最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:65
総数:212638
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

学校の様子

3月2日(月)午後から臨時休校をしています。学校にいても、子どもたちの声が聞こえず、寂しい限りです。
1、2年生が毎朝、水やりをしていたチロリアンデイジー、パンジーは大きく育っています。子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしているかのようです。
子どもたちが登校するまで、教員で水やりをしてパンジーやチロリアンデイジーが枯れなようにします。
画像1
画像2
画像3

学校の様子2

毎日、暖かい日が続いています。玄関前のパンジーも大きく育っています。卒業式当日はプランターを体育館に運び、卒業をお祝いすることにしています。3月13日(金)卒業式に向けて教員が体育館の掃除をし、ワックスをかけました。床がピカピカになりました。少しずつ、卒業式に向けての準備を進めています。ふと、体育館の門扉付近を見ると、サクラのつぼみもふくらんでいました。子どもたちの声が聞こえないのはとても寂しいですが、確実に春が近づいています。
画像1
画像2
画像3

臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイトの紹介

文部科学省が,臨時休業期間中の児童の学習の支援方策の一つとして,
児童が児童宅で活用できる教材や動画等を紹介する
「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
 (通称「子供の学び応援サイト」)」
を開設しました。家庭学習の際にご活用ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

【重要】一斉臨時休校中の児童の外出について

画像1
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月2日(月)午後から臨時休校しております。その後、お子さんの体調にお変わりありませんか。
「配布文書」の欄に「一斉臨時休校中の児童の外出について(お知らせとお願い)」の文書を掲載いたしました。ぜひ、ご一読いただき、お子さんの体調管理にご留意ください。どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ2【重要】

画像1
広島市教育委員会から連絡がありました。現時点での決定事項は休業期間です。
休業期間は、3月3日(火)から3月25日(水)までです。
期間以外については、連絡が入り次第、お知らせします。
児童館は、3月2日(月)から春季休業の開始日まで一律休館とします。予定していた行事は中止となりますので、よろしくお願いいたします。

お知らせ【重要】

画像1
昨日、全小中高等学校等に3月2日から春休みに入るまで臨時休校するように要請が出されました。保護者の皆様におかれましては、ご心配のことと思います。今後、広島市教育委員会からの指示を待ち、一律対応を行います。また、わかり次第お知らせします。どうぞよろしくお願いいたします。

クラブ活動

2月27日(木)今年度最後のクラブ活動がありました。今日もお花クラブには川本様、囲碁・将棋クラブには坂本様にお越しいただき、子どもたちに指導をしていただきました。それぞれのクラブで子どもたちは楽しく活動していました。
川本様、坂本様、1年間ご指導をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

音楽特別授業

2月26日(水)の2校時に、竹本建治先生による音楽特別授業がありました。今回は「旅立ちの日に」を練習しました。学年ごとに歌ったり6年生だけ歌ったりして、竹本先生に指導していただきました。そのおかげで、短い時間の中でとても上手に歌えるようになりました。
3月19日(木)の卒業式当日も、聴いている人の心に歌声が届くように、さらに練習していきたいと思います。
画像1
画像2

わが町長束西(3年生)

画像1画像2画像3
 2月26日(水)3・4校時、3年生は地域の皆様をお招きし、総合的な学習の時間で「わが町長束西」のお話を聞く会をもちました。
 子どもたちは、昔の長束西の暮らしや長束西小学校の歴史、神社、行事などを知ることができました。行事のお話では、長束音頭や夏・秋祭り、とんど、亥の子祭りなどの質問が多く出されました。地域の皆様が快く答えてくださり、子どもたちもとても満足そうでした。今回の学習をもとに分かったこと・考えたことをまとめ、2年生に向けて発表を行う予定です。
 周到な準備をされ、分かり易くお話をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

6年生を送る会

画像1画像2
2月25日(火)1校時に6年生を送る会がありました。
6年生は、1年生に一生懸命作ってもらったペンダントを首にかけ,
1年生と並んで入場しました。
その後,たてわり班のメンバーと一緒にクイズを楽しみました。
最後に6年生代表の児童が,全校児童にお礼を言いました。
6年生にとって心に残る会になったと思います。

卒業式に向けての掲示(たけのこ学級)

画像1画像2画像3
たけのこ学級でも、卒業式に向けて掲示を作りました。ことばのかたちという絵本を題材にしています。学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に、感謝の気持ちとエールを込めて作りました。職員室前に掲示してありますので、ぜひご覧ください。

クラスマッチ(5年生)

画像1
1組対2組のクラスマッチ(ハンドボール)を行いました。
クラスマッチはリレー、ドッジボール、インドアクッブに続いて第4回目になります。
体育で学習したパス、ドリブル、シュートを使って白熱した試合になりました。
今回は総得点28対37で2組の勝利となりました。
これで今年度の勝敗は2勝2敗となりました。
児童はとても疲れていましたが笑顔で終わることができました。

卒業式に向けての掲示2

画像1画像2
各学年で、卒業に向けての掲示を作りました。1年生は、25日の「6年生を送る会」のときに渡すプレゼントも作っています。どのようなプレゼントなのか、楽しみです。

卒業式に向けての掲示1

6年生が小学校に登校するのは、今日を含めてあと19日です。各学年ごとに6年生へお祝いの気持ちをこめて掲示を作りました。今、校内の廊下や階段の踊り場に掲示しています。それぞれの学年で、工夫をこらした掲示になっており、6年生だけではなく、他の学年の子どもたちも、楽しく掲示を見ています。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会の練習

画像1
2月21日(金)、来週行われる6年生を送る会の練習をしました。3年から5年の学級代表は、6年生を送る会のときに花のアーチを持ち、その中を6年生が入場します。どのタイミングでアーチを持つのか、アーチの高さはどのくらいがよいのか、確認しながら練習しました。
これまでお世話になった6年生に感謝とお礼の気持ちを表せる会になればと思います。

消防団庫見学(3年生)

画像1画像2画像3
 2月20日(木)に社会科の学習で安佐南消防団長束分団庫に見学に行きました。長束分団庫は学区内にある施設ですが、中を見せてもらうのは初めてでした。
 消防団の働きやどのような時に活動しているのかを分かりやすくお話していただきました。消防車や倉庫の中には道具がたくさんあります。何に使う道具なのかを子どもたちは積極的に質問していました。また、消火に使うホースを1人ずつ持たせてもらい、思った以上の重さに驚いていました。いろいろな道具を間近で見させていただき、学習の理解がたいへん深まりました。お話をしてくださった水野様、火浦様ありがとうございました。

安全マップ発表会(5年生)

画像1
安全マップについて、地域を見て、学習した5年生が、4年生に発表しました。安全な場所、危険な場所をしっかり説明しました。多くの児童が安全な長束西にしたい気持ちをもつことができました。

理科の実験(5年生)

画像1
もののとけ方の実験です。
食塩やミョウバンは温度によってとける量に限度があるかを調べました。

温度が上がればとける量が増えると考えていた児童が多かったですが、結果は食塩はほとんど変わらず、ミョウバンは温度が上がるとかなりとけることが分かりとても驚いていました。

ロング昼休憩

2月18日(火)今日はロング昼休憩がありました。たてわり班に分かれてグラウンドで遊びました。1年生の教室には、いつも6年生が迎えに来てくれるので迷子にならずに遊ぶことができます。
おにごっこ、転がしドッジボール、爆弾ゲームなど、班ごとに異学年でも楽しく遊べるゲームを考えていました。
今日は晴れていたものの、風がとても冷たい1日でした。でも、子どもたちは元気いっぱいにグラウンドで遊びました。体も心も温まったことと思います。
画像1
画像2
画像3

家庭科調理実習(5年生)

画像1
5年生最後の調理実習は白玉団子でした。

今回の実習は、水を使わず豆腐を混ぜて作った所がポイントです。

もちもちの白玉団子をきなこでおいしくいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常変災時における登下校について

自然災害に伴う児童の安全確保について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

一斉臨時休校中の児童の外出について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922