最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:46
総数:69116
子どもに自己実現力を

花の道

画像1 画像1
 臨時休校に入って2週間が経ちました。
 いつもの春とは違う時間が流れています。
本校の卒業証書授与式は,似島学園高等養護部と合同で18日(木)に行います。急な臨時休校で,卒業生を送る会などの取り組みも十分にできませんでしたが,せめて廊下を華やかに飾りたいという思いで,在校生(小学校低学年)の子どもたちが力いっぱい描いた花の絵を掲示しました。
 季節の違う花々ですが,思いはたくさん伝わることでしょう。

 今日は冷えましたが,明後日は穏やかな暖かい日になるそうです。
 昨年までと変わらない,同じ気もちで卒業証書授与式を迎えたいと思います。

美しく捨てる

画像1 画像1
画像2 画像2
 技能訓練棟(技術棟)の撤去に伴い,これまで設置されていたごみステーションもなくなることになり困っていたところ,指導員と業務員が新しいゴミステーションをつくってくれました。もともとあった見守りバイク置き場を活用しようとしたのですが,外枠骨組がゆがんでおり,かなり苦労したようです。見違えるほど立派な小屋になりました。可燃物・不燃物とガラス・金属などを別のスペースに分けて収集し,それぞれ施錠できるようにしてあります。中は広く,屋根も壁もしっかりしているので風雨や鳥獣にごみが荒らされることもありません。なかなかの労作です。
 年度明けの清掃等の指導の中で子どもたちに紹介し,ごみの分別意識,そして「美しく捨てる」ことの価値について学ばせたいと思います。


春の小径

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルスへの対応で慌ただしい学校と高等養護部をつなぐ小径に,もう散りかけた梅の木が並んでいます。
 暖冬の影響か,かなり早くから咲き始め,長い期間私たちの目を楽しませてくれました。梅花を名残惜しむように,うぐいすが声を交わしていました。柔らかな陽射しの中で,いつもの似島の時間が流れていきます。
 来月の今頃は,本校にもいつもの似島の時間が戻ってくるのでしょうか。
 日本中の子どもたちのために今できることに精一杯取り組み,想定外の年度末を過ごしたいと思います。

画像1 画像1
 特別支援学級の子どもたちのオリジナル写真絵本第2弾。
 前回の学習をもとに,学習成果発表会や生活科,校外学習,駅伝大会などの諸行事の写真に言葉を添えて,大きな写真絵本ができあがりました。
 前回と比べ,使っている言葉が多様になり,書写力も身に付いていることが一目でわかります。内容が充実し,より整った写真絵本。ここにも子どもたちの成長のあとが咲いています。何より,自分たちがつくった写真絵本を手に,嬉しそうに見せに来た子どもたちの満ち足りた表情が素晴らしい。

 春です。
 あちこちで花開く時期になりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311