最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:49
総数:126657
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

水泳記録会(3・4年生)

延期になっていた水泳記録会を行いました。水泳の学習ごとに泳力を高めていた3・4年生はとっても張り切って、碁石拾い、個人種目、リレー種目に挑みました。のびのびとした泳ぎの中に自己記録の更新がたくさん出たようです。また、友達への応援も素敵でした。この夏機会を捉えて泳力を高めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

水泳記録会(5・6年生)

3・4年生と同様、碁石ひろい、個人種目、リレーを行いました。個人種目、リレー種目合わせて3つの荒神町小学校記録が出ました。みんなのびのびと泳いでいてそれぞれに個人の新記録が出たのではないかと思います。夏休みも機会を捉えて泳ぎにさらに磨きをかけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

犯罪防止教室

 警察官、少年育成官、少年補導教助員の皆さんにおいでいただき、犯罪防止教室(万引き防止)を行いました。寸劇のあと、それぞれにしてはいけないこと、万引きをしたらどうなるかなどを考える時間をもちました。児童達は真剣に劇を見、話を聞いていました。
 もう少しで長い夏休みに入ります。本日の教室も参考にしながら楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

本校では4年生以上の児童が4つのクラブに分かれて活動しています。
 音楽クラブは合奏に挑戦していました。上手く音が揃っていないと何度も繰り返し、練習していました。いつか全校生徒の前で発表してくれるのかなぁ。
 手芸・イラストクラブはしおりづくりとプラ板を使って、のキーホルダーづくりでしょうか。自分が持ってきたイラストなどを参考に丁寧に取り組んでいました。
画像1
画像2

ゲームクラブと運動クラブ

画像1
画像2
 ゲームクラブではボードゲーム、カードゲームなどで楽しんでいました。今見直されている将棋や囲碁に取り組んでいる児童もいました。
 運動クラブはプールで「水球」をしていました。プールの中にある島を利用しながらスピード感あふれる試合が展開されていました。

図書館司書の先生

定期的に図書館司書の先生が来てくださり、読み聞かせなど読書活動の充実に力をお貸しいただいてます。今日も大休憩に読み聞かせをしてくださいました。2年生を中心に子ども達が身を乗り出して聞いていました。
画像1
画像2

1年生 国語

 1年生の国語科の学習の様子です。今日は「ねじれたおと」の学習でした。黒板に文字が書かれるたびに、文字をを読み、動作を入れた「読み」では意欲的に取り組んでいました。ノートにも一生懸命に文章を写していました。
 子ども達の意欲が続くよう私たちも指導方法等を磨かなくてはと思いました。
画像1
画像2
画像3

委員会がんばっています

本日の昼休みの一コマです。1階 東側階段の掲示場所で、図書室の受付で、それぞれに給食・保健委員、図書委員の担当の児童が仕事をしていました。高学年としての自覚、みんなの役に立っているという肯定感からかとてもよい表情でした。他にも体育委員、放送委員、企画委員がしっかりと仕事をしている荒神町小学校です。
画像1
画像2

ことばときこえの教室

画像1画像2画像3
本校には「ことばときこえの教室」があります。ことばやきこえに支援を必要とする子ども達がその子その子に応じた学びをしています。こちらの教室には他の学校からもたくさん通ってきています。今日も熱心に学習をしていました。

お掃除がんばっています。

荒神町小学校の子ども達はよく働きます。
掃除時間も縦割りグループで活動しています。互いに声を掛け合ったり、教え合ったり見ていてほほえましいです。必要なことはお話ししていますが、そうでないときは黙々とがんばっています。機会がありましたら掃除の様子も見に来てください。
画像1
画像2
画像3

6年生 英語

 6年生の英語は、専科の先生と学習をしています。今日は「What time do you 〜」の学習でした。課題に入る前に日常生活での活動(take a bath や go to bedなど)を絵カードで見て、英語で表現したのですが、その早さに驚きました。しっかり基礎的な表現力が身についているのだと感じ、また、「積み重ね」や「楽しい表現」の大切さを感じました。
 互いにインタビューをしながら時間の尋ね方を学んでいきました。
画像1画像2

4年生 理科

梅雨の合間に、4年生が正門側のサクラの観察をしていました。4月の頃に比べ、変化を感じることができたでしょうか。昨日は1年生、2年生がセミの抜け殻を見つけていました。本格的な夏までもう少しです。
画像1
画像2

梅雨の時期は

 今日は、曇り空、水温に比べ気温も低いため、低学年・中学年の水泳は中止となりました。「体力づくり」は、運動会に向け、また体育でも行うため、「ラジオ体操」の練習を行いました。「気をつけ」「やすめ」など基本の動きを練習しました。しっかりと、体育委員を見て足先まで気を付けていました。
 水泳はできませんでしたが、2年生5校時、生活科で運動場に出ていました。「セミのぬけがら」見つけとて嬉しそうでした。
 

画像1
画像2

3年生 英語活動

 3年生の英語活動の様子です。今日は「Color」」-「色」の活動でした。基本の色を英語で表現しながら「銅」など普段あまり言わない色についても考えていました。実際に発音したり、聞いたりする中で、英語に対する関心が高まっているように思います。授業の終わりには「I like 〇〇。」と言いながら自分なりの虹を描いていました。
画像1
画像2

中学年の水泳

よいお天気が続いています。3年生・4年生の水泳の様子です。水慣れをした後で、それぞれの泳力に合わせて練習、記録を計りました。前回よりも記録が伸びた児童もいて楽しい水泳となりました。
画像1
画像2
画像3

3年生「社会」

3年生は「広島市の様子」の学習をしています。今日は「広島バスセンター」の周りについて学んでいました。地図でバスセンターの位置を確認し、経験や、動画などを見ながらバスセンターの様子について学んでいました。1日に運行するバスの台数が3000台を越えることを知り、とても驚いていました。
画像1
画像2

まちたんけん

2ねんせいは、「まちたんけん」で郵便局に行ってきました。郵便局の中でいろいろな体験をさせていただいたようです。郵便局の中や質問したことをワークシートに書いていました。早速、お土産にいただいた「ものさし付き下敷き」を使っていました。楽しくて貯めになった経験だったようです。
画像1
画像2

おいものお世話

1年生は生活科でサツマイモのお世話をしていました。苗の周りに生えている必要の無い草を上手く抜いていました。大きなおいもができるといいですね。
画像1
画像2

からだづくり

画像1画像2画像3
なかよし学級のみんなが、リズムに合わせたり、マットなどを使ったりして身体作りの学習をしていました。全ての基盤になる身体作りに楽しく取り組んでいました。
マット運びも協力して行うなど人と関わる力もついていきます。

環境を学ぶ

増岡組さんに来ていただき、メダカを取り巻く環境について学びました。普段見ることのないイモリも用意してくださり、興味津々で学習していました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760