最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:49
総数:126656
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

運動会

9月29日(日)天候に恵まれ(少し暑かったですが)運動会を無事終えることができました。それぞれの種目、係で子ども達みんな主体的に活動できたように思います。競技種目はもちろんのこと、団体表現でのみんなの楽しそうで、一生懸命な表情をご覧いただけたのなら嬉しく思います。一日お休みの後、日常が戻ってきます。運動会での「がんばり」がその生活に活きてきたらいいなと思います。

画像1
画像2
画像3

運動会の実施について

本日(29日)運動会は予定通り実施いたします。温かいご声援をよろしくお願いいたします。

いよいよ運動会

画像1
画像2
画像3
いよいよ29日(日)は運動会本番です。今日は高学年と低学年の表現の仕上げを行いました。5時間目には3年生以上の学年で準備を行いました。みんなで作り上げる運動会は良いものです。またそれができる荒神町小学校です。日曜日はお天気に恵まれますように。
本番では素敵な場面をあちらこちらで見ることができます。お楽しみに
 さて、雨天の場合の実施等ですが、このHPもお知らせします。

低学年(1〜3年生)の表現

画像1画像2画像3
 いよいよ次の日曜日が運動会です。1年生が「あといくつ寝たら運動会?」と尋ねてきました。それぞれの学年の表現、競技も最終調整にの段階になってきました。
 写真は、低学年(1〜3)の表現です。どこの場面で見ることができるか楽しみにしておいてください。

運動会まであと一週間

画像1
画像2
画像3
運動場で初めての全体練習を行いました。入場行進の練習に、それぞれの位置確認、全体競技の練習でした。初めてにしては上手に行進ができていました。また、全体競技の「地球送り」の練習はとっても盛り上がっていました。本番が楽しみです。

運動会のテーマ

 運動会のテーマが決まりました。当日はそれぞれの学年で分担して書いた文字を校舎に掲げます。
 1年生が楽しそうに三つの文字を塗っていました。テーマはプログラムに面書いてあります。ごらんください。
画像1
画像2
画像3

運動会が近づいてきました

画像1画像2画像3
運動会が近づいてきました。昼休み返上で練習している「応援団」動きがきびきびとしてきました。また、今日は応援団のあかし「はちまき」をもらい、気分は最高です。4年生の中には掃除時間に「はちまき」つけ、掃除をがんばっている児童もいました。楽しい運動会になりますように。

初めての…

昨日に続き、本日もカラッとした天気でした。熱中症が心配される「暑さ指数」もさほど高くなく、高学年は初めてグラウンドで表現の練習を行いました。演技については当日までの秘密ですが、体育館とグラウンドでは立ち位置が異なり、戸惑いも見られました。
 当日を楽しみにしておいてください。
 カラッとしているとは言え、気温は30度越えで、表現の後の「足洗い」は気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて

残暑厳しい9月、運動会の練習は体育館を中心に行っています。少し涼しくなった12日、1年生、2年生が運動場で「たまいれ」の練習をしていました。みんな、のびのびと楽しそうに練習ををしていました。「赤かて、白かて。」本番ではどうでしょうか。
画像1
画像2

「かんじのはなし」

画像1
画像2
画像3
1年生は今日から漢字の学習をします。「山」と「木」の練習をして配られた「かんじドリル」でも練習しました。名前を書いた後、興味深そうにいろいろなページを開いていました。新しいことを学ぶことは楽しそうです。これからたくさんの漢字を学習します。楽しく、学習してほしいと思います。

児童朝会

今日は児童朝会の日でした。給食・保健委員会から「ハンカチ・ティッシュ・つめ調べ」のことを伝えました。紙芝居を使ってわかりやすく知らせることができました。先日の委員会での練習の成果ですね。
画像1
画像2
画像3

ヒガンバナが咲きそうです

運動場の片隅、ヒガンバナがすっと伸びていました。ちゃんと季節を知っているんですね。まだまだ暑い日が続いていますが、秋はすぐそこまで来ています。運動会までもう少し。
画像1

運動会に向けて

もちろん運動会に向けて熱心に取り組んでいます。ここ数日暑い日が続き、体育館での練習が多くなっています。高学年、低学年の演技、応援団の様子です。
 先日、1年生が「運動会まであと何日?」と尋ねてきました。昨日はやはり1年生が」「これから運動会をはじめます。」と声を揃えて開会の練習?をしながら帰って行きました。1年生にとって初めての運動会です。よい思い出になればよいと思います。
画像1
画像2
画像3

いそがしい中にも

学校が始まって一週間経ちました。児童は運動会に向けてがんばっていますが、その忙しい日々の中でも、毎日の活動を大切にしています。本校には4つの委員会があるのですが、企画委員会、図書委員会、給食・保健委員会の様子が写真に撮れましたので、紹介します。
画像1
画像2
画像3

わくわくミシン

5年生の家庭科は「ミシン」の学習に入りました。実習生への示範授業でもあります。先生がミシンの操作に入ると興味津々、ミシンの良さに気づき、けがなく、使用できるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

教育実習の先生

 9月2日より教育実習生が5年生の学級で学んでいます。「体力づくり」が始まる前に児童に紹介しました。本校の卒業生だそうです。しっかりと学んでいただき、立派な後輩を育ていただくことを期待します。
 「体力づくり」の時間ではラジオ体操をしています。運動会の準備運動です。「やすめ」の姿が揃ってきました。指先まで伸ばそうとしている姿はすばらしいと思います。自分の身体の隅々まで意識できることが、身体のよい成長につながります。
画像1
画像2

運動会にむけて その2

画像1
画像2
応援係の打ち合わせです。担当の先生から応援係の説明をうけ、「団長」のオーディションを行いました。立候補した皆さんの中から応援団長が選ばれます。さて、誰が応援団長になったのでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760