最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:43
総数:175313
やさしく まっすぐ たくましく

給食交流会(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、家庭科室で、6年生さんと一緒に給食を食べます。いつもは教室ですが、年に1回、こうして、他の学年と一緒に楽しく食べようという日があるのです。
 この日だけの特別な班を作って、家庭科室で配膳をしました。8この班に分かれて座り、6年生とまざるようにしました。隣になったお兄さんとじゃんけんをしたり、お話をしたりして楽しむ様子が微笑ましかったです。
 阿部先生からは、給食についてのお話をしていただきました。「茶碗」と「汁椀」、「わん」の字が同じだと私は思っていました。でも、左側の部分が「石」なのと、「木」なのとで違いがあることを初めて知りました。なるほど、おわんの素材が違うからなのだということでした。6年生の子どもたちも、「へえ、そうなんだ。」と、驚いていました。
 クリスマス前の楽しいひとときでした。

何がでてくるかな?(1年生)

画像1画像2画像3
 長いビニールの傘袋を使って、先週の作品に付け足しして、もっと楽しい作品になるように仕上げていきました。
 長い傘袋は、それだけで(何か、面白いものができそう。)という気持ちになります。子どもたちも、長いへびとか、長い茎の伸びたお花とか、ぞうさんのお鼻とか、口々にうかんだアイデアを話しながら、作っていました。
 私も作りたくなって、お化け屋敷のろくろっ首を作りました。子どもたちが何度も何度もふくらまして遊びながら作っている気持ちがわかります。ふわっと膨らんで伸びていくのが、とても面白いのです。
 「もって帰っていい?」と、すぐ聞かれました。少しお互いに見せ合う活動をしてから、今週中に持って帰れるようにします。お家で、作品を見てあげてください。



サンタさんがやってきた!(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の給食には、もう一つお楽しみがありました。きのうから子どもたちは、そのことでいろいろ想像をふくらませて、楽しみにしていました。ケーキです。
 「どんなケーキかな?」「楽しみ!」そして、今日。「ケーキは?」「無いねえ?」
「校長先生がもってきてくれるのかな?」「サンタさんみたいに?」今度は、なかなか姿を見せないケーキに、どうしたんだろう、きっと誰かが持ってきてくれるんだ、誰だろうという想像に変わっていって、「サンタさんが窓からくるよ。」と話している子もいました。耳をすませて、ちょっとでも音がすると、「あ、なんか、どんどんって音がした。」私も待っているうちに何となく、音が聞こえたような気がして、何度も、「ちょっと、静かにしてみて。」と言ってしまいました。ある子は、廊下を見ながら食べているので、「あそこの消火器が、サンタさんに見える。」と言ってたので、笑ってしまいました。
 今度こそ、本当の鈴の音がして、「来たっ!」と言う瞬間、子どもたちの顔は、きらきらしていたと思います。
 「ありがとう!!!」子どもたちは、大きな声で言いました。おいしそうなケーキを早く机の上に配ってもらいたくて、たまらない様子でした。12月のお楽しみ献立、楽しい演出も含めて、どうもありがとうございました。

星型のにんじん(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の給食のスープの中には、クラスに二つずつ、お星様の形のにんじんが入っていました。急いで配膳するので、配る時には気づきません。また、1年生なので、まだ、そのことを知らない子も多いのです。
 さあ、食べよう、という時に、「あのね、…。」と星の形のにんじんが入っていると、いいことがあるよと教えました。子どもたちは、おわんの中を一生懸命見つめて、しばらくスプーンでかき回していました。
「あった!」二人、自分のおわんの中から、星の形のにんじんを見つけた人がいました。「よかったね!」と「いいなあ…。」の言葉が、いっぱい聞こえました。
 いいことというのは、折り紙のプレゼント。すてきなトナカイさんです。よかったね!

長縄2回目の挑戦! 4年生

画像1画像2
 12月11日(水)4校時,長縄2回目の記録を計りました。約6週間の練習を経て,この日を迎えました。1回目の経験も生かして,さらなる目標に向かって努力し続けた子どもたち。その結果は,白252回・赤241回というすばらしいものでした。この結果に結び付いたのも,これまでの練習で仲間と協力し,声を掛け合い,一人一人を大切にして取り組んできたからです。まさに「ONE TEAM」子どもたちのすばらしい頑張りをぜひ御家庭でも褒めてあげてください。

初めての長半紙 4年生

画像1
 12月6日(金)の書写で,初めての長半紙に挑戦しました。教室ではなく,視聴覚室を使って書きます。いつも使っていた半紙と比べると長さが2倍,書く文字の数も2倍になりました。初めてのことばかりで,とまどうところもあったようですが,佐藤先生の話をよく聞き,集中して書くことができました。
 新年1月の書初め会に向けてよりよい文字が書けるように頑張っていきます。

書初め練習スタート! 4年生

画像1
 12月6日(金)1・2校時,書写で書初めの練習を行いました。佐藤先生の話をよく聞いて,初めての長半紙に悪戦苦闘しながらも一生懸命取り組んでいました。
 最初に書いたものとお手本を比べて,もっと上手に書くためにはどんなところに気を付けたらよいかを考えることで,二枚目以降に生かすことができました。
 残りの練習も集中して取り組み,新年の書初め会で納得のいくものが書けるように頑張っていきます。

テンパール工業出前授業

画像1画像2画像3
今日は,5・6時間目に理科の電磁石の授業で,電気のブレーカーをつくっている会社のテンパール工業さんに出前授業に来ていただきました。金属の性質から,コイルに電気を流して磁力を発生させたり,コイルに磁石を近づけて電気を発生させたりして,電磁石とは何かについて学習をすることができました。子どもたちは一つ一つの実験に驚き楽しむ様子で学習を進めることができました。

美鈴モールふれあいギャラリー展示 4・5・6年生

画像1画像2
 12月2日(月)〜12月19日(木)まで,4・5・6年生の図画工作科作品の一部を,美鈴モールふれあいギャラリーにて展示しております。ぜひ御覧ください。

どんぐりつかみゲーム(1年生)

画像1画像2画像3
  算数の学習で、どんぐりつかみゲームから入ったことがあったので、いつか、みんなで 楽しくこのゲームで遊べたらいいなあと思っていました。
 班ごとに1番さんがとる、次、2番さんがとる、それを次々繰り返し、足し算していくのです。小さな手に、大きな丸いお団子のようなクヌギのどんぐりなので、あまりたくさんはつかめません。多くつかんだ子で、6〜7個でしょうか。そして、4番さんまで全員終わってから、足し算してみました。
 表にして黒板に書いていったので、新しい数字を書くたびに、「わあっ。」とか、「すごい!」とか、声があがっていました。
 結果は、3班さんの優勝でした。ちょっとしたゲームで盛り上がりました。手のひらいっぱい広げて、どんぐりをつかもうとしている様子が、かわいかったです。 

校外学習(広島現代美術館〜マツダミュージアム)

画像1
 11月26日(火)に校外学習に出かけました。午前中は広島現代美術館へ行き、午後からはマツダミュージアムに行きました。現代美術館では、世界の建築構想を集めた展示会や、抽象画について見学を行いました。写真は、ポーランド人の背中をモチーフにした作品です。子どもたちは見て・さわって(そして座って)鑑賞をしていました。午後からはマツダの自動車工場を見学しました。ロボットによってどんどん車が運ばれ作られていく様子をみて「すげー!おおー!」と感嘆の声が上がっていました。日本の自動車産業を素晴らしさを感じることができました。

タイヤ跳び、できたよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 昼間はわりに暖かいので、ちょうどいい感じで運動場での体育が出来ています。運動場がべちょべちょにならないうちに、少しずつサッカー遊びを始めておくことにしました。まだ、班ごとに散らばってボールをける練習をしたくらいです。ふだん、あんまりサッカーをすることもない子どもたちもいますが、たくさんボールに触れるほどに慣れてきます。
 タイヤ跳びもそうでした。月曜日に初めて全員にタイヤ跳びをやらせてみると、慣れていない子は、こわがってうまく跳べませんでした。友達同士教えあう時間をとってみたら、友だちがそばにいて、やさしく教えてくれるので、挑戦してみる気持ちが湧いてきたようです。その時間のうちに跳べる様になった子もいれば、休憩時間に練習してみて、「跳べた!」となった子どもたちも、5,6人いました。「月曜日にできなかったことが今日はできるようになったんだよ。すごいね!」と、みんなで拍手しました。
 運動の後の給食は、特においしいものです。今日は、「くわい」が出ました。「これ、なに?」「おたまじゃくしみたい。」「中からカエルが出てくるんじゃない?」笑ってしまいました。「お芋みたいでおいしいんだよ。」食べた記憶のない人もたくさんいたみたいでした。「くわい、と言ってね。…」と黒板に書いて説明しました。こうやって食べ物のことも、一つ一つ、味を覚えていくんですね。

社会見学(3年生)

画像1画像2
 3年生は、社会科「わたしたちのくらしとものを作る仕事」の学習で、工場社見学に行ってきました。

 ふりかけで有名な三島食品を見学させていただきました。三島食品さんでは、原料にこだわり、ていねいにふりかけを作られていました。見学ルートではなく、働いておられる方々と同じ目線で見学することができました。子どもたちは、機械を使って次々に製品が作られていく様子を興味を持って見ていました。

 午後からは、平和記念資料館の見学をしました。慰霊碑に手を合わせ、平和の子の像で日本中から送られた鶴の量に驚き、被爆アオギリを間近に見て、みんなで歌を歌いました。話を聴くだけではなく、こうしてたくさんのものを見ることで、原爆について感じることができた時間でした。

 

ありがとうのお手紙(1年生)

画像1画像2画像3
 2年生さんの教室に、この前の「おもちゃランド」に招待してもらったお礼のお手紙を届けに行きました。本当は、先週行きたかったのです。でも、風邪がはやって欠席の人が増えたので、全員そろうまで待っていました。
 とってもとっても楽しかった、おもちゃランドでの色々な遊びコーナー。1人1枚、葉っぱの形の紙に自分の思いを書きました。そして、全員分台紙に貼ってまん中に「ありがとう」の文字を入れて作りました。
 2年生教室では、黒板の前に二列に並んで、私の言葉の後に続けて「ありがとうございました。」と、「これからも、よろしくお願いします。」の言葉をみんなで言いました。
 みんなの思いが伝わるといいです。廊下に掲示してある生活のプリントには、子どもたちの絵と、文章があります。楽しそうな様子がわかります。
 機会がありましたら、また、廊下を通られる時には、ご覧ください。

歯磨き指導(1年生)

画像1画像2画像3
 養護の阿部先生に、歯磨きの授業をしていただきました。
1年生は、「先生、歯が抜けました!」ということが多いです。「大人の歯になったね。」と声をかけています。大人の歯になったら、もう、生え変わりませんから、大事にして欲しい大人の歯です。
 汚れがあるところは、赤く染まるようにして、鏡を使って自分の歯を見ました。そして、歯ブラシの動かし方を教えていただきながら、汚れがちゃんととれているのを確かめました。
 「力を入れすぎずにやさしく歯ブラシを動かすのが大事なのがわかったよ。」と書いている子や、「きれいになって、うれしかった。」と書いている子がいました。時間をかけて丁寧に磨くことで、歯磨きの後のすっきりした気分をいつもよりたくさん味わうことができたみたいです。
 自分の歯で、ちゃんと食べられることは、健康を保つ上でとても大切だし、「食べる」という楽しみは、幸せな事の中の一つです。いつまでも使える大人の歯でありますように。良い習慣を身につけていけますように。

やまたミミズプロジェクト 4年生

画像1画像2
 11月21日(木)3・4校時,やまたミミズプロジェクトの活動を行いました。いつもお世話になっている久保さんと,森田農園の森田さんに来ていただきました。
 今回は,森田さんに,ミミズによってできた土(堆肥)がなぜ植物にとってよい土となるのかを教えていただきました。ミミズによってできた土(堆肥)が花壇や畑の土と土をつなぐ接着剤の役割を果たし,水はけがよく水持ちがよい土にしてくれるからだそうです。子どもたちは真剣に話を聞いて,またひとつミミズのすごいところを学ぶことができました。
 その後は場所を外に移し,花壇へミミズの土を入れて,パンジーやいちごの苗を植えました。苗は森田さんからいただきました。これからしっかりとお世話をしていきます。パンジーは花壇に植えたものとは別に,1人に1苗いただいたので,それぞれの鉢に植えました。根づいてからまた持ち帰りますので,今日の活動のことを御家庭でも聞いてみてください。

防犯教室・防犯防災標語表彰 4年生

画像1画像2
 11月20日(水)防犯教室が行われました。不審者が学校に侵入してきたことを想定して,避難の仕方を学びました。緊急事態であることを伝える笛の「ピー!ピー!ピー!」という音で,子どもたちはすぐに行動を起こし,静かに教室のドアとは反対の位置に移動し,内側からドアが開かないようにすることができました。不審者の危険が去った放送を合図に,体育館に移動しました。体育館ではまず,今から14年前に起きた悲しい事件で命を奪われた児童への黙祷を行いました。
 そして,今回の訓練で不審者役を行っていただいた地域安全指導員の脇田さんのお話を聞きました。不審者への対応や事件や交通事故などに巻き込まれないように気を付けることを教えていただきました。子どもたちはとても真剣に聞いていました。
 防犯教室のあとは,今年度の夏休みに4・5・6年生が参加した社会福祉協議会による防犯・防災標語の表彰式が行われました。4年生からは,防災の部で2人が優秀賞を受賞し,防犯の部で1人が最優秀賞を受賞しました。それぞれの標語を大切して,安心・安全の山田の町にしていけたらと思います。
 

全校遊び リレー集会(4年)

画像1画像2
 11月19日(火)ロング昼休憩に,健康委員会による全校遊びで,全校リレーを行いました。運動会の競技ではなくなった全校リレーができることを,子どもたちはとても楽しみにしていました。
 学年関係なく応援する姿がとてもすてきでした。終わったあとの子どもたちからは「楽しかった」という言葉がたくさん聞けました。

お芋でスタンプ(1年生)

画像1画像2画像3
 山田農園で掘ったお芋のうち、指ほどに細いものや消しゴムみたいに小さいものを使って、スタンプごっこをしてみました。
 お芋を半分に切って、釘で模様をつけたり、そのまま包丁で丸や三角の形を切って絵の具をつけてたくさん型おしてみたりして、画用紙に模様を作りました。
 絵の具でも、一人一人好きな色が違います。自分の好きな色をたくさん使いたくなります。楽しい顔の模様がたくさんできてたり、重なり合うようにたくさんたくさんスタンプして、「何回もできる」という楽しみを味わっている子どもたちもいました。
 好きな色を選んだり、好きな形を選んだり、スタンプの仕方を工夫したり、小さい画用紙に自分のアイデアがつまっています。
 楽しかったです。

防犯教室

画像1画像2画像3
11月20日(水)に不審者侵入の防犯訓練を行いました。地域安全指導員の脇田修二様にお越しいただき,防犯や命の大切さについての学習をしました。その後,社会福祉協議会会長の吉川元荘様より防災と防犯標語の表彰をしていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 英語1年ー2h 2年ー3h
3/18 学級会計報告配布:6年給食終了:子ども安全の日・ブザー点検:あゆみ渡し(6年)
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日

学校便り

緊急時における対応について

給食献立表

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726