最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:49
総数:126671
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

歩行教室その1

26日(金)荒神地区の交通安全推進隊、南警察署、荒神交番、交通安全協会の皆さんにおいでいただき、1年生・2年生は歩行教室を3年生・4年生は自転車教室を行いました。障害物がある場での歩行の仕方、自転車の乗り方、信号がある横断歩道での歩行の仕方、自転車での渡り方を丁寧に教えていただきました。みんな熱心に、また、楽しそうに学習を深めることができました。今日の経験を日々の生活に活かしてほしいと思います。交通事故にあわないようにしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

歩行教室(その2)

信号をよく見て渡りました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

3年生・4年生は自転車教室でした。車の陰から出るときはよく見て渡っていました。
とても真剣に学習していました。しっかりと学んだので、3年生はこのあと、自転車免許証を受け取って帰りました。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん

2年生が1年生を案内して学校探検を行いました。2年生は練習の成果を発揮し、上手に説明していましたよ。校長室では「お客さんがすわるソファ」にすわってみました。1年生は学校のことよくわかったかな。
画像1
画像2
画像3

あわせてこえをだそう

音楽室から大きな声が聞こえてきました。4年生が「あわせてこえをだそう」をねらいにリズムよく声を出していました。合唱の基礎になる学習です。大きな声や小さな声、互いに相手の声を聞きながら「こえをあわせて」いました。とっても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

今日は1年生の「体力テスト」の日でした。1年生のために6年生が補助を行いました。1年生の人数は6年生の人数のほぼ2倍なので、6年生は大忙しでした。シャトルランでは大きな声で1年生を呼んだり、上体起こしではしっかりと励ましの声をかけたりして立派なお兄さん、お姉さんでした。こうして精神的にもしっかりと荒神町小学校のリーダーになっていくんですね。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ学校たんけん

 朝の時間に1年生と2年生が集まっていました。学校たんけんのための「じこしょうかい」だそうです。最初は少し恥ずかしかった人もいたようですが、すぐに仲良くなり、一緒に下校した人たちもいたそうです。
 2年生はたんけんのために事前に学校を回っていました。案内の練習もしたようです。うまくいくといいですね。
画像1
画像2
画像3

学校たんけんの準備

24日(水)に2年生が1年生を案内する「学校たんけん」を行います。そのための準備を2年生がしてました。学校の部屋や、そこにいらっしゃる先生方の様子を上手に絵で表していましたよ。
画像1
画像2
画像3

書写の時間

今年度3年生から6年生までの書写は向井先生と学習しています。今日は5年生が「にょう」の組み立て方を学びながら「道」に挑戦していました。
自分が書いた字とお手本を比べ、説明を聞いていました。よく集中して活動ができていました。自分らしい素敵な「道」が書けますように。
画像1
画像2

50m走

画像1
画像2
画像3
3年生も、50m走をしていました。2年生の時に比べ、ずいぶんと力強くなったような気がします。待つ態度、応援の態度、最後に先生からお話を聴く態度も立派でした。教室に帰るときには「おれ 〇〇秒だった。」「私 〇〇秒。」とがんばった結果を教えてくれました。一生懸命に走ってみんな疲れたそうです。

速く 遠くまで

5年生が体力テストを行っていました。今日は50m走とソフトボール投げです。練習の後、本番でした。みんな記録をのばすことができたかな? 
一生懸命また、楽しそうに挑戦していました。
画像1
画像2

英語の活動が始まりました

画像1
画像2
画像3
4年生で英語の活動が始まりました。今日が、はじめてトモエ先生との学習でした。自己紹介から始まりジャンケンゲーム(英語での)ではとっても盛り上がっていました。最後の2チームに分かれて行ったカーボーイゲーム(曜日を英語で言うゲーム)では、両チームから大きな声援が沸いていました。

図書室に行ったよ

1年生は、国語の時間に初めての図書室体験をしました。
「こくご」の教科書で図書室のことをお勉強した後、図書室に向かい、図書室での席を決めました。その後、好きな本を選んで、自分の席で読みました。絵本や図鑑、「字ばっかりの本を読むんじゃ。」と様々でした。友達と仲良く一緒に読んでいる人もいました。たくさんの「本好きさん」が育つといいな。
画像1
画像2
画像3

どの国へ行きたい?

5年生は社会科の学習、資料集や地図帳を使って国の位置を確認していました。みんなはどこの国に行きたいのでしょう。グローバル化が進んでいる時代です。幅広い視野を持ってほしいものだと思います。明日から「英語」の授業も始まりますよ。
画像1
画像2

新体力テストが始まりました

新体力テストが始まりました。今日は6年生のシャトルランです。持久力を測るテストですが、みんなよく頑張っていました。苦しそうな仲間に応援の声があったり、最後までがんばったクラスメイトに拍手があるなど学年としてのまとまり、思いやりの気持ちを感じました。頼もしい6年生です。
画像1
画像2

初めての給食

今日は1年生初めての給食でした。献立は「ビーフカレーライス・カルちゃんふうわふうサラダ・牛乳」でした。みんなおいしく食べたかな。6年生が準備をしてくれている間お行儀よく待っていた1年生でした。
画像1
画像2

児童朝会

いよいよ児童朝会の本番、委員長さんや学級代表さん、少し緊張していたようですが、堂々と自己紹介ができました。これからの荒神町小学校をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

初めての理科

3年生はタンポポの観察をしていました。よく見て、丁寧に観察記録を書いていました。とても良い集中力でした。理科の学習を楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

荒神町小学校を任せたぞ

 大休憩に、月曜日の児童朝会で発表するために、委員会の委員長さんと学級代表さん達が、リハーサルをしていました。少し照れながらも堂々とした自己紹介ができていました。皆さんにまかせておけば大丈夫!!
 みんなが楽しい荒神町小学校にしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

基本の運動

6年生は体育館で体育です。基本の運動の一つ「うまとび」をしていました。その他の動きも素早く力強い動きでした。5年生の時に比べより一層たくましくなった気がしました。荒神町小学校のり−ダーとして期待しています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760