最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:57
総数:69164
次回のなかよし広場は6月18日(火〉「パネルシアターをみよう」です。毎日園庭開放もしています。詳細は瀬野幼稚園までお問い合わせください。

阿戸認定こども園交流会

バスに乗って出発!!
おとしあなゲーム
広いお庭で思い切り走ったよ
年長のばら組が、阿戸認定こども園交流会に行きました。路線バスに乗って行くのは、ドキドキ。わくわく。窓からいろいろな景色が見え、白サギが飛んでいく様子に歓声をあげていました。
こども園に到着してからは、一緒にリレーをしたり、ゲームをしたり…。広〜い園庭には、ビオトープもあって、カエルを捕まえたりおたまじゃくしを見たりしていっぱい遊びました。初めての見る遊具もあり、目を輝かせて汗びっしょりになって遊びました。
「お名前覚えたよ」「手をつないだから友達になったんだよ。」と嬉しそうに話す子供達。阿戸認定こども園と瀬野幼稚園は、仲良し園。交流を通じて温かな触れ合いや心のつながりをもつことが出来ました。
1月には、今度はこども園さんが、瀬野幼稚園に来てくれて、一緒に平和学習をします。今から再開が楽しみです。

カレー会

玉ねぎの皮、きれいにむけたよ。
野菜は猫の手で切るといいんだよ。
おいしいね〜☆明日も食べたい!
幼稚園で収穫した「じゃがいも」「たまねぎ」を使って、カレーを作りました。年長さんは前日に、お買い物。年少さんは、たまねぎの皮を剥きを担当しました。当日は年長が野菜を包丁で切ります。「猫の手で切るんだよね。」「たまねぎ切ると涙が出るかな?」とつぶやきながら、真剣な表情で慎重に慎重に。さすが年長さん、包丁の使い方も上手です。
自分達で育てた野菜を使って料理したカレーはほっぺたが落ちそうなぐらい美味しかったようで、何度もおかわりする子もいました。子供たちを見守ってくださっている地域の方もお招きし一緒に会食。「おいしいね。」とにっこり笑顔で、子ども達とかかわってくださいました。
収穫の喜びを味わいながら、楽しい会となりました。

家族参観日

のばらさんとたんぽぽさんとで「なかよしだから」
たかいたかい 空までとどきそう
「怒る」ことは悪いことではないのですよ。怒りの感情と上手に付き合いましょう
6月16日(日)に家族参観を行ないました。日曜日ということもあり、日頃はなかなか幼稚園に来ることのできないお父さんや祖父母の皆さんも参加してくださいました。かけっこやリレー、異年齢での触れ合い遊びなど日頃の遊びを見ていただいたり、親子で一緒に体操をしたりしました。「にこにこわくわく体操」ではおうちの方に”たかいたかい”をしてもらったり抱っこをしてもらったりしてとても嬉しそうでした。その後の保護者講演会では、日本アンガーマネジメント協会の村山紀子氏を講師としてお招きし、「親と子のアンガーマネジメント」〜怒って後悔していませんか〜をテーマにお話をしていただきました。日々の子育ての中での「怒り」とどうつき合っていくか、コントロールの方法について教えていただきました。
親子で笑顔があふれる、貴重な一日でした。

6月 絵本ボランティア

たんぽぽ組の様子「おもしろいね。」「そうだね。」
のばら組の様子 七夕のお話
6月も絵本ボランティアのお母さん方が読み聞かせをしてくださいました。七夕にちなんだ物語や、夏の季節のお話等、子供たち大好きな内容でした。お話の世界に引き込まれ、くいいるように見つめる目は真剣そのもの。楽しい場面ではころころと笑い、登場人物の気持ちに寄添うような表情です。読み終えた後の感想も、自分の言葉でしっかりと伝えることが出来ました。

プラネタリウム観覧

アストラムライン!速い!!
いよいよ始まるよ!ワクワク。
原爆ドームを見たの初めてだよ。大きいね。
年長のばら組が、JRとアストラムラインを乗り継いで子ども文化科学館と平和公園に行きました。館内では、光や発電で動く電車や車等、不思議がいっぱいの遊びにびっくり。大はしゃぎでした。プラネタリウムの中に入ると、真っ暗の中にたくさんの星が輝き、「わあ、きれ〜い」「星にもいろんな色があるんだね」と感動していました。「たなばた」のお話を聞いたり、星座を見たりと宇宙や星の世界に興味しんしんの様子でした。
お昼からは平和公園に行き、みんなで平和を願って折った折鶴を捧げました。平和の灯火についての話を聞く時には、神妙な表情で聞き入っている姿がみられました。
アオギリのお母さんにも会いに行き、「アオギリのねがい」の絵本に描いてあった、大きな傷跡を間近で見て、子供達なりに平和の意味を感じとったようです。
帰りのJRでは、疲れたのかうとうとと眠ってしまうお友達もいましたが、たくさんの経験をし、充実した一日でした。

泡遊び

いいにおいがする。
お母さんこうしてたよね。
泡々いっぱい!
前の日に、「スライムの上にアイスクリームをのせたい」「何をアイスにしようか」とみんなで考えいると、年長のばら組さんは道具をみて、去年のことを思い出し、「泡々をしようよ」と思いつきました。石鹸を削り、あわ立て器で泡立てます。「水が多いのかな」「石鹸はこれくらいかな」と水や石鹸の量も自分で考え、試行錯誤して作っています。
スライムの上にのせると本当にデザートみたい!
片付けの後には、タライで洗濯!グルグル回すと泡が増え、大喜びです。「今度は、本物の生クリームみたいにする!」と、楽しみにしています。

スライム楽しいな。

すごい!伸びたよ〜
うわ〜気持ちいい!
みてみて☆きれいでしょ。
暑い日が続き、水が心地よく感じる季節になりました。幼稚園では、夏の遊びのスライムで楽しんでいます。「こんなに伸びたよ〜」「お団子みたいになった。」「きれいな色」等、感触が気持ちいいスライムに大満足です。
年長のばら組の様子をみて、年少たんぽぽ組も「やってみた〜い」「触らせて」と挑戦です。初めての感触に「気持ちいい〜」と嬉しそう。
カップに入れると本物のゼリーのようです。「これにアイスクリームをのせたらいいね」と、ケーキ屋さんになった気分。「アイスクリームは何で作ろうか?」とみんなで考え中です。

虫歯予防の集い

歯を磨きましょ しゅっしゅっしゅっ
虫歯になりにくい食べ物はなにかな?
はっぽくんといっしょに「はみがきがんばるぞ〜」
虫歯予防デーにちなみ、「虫歯予防の集い」を行いました。歯科衛生士さんをお招きし、お口の健康について紙芝居やクイズを交えて楽しく学ぶことができました。歯磨き指導の時には、イメージキャラクター「はっぽくん」が登場し、応援してくれました。瀬野幼稚園では、自分の体に関心をもち、自ら元気になろう!とする子供を育てたいと思っています。これを機会に「よくかむこと」や「歯磨きの大切さ」に意識がもてるといいなと思っています。

足温泉 パート2

大きな富士山ができたよ!
やった〜。トンネルが繋がった
ひゃっほ〜!気持ちいい!
この前から盛り上がってる足温泉。「その横に富士山を作ろう」と皆で力を合わせて大きな山や川、滝を作りました。山にトンネルを掘ると友達と手が繋がって大歓声!。水を流すと穴が大きくなったり、流し方によって水の勢いが強くなったり…。水の研究をしている科学者の様に発見がいっぱいです。
毎日、服が泥んこになっているため、お母さん達はお洗濯が大変かもしれませんが、いっぱい楽しんで大満足の子供達です。

5月の誕生会

お母さんと触れ合い遊び!ギュー!
園長先生から誕生日絵本のプレゼント♪
最後の決めポーズもバッチリ!
5月生まれの誕生会をしました。みんなに盛大にお祝いをしてもらい、照れながらも嬉しそうにしていました。
園長先生からのお話の中で、お茶の話を聞き「♪なつもちかづく はちじゅうはちやトントン」と手遊びも教えてもらい、「やってみた〜い」とみんなで楽しみました。
今回は、年長の出し物「パプリカ」の踊りも披露しました。この曲が大好きな子供達は、会が終わった後も、何度も踊り、年長が年少に教えてダンス教室のようでした。

色水ができたよ!

きれいな色がでてきた。
こうやってするんだよ。
きれいなジュースができた!
春が終わり、きれいに咲いていた花壇の花を使っての色水作りが大盛況です。
「ぶどうジュースみたい」「この花を使ったら、イチゴみたいに赤くなった」「混ぜたら色が変わった!!」とよもぎやパンジー等、いろいろな植物を使って試し、色の変化を楽しんでいます。
「これを使ってカフェを開こうよ」「お茶を持って旅行に行ってくる」と色水作りから、ごっこ遊びに広がってきています。きれいなお花を見て楽しみ、使って楽しみ、まだまだ楽しいことがたくさんありそうです。

絵本ボランティア

真剣なまなざしで!
楽しいね〜
瀬野幼稚園では、月に一回、絵本ボランティアさんによる読み聞かせを行なっています。

いつもは、幼稚園では先生が読んでいますが、お母さんに読んでもらうのはウキウキわくわく嬉しいようです。年少たんぽぽ組さんは、初めての読み聞かせです。「お母さんに読んでもらって嬉しかった」「おもしろかったね〜」と、いつもとは違う絵本タイムに大満足だったようです。
「私のお母さんはいつ読んでくれるのかな〜」と心待ちにしている子も。
小さい頃にたくさんの絵本に出会い、本を読むことが大好きな子供になってほしいと思っています。

絵本ボランティア パート2

真剣なまなざし
紙芝居も読んでもらったよ。
幸せを呼ぶ まねきねこがでてきたよ。
年長のばら組の絵本ボランティアさんによる読み聞かせの様子です。
3人のお母さんに読んでもらい、大喜びです。生活習慣に関するお話や食事の話等、楽しみながらも集中して見ていました。そしてよく考える場面も。読み聞かせの後は「ここの話が怖かったです」「パッパッの所が面白かったです」「カレーが美味しそうでした」など、お話の内容をしっかりと理解し、話すことができました。自分の感想を言葉で伝えることが出来るのは、さすが年長さんですね。
次はいつかなぁ〜。と次回を楽しみにしている子供達です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立瀬野幼稚園
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-1
TEL:082-894-0994