最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:43
総数:175336
やさしく まっすぐ たくましく

交流給食 3・4年生

画像1
 1月30日(木)3・4年生で交流給食を行いました。12月から延期していたので,子どもたちはとても嬉しそうでした。家庭科室でいつもと違う空間で,いつもとはちがうメンバーで食べる給食で,楽しい時間を過ごすことができました。
 来年度は学校を支えていく高学年の仲間として,これからも関わりを深めていってほしいです。

昔遊びの会(1年生)

画像1画像2画像3
 むつみ会の方たちが、昔遊びの会のために、学校に来てくださいました。子どもたちは、何をして遊ぶのかなあと、楽しみにしていました。
 「一月一日」をみんなで歌いました。そして、クイズを出してもらいました。「土の中で、赤い顔しているのは、何人でしょう?」「?」グループで相談して、はいっと手を挙げて、「にんじんです。」「はい、正解です。」「虫は虫でも、おいしい虫は?」「?むしパン?」「それもおいしいけど、違うのよ。」「はい、茶わん蒸し!」「はい、そうです。」ほのぼのとしたクイズは、楽しかったです。
 紙芝居の「ゆきおんな」すてきな語り口で、毎回、私は楽しみにしています。子どもたちも、少し怖いところもあるお話を、しいんとして聞いていました。
 そうして、今日、一番の盛り上がりだった、坊主めくりと紙鉄砲作り。札をめくるたびにわあっと歓声が挙がり、楽しい笑顔が広がりました。

昔遊びの会

画像1画像2画像3
1月28日(火)にむつみ会の13名の皆様にお越しいただき,1年生が昔遊びを教えてもらいました。  
1校時は,「1月1日」の歌を歌って始まり,次に「なぞなぞあそび」をしてもらい,「ゆきおんな」の紙芝居も読んでいただきました。2校時は,百人一首を使った「坊主めくり」をして盛り上がりました。最後に新聞紙やチラシを使って紙鉄砲を作ってパンパン鳴らして楽しみました。子どもたちは,むつみ会の皆様に教わりながら,身近な材料を使って人と関わって遊ぶ楽しさを学びました。きらきらと輝いた子どもたちの笑顔が印象的でした。むつみ会の皆様,大変ありがとうございました。

昔遊びを楽しもう(1年生)

画像1画像2画像3
 体育館で、羽根つきとこま回しをしました。羽根の飛び方が独特なので、空振り続出です。子どもたちは」、大笑いしながら、羽子板をぶんぶん振り回して楽しんでいました。こまを上手に回せる子が3〜4人いて、なめらかにさっと回して、お手本を見せてくれました。やってみたい!と思った人が何人もいたと思います。
 教室に戻って、けん玉とお手玉もやってみました。「保育園でもやっていたよ。」と、とても慣れた手つきでリズミカルに歌に合わせてやっていました。「先生、持ち方、違うよ。」と、教えてもらいました。自己流でやっていたので、全然違うやり方だったようです。
 私も挑戦してみたいです。一緒に練習してみようと思います。

参観日 国語科「言葉をつなげて」 4年生

画像1
 1月17日(金)参観授業を行いました。国語科「言葉をつなげて」という単元で,一つの言葉から想像を広げて連詩をつくりました。参加していただいた保護者の皆様に御協力いただき,楽しく学習することができました。

図画工作科「からだでかんしょう」 4年生

画像1
 「からでかんしょう」という題材で,絵画や彫刻などの美術作品を鑑賞しました。よく見てよく考えて,自分たちの身体を使って美術作品を表現することで,新たな発見や気付きがあり,楽しく学習することができました。

書初め会 4年生

画像1
 1月9日(木)書初め会を行いました。心地よい緊張感の中で,集中して書き上げました。

読み聞かせ 4年生

画像1
 新年2日目の学校は,読み聞かせからスタートしました。「ぼくは弟とあるいた」という絵本を読んでいただきました。「世界一美しいぼくのい村」とつながりのある物語で,戦争や紛争の悲惨さとともに,希望を失わずに前向きに生活し,笑顔と人と人とのつながりの大切さを教えてもらいました。

書初め大会(1年生)

画像1画像2画像3
 冬休みに練習した書初めの、本番を迎えました。「早く書きたいのを我慢してゆっくり。」「目を働かせて、お手本そっくりに。」「たくさん、ささっと書くよりも、集中して1枚ずつ。」そういう注意をしました。
 いい姿勢がまず大事。背中を伸ばして、床に足の裏をつけます。鉛筆を正しく持ちます。一ます空けるところに注意して、書き始めます。一字一字、形をよく見て、注意するところを思い出して、ゆっくり書きます。
 みんな、しいんとして頑張っています。このやり方は、1枚書いたら、とても疲れます。2枚、3枚書いていくと、へとへとになるくらいです。集中して文字を書くことで、気持ちも体も、色々な部分が鍛えられます。
 書いた中から、一番よく書けているものをその子の作品として廊下に掲示しました。学校に来られた時には、子どもたちの真剣な気持ちがみなぎる文字を、ぜひ、ご覧ください。そして、「がんばったね!!」と、ほめてあげてほしいと思います。

元気っ子タイム・なわとび体操(1年生)

画像1画像2画像3
 令和2年、元気っ子タイムが始まりました。割と温かいとはいえ、冬場です。ちょっと寒いなあと感じる朝ですが、体操服のズボンだけはき替えて初めてのなわとび体操です。
 音楽に合わせて駆け足飛び・あや跳びなど、色々な跳び方に挑戦します。お兄さん、お姉さんは二重跳びもとても上手で、1年生の子どもたちは、その姿をお手本にして、頑張ろうとしていました。
 なわとびが終わったら、今度は、運動場を駆け足して終わります。低学年は半周ですが、中学年、高学年の人たちは、2週。、3周と走ります。
 今月の目標、「寒さに負けず、外で遊ぼう。」も、子どもたちは頑張っているところです。風邪やインフルエンザを吹き飛ばすような元気な体をつくっていきましょう。

読み聞かせ会(3年生)

画像1画像2
 山田小では,毎月1回「読み聞かせ会」があります。
 地域のボランティアの方が子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいます。
 本日の本は,「バラライカねずみのドラクロア」
 読み聞かせボランティアの方が,ねずみ年にちなんで外国のねずみの物語を選んでくださったのです。
 ねずみの生活を通して,寒いロシアの生活を知ることができました。読書を通して,自分の世界を広げることができる貴重な時間です。子どもたちは毎回とても楽しみにしています。

学校朝会

画像1画像2画像3
1月7日(火)14日間の冬休みが明けて、令和2年が始まりました。校長先生が「睦月(むつき)」という意味はお正月みんなが集って仲良くする月ということで睦月ということを教えてくださり、「しんせつなともだち」の絵本を読み聞かせてくださいました。

令和元年 最後の登校 4年生

画像1画像2
 12月23日(月)今年最後の登校日は,学校朝会から始まりました。時間までに並んで静かに体育館に入る姿から,これまでの積み重ねによる成長を感じました。校長先生のお話も一生懸命聞くことができていました。「アヌーラ」という多摩動物園に実在する象の話を例に挙げて,「助け合うことの大切さ」を伝えてもらいました。
 5・6校時は,楽しみにしていたお楽しみ会でした。お休みがいて残念でしたが,ビンゴ・逃走中・かくれんぼ・バナナ鬼と4つのプログラムを楽しみました。「みんなが楽しめる・みんなで楽しめる」を合言葉にして,お互いのことを考えて行動することで,とても楽しい時間になりました。
 高学年になり,様々な活動・行事で変化が多い年でした。今まで経験したことのないことにチャレンジすることで大変なこともあったと思いますが,仲間と協力して乗り越えることでたくさん成長することにもつながったと思います。学校での教育活動に御理解・御協力をいただき本当にありがとうございます。来年も引き続きよろしくお願いします。
 令和2年1月7日(火)元気いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
 よいお年をお迎えください。

よいお年を!

 5年生は2019年最後の登校日も全員揃って元気に過ごすことができました。そして今日の帰りに,プレゼント会社から素敵なプレゼントが配られました。かわいい来年の干支の「よいお年を」というメッセージと、お守りです。ひとつひとつとても丁寧に作られていて、気持ちを込めて作られているということが伝わりました。2020年もみんなで元気に成長していきましょう!では、「よいお年を!」
画像1

学校朝会

画像1画像2画像3
 12月23日(月)冬休み前の学校朝会がありました。校長先生が多摩動物園で実際にあった出来事を絵本にした「ともだちを助けたゾウ」のお話をしてくださいました。弱ったアヌーラを2匹のゾウが支えてアヌーラが元気を取り戻した例をあげ、「みなさんも夏休みから今日まで78日登校し、人のために一生懸命にしたことがきっとあります。1月7日に学校が始まりますが、またやさしい気持ちで登校してください。」と話されました。

【体育】マット運動(2年)

画像1画像2画像3
 体育では、マット運動をしています。ゆりかごやかえるの足うちの基礎練習から、前回り、後ろ回りなどの練習をしてきました。そして、今日は3つ組み合わせた技をテストしました。ポイントをおさえ、アドバイスをしあいながらやってきたからか、はじめの頃と比べて、いろんな技が上手にできるようになりました。

なかよし自立活動

画像1
 来年の干支にちなんで、ハリネズミの飾りを作りました。はさみでフェルトを小さく切り、シールの裏紙を指先はがしてはり、目はグルーガンでつけました。マグネットをはりつけ完成です。
画像2

門松

画像1画像2
12月18・19日(水・木)新年を迎えるにあたり頼政様・松本様・定丸様・前様・阿比留様・森本様にご尽力いただき,立派な門松を作っていただきました。大きな竹を切り出して持ってきてくださり,門の高さに合わせて4時間以上の時間をかけて作ってくださいました。よい年を迎えられそうです。ありがとうございました。教育相談の日には是非見てください。

スイートポテト作り(1年生)

画像1画像2画像3
 山田農園のさつまいもを使って、スイートポテト作りをしました。以前から、「やるよ。」と予告していたのが、今日になったのです。普段やっていなことなので、時間が足りなくなるといけないというので、6時間目のある水曜日にしました。
 家庭科室と教室を行ったりきたりしながら、作りました。お芋をふかしてくるりと皮を手でむき、砂糖やバターや生クリームなどと一緒にまぜました。まぜるのが楽しくて、交替しながらやりました。お芋をつぶすのも、お料理をしている気分がとても楽しかったようです。
 食べる時になると、お芋は苦手、この味はちょっと苦手な人もいました。その人たちは、用意していた別のお菓子を食べることにしました。「給食じゃないし、お菓子なんだから、無理しなくていいから。」と話していました。「スイートポテトってこんな味なんだと覚えておくといいよ。」
 周りの先生方にも協力していただき、無事にみんなで食べて、コップだけは自分で洗うところまでをやりきることができました。待ち時間はプリントやドリルをやり、いい匂いが漂ってくる時のわくわく感も味わったようです。

給食交流会・2(1年生)

画像1画像2画像3
 家庭科室も、クリスマスらしく楽しくなりました。
 写真を載せておきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 英語1年ー2h 2年ー3h
3/18 学級会計報告配布:6年給食終了:子ども安全の日・ブザー点検:あゆみ渡し(6年)
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日

学校便り

緊急時における対応について

給食献立表

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726