最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:43
総数:175297
やさしく まっすぐ たくましく

給食試食会(1年生)

画像1画像2画像3
 朝から、今日の給食は、特別な楽しみがありました。お家の方たちが何人か、給食試食会に参加して、子どもたちの給食の様子を見にきてくださいました。
 「まだかなあ?」と、そわそわしている人もいました。「給食は、まだだよ。」と、いつもより回数多く声をかけたような気がします。
 今日のメニューは、「きつねうどん、かわりかきあげ、ごはん、牛乳」でした。食べてみて、おいしい!とわかるおかずもあると思います。減らして欲しい人には一応減らすけど、「やっぱりおいしかった。」という人には、また、おかずを復活させてあげます。運動することも増え、からだも少し大きくなり、しっかり食べられるようになったら、(足りない!)と思うくらいになるのでしょうね。
 嫌いなものも、(あ、おいしい!)と気がつく瞬間があります。ちょっとでも食べることを勧めていきます。
 6月に入ってから、グループを作って食べることを始めてみました。楽しそうに食べています。

山田農園水やり(1、2年生)

画像1画像2画像3
 昨日、植えたばかりのさつまいもの苗が、ちゃんと根付くまでは、気をつけて水やりをしなくてはいけません。今日は、1,2年生が水やりに行きました。
 じょうろやペットボトルを持って、水をかけ、さらに水を汲みにいっては、かけることを繰り返しました。
 暑いので、さつまいもの苗も、のどが渇いているんだよと話して、自分が昨日植えた苗に、まず水をやりました。あとは、どの苗にも水がかかっているように、周りを良く見てかけました。
 明日は中学年、その次は高学年というふうに、順番に行きます。暑さに負けず、育って欲しいです。

野外活動9

画像1画像2
野外活動8の続きです。
この後、バスに乗って山田小学校へ帰ります。

野外活動8

画像1画像2
最終日の今日は、きな粉作り、羊へのエサやり、羊毛ボール作り、そして玉ねぎの時期だということで、収穫までさせていただきました。子ども達は、この3日間で様々な体験活動を経て、一回り大きく成長したのではないかと思います。

野外活動7

画像1画像2
2日目の夕方からは宿泊棟へ移動し、キャンプファイヤーを行いました。大自然の中で、仲間と共に楽しく過ごした時間は、かけがえの無い宝物です。みんな大盛り上がりで、とても楽しく行うことができました。

野外活動6

画像1画像2画像3
午後はディスクゴルフを楽しみました。フリスビーを投げてカゴに入れます。午後になり涼しい風が吹き始め、気持ちが良いです。

野外活動5

画像1画像2画像3
おはようございます!今日は6時から起床し、身仕度を整えてラジオ体操をしました。朝ご飯は、バナナとホットドッグを食べ、午前8時現在、テント内の整頓を頑張っています。

野外活動4

画像1画像2
野外活動3の続きです。

野外活動3

画像1画像2画像3
火起こし体験をした後、自由時間があり、缶蹴りやダルマさんが転んだをしたり、カメを捕まえたりして遊びました。
15時30分からは、野外炊飯を行いました。自分たちでかまどの火を起こし、野菜や肉を切って調理しました。自分達で作った親子丼は格別だそうです!

野外活動2

画像1画像2画像3
入所式を終え、第2キャンプ場に到着しました。テントの中を綺麗にし、身仕度を整えています。
それぞれの班ごとに連携して準備をしました。昼食後は火起こし体験です。

野外活動1

画像1画像2画像3
出発式を終えてバスに搭乗し、1時間かけて野外活動センターに到着しました。入所式では、センターの方のお話をしっかりと聞き、野外活動の心得を学びました。



低学年リーダーとして(3年生)

画像1画像2画像3
 今日は、山田農園へ芋の苗植えに行ってきました。よいお天気でよかったです!
 3年生は、低学年のリーダーとして縦割り班の1・2年生を連れて畑に行きました。教室で、
「みんなが低学年のリーダーですよ。よろしくお願いね。」と伝えると,
「ああ,そうだった!」
と張り切っている様子でした。整列のときは,しっかりと下級生に声をかけている姿が見られました。また,泣いている下級生に優しく声をかける人もおり、嬉しかったです。
 中西さんのご指導で,1年生・2年生と仲よく苗を植えることができました。これからも上級生として,優しいお兄さん・お姉さんに成長していくことを願っています。

山田農園へ!(1〜3年生)

画像1画像2画像3
 先週、6年生さんが畝作りをしてくれた山田農園へ、下学年のグループで出かけました。芋の苗をみんなで植える日です。下学位年では、3年生さんが、リーダーです。初めての1年生に声をかけて、ちゃんと一緒に活動できるように気を配ってくれました。お天気も良く、畑に着いて、中西さんの説明を聞きました。
 1人2本ずつ苗を持ち、横に寝かせて土をかけます。「雨が降るとすぐ土が流れてしまうから、しっかり土をかけておいてね。」と、話しましたが、色々な植え方がありました。でも、まっすぐ植えたものもそれなりに、ちゃんと育てば芋ができるようです。
 ペットボトルに水を入れて持って行き、今、植えたばかりの苗に水をやりました。自分たちも、暑くてのどが渇く経験をしているので、心を込めて、水やりができています。
 苗を良く見てごらん、と中西さんが言われました。もう、ところどころ、(ここから根っこが出るんだね。)とわかるような所があり、根っこが伸びようとしています。強いです。さすがです。
 後は、根付くまでの水やりと、小さいうちに草をとってしまうことをがんばります。この活動を続けて、作物を育てる大変さや、育ってくれる喜びや、たくましいサツマイモの生命力に対する驚きを感じてほしいです。
 広い畑でみんなで作業しながら、これから、どんな風に育ってくれるか、楽しみになりました。気になるのは、この暑さ!朝やった水がもう午後には乾いてしまうこの暑さに、サツマイモがどう耐えていくか、ちょっと心配しています。

イモの苗うえ

画像1画像2画像3
 高学年で山田農園でサツマイモの苗を植えました。お世話になっている中西さんから苗を植えるときの注意点をお聞きしました。苗を一人ずつ受け取り、畑へ進み、ふかふかの土を少し掘り、苗をベッドに寝かせるように置き、土をかけ水やりをして完了です。
 おいしく育ちますように!

さつまいも苗植え 4年生

画像1画像2
 6月3日(月)今年度初めて山田農園へ行き,さつまいもの苗植えを行いました。今年度から子どもたちは高学年の仲間入りをしたので,5・6年生と一緒に農園まで歩きました。着いてすぐにいつもお世話になっている中西さんに苗植えの仕方を教わりました。子どもたちは,スムーズに並び,話を聞く姿勢ができたので,小林先生に褒めてもらいました。話をしっかり聞いていたおかげで,苗植えもスムーズに行うことができました。しっかり根をはって,大きなさつまいもができるように,これから水遣りや草抜きを頑張っていきます。

自分たちの力で 4年生

画像1
 先日,教職員の健康診断があり,教室を少し空ける時間がありました。国語科で,漢字の学習をするタイミングだったのですが,子どもたちは学級代表を中心に,書き順を確めながら,自分たちで学習を進めることができました。
 5月までの約2か月間での成長を感じる場面でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 英語1年ー2h 2年ー3h
3/18 学級会計報告配布:6年給食終了:子ども安全の日・ブザー点検:あゆみ渡し(6年)
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日

学校便り

緊急時における対応について

給食献立表

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726