最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:26
総数:141105
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

3月2日(月)の登校について

 3月2日(月)の登校について、市教委から指示がありましたので、取り急ぎお知らせします。
 
  3月2日(月) 通常通り登校 4校時授業 給食後 掃除 14時下校

 3月3日(火)以降については、2日(月)に連絡します。

おもちゃ教室

画像1
画像2
画像3
 2年生が1年生を招いて、おもちゃ教室を開きました。
この日のためにたくさん準備をし、1年生のみんなにやさしく丁寧に
作り方や遊び方を教えることができました。
その姿を見て、2年生みんなの成長を感じることができ、
嬉しく思いました。
 とても有意義な1年生と2年生の交流の場にすることができました。

消防音楽隊お楽しみコンサート

 1月31日(金),消防音楽隊によるお楽しみコンサートに招待され,JRとアストラムラインを使って安佐南区民文化センターに行ってきました。電車の切符は自分たちで購入します。下級生には,上級生が優しく買い方を教える姿も見られました。
 消防音楽隊のコンサートは,子どもたちがよく知っている曲が多く,演出も工夫されていて,手拍子をしたり体を動かしたりして,楽しく鑑賞することができました。
 コンサートの途中,防災クイズもあり,楽しく防災について学ぶこともできました。
画像1
画像2

おもちゃ教室に招待されました!!

 2月26日(水)に、2年生に招待してもらっておもちゃ教室に行きました。お兄さんお姉さんたちがいろいろなおもちゃの作り方を優しく教えてくれました。出来上がった手作りおもちゃで楽しく遊びました。また行きたいですね!!
画像1
画像2

地域清掃に行きました!

 2月25日(火)に第2公園へ行って、ゴミ拾いをしました。思っていたよりもたくさんのゴミがあり、子どもたちは驚いていました。公園を綺麗にできてすっきりしました!!ゴミの分別の仕方も分かり、よい勉強になりました。
画像1
画像2

可部中学校 説明会

画像1
画像2
画像3
今日は、可部中学校の先生に来ていただき、中学校の説明を受けました。
小学校との違いや、中学校の学習、部活動などについて話を聞き、質問もたくさん出ました。
来週は実際に可部中学校に行って、説明会があります。
少しずつ中学校に向けて意識を高めていければと思います。

参観・懇談会(PTC)

画像1
画像2
先日は、お忙しい中、参観・懇談にお越しいただきありがとうございました。
PTCができなかったので、子どもたちと保護者のみなさまとの写真撮影や、コサージュづくりに協力いただきました。
残りわずかですが最後までよろしくお願い致します。

可部中学校区三校交流会

 1月28日(火),可部中学校区の小中学校3校が可部中学校に集まって,交流会を行いました。
 可部小学校の司会,可部中学校の会場準備,ありがとうございました。
 そして,各学校の出し物。可部中学校は「もうじゅうがりに行こうよ!」,可部小学校は「トンネルゲーム」,可部南小学校は「玉入れ」です。各校の出し物で楽しい時間を過ごし,交流を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

居住地交流会 PART2

 1月24日(金)の2時間目,今年度2回目の居住地交流会を行いました。今回は,広島県立広島特別支援学校の2年生の男の子との交流会です。「落ちた落ちた」「花いちもんめ」「貨物列車」のゲームをして,楽しく交流することができました。「花いちもんめ」は,じゃんけんではなく,リボンの長さで勝敗を決めました。手作りの野球盤と紙コップのけん玉をプレゼント。「楽しく遊んでくださいね。」と一言添えて渡しました。短い時間でしたが、仲良く楽しく過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

自慢の学校を作ろう

画像1
画像2
画像3
総合の時間で学習している「自慢の学校を作ろう」の発表をしました。
アンケートをとったクラスに、結果を報告するために、試行錯誤しながら資料を作成しました。

校外学習

金曜日、校外学習がありました。現代美術館と郷土資料館で普段の学校の授業では体験できないようなことを体験し、しっかり学ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

書き初め大会

画像1
画像2
画像3
体育館で2クラス合同で書き初め大会を行いました。
一枚一枚丁寧に仕上げ,最後に鑑賞をしました。

書き初め

画像1
画像2
画像3
5年生全員が体育館に集まり,書き初めをしました。
冬休みの宿題で書いたものと同じ『新春の光』です。
最初にそれぞれの字を書く時のポイントを聞き,書き始めました。
床で書いたので,いつも書く机と違い苦戦している子もいました。
じっくり時間をかけて書いた後は鑑賞会をしました。

書き初め会

 体育館で書き初め会をしました。
一枚一枚丁寧に気持ちを込めて書きました。

画像1
画像2
画像3

今年の汚れ,今年の内に

画像1
年内最後の登校日,12月25日に大掃除をしました。
普段動かさない棚を協力して動かしたり,黒板や壁を念入りにふいたりしました。
時間をかけてやったこともありとてもきれいになりました。

幼稚園、保育園のお友達となかよし会をしました!

 文教幼稚園、可部ふたば幼稚園、可部東保育園から来年1年生になるお友達が小学校体験に来ました。1年生は、なかよし会を開いて「くるくるまわして」の作り方を優しく教えることができました。もう立派なお兄さんお姉さん!!楽しい会になってよかったです。
画像1
画像2
画像3

PTC

12月6日(金) PTC活動に「山まゆ同好会」の小田先生をはじめ会員の方々をお招きして、前期に幼虫から育てた「ヤママユガ」の繭を使って、しおり作りを体験しました。
 「まあるい繭からこんなきれいな糸が作れるなんて!?」
 驚きや不思議な気持ちを抱きながらしおり作りを楽しみました。
 はじめは上手く編めていたのに、途中からだんだん細くなってしまったり、糸を通す順番を間違えて模様が変わってしまったりと、些細なミスもなんのその。全員最後まで編み込んで、世界でたった一つのしおりを完成させることができ、子ども達にとってまた一つ宝物が増えました。

画像1画像2

音楽発表会♪

画像1
11月30日(土) 音楽発表会がありました。
初めて学習する楽器「リコーダー」の演奏は、子ども達はみんなハラハラ、ドキドキで緊張して本番に臨みました。
 そんな中、午前中の「聴き合う会」では、緊張からか、少し速くなったところがあったリコーダー奏ですが、本番ではピッタリそろってきれいに演奏することができました。
 合唱でもワンテンポ速くなるところがあったのですが、本番では3年生全員の息がピッタリ合って、美しい歌声を響かせることができました。
 リコーダー奏も歌の合唱も、ここ一番で心が一つになって、最高の舞台を演じきることができました。ひょっとして3年生は本番に強いのかも?

社会科見学〜ご近所のお店スパークさん〜

画像1画像2
11月22日(金) 社会科の授業でご近所のお店スパークさんを見学させてもらいました。
お店で働く方だけでなく、お店に買い物に来られるお客さまにインタビューさせてもらいました。知らない人にインタビューするのは初めてなので、緊張したけど、お店の方もお客さんも笑顔でとても親切に質問に答えてくださり、お店の売り場や商品の秘密や工夫、スパークに買い物に行く理由などを知ることができました。
 最後に店長さんへの質問コーナーの時間をもらって、各クラスから数名ずつ店長さんに質問しました。スパークができたいきさつや、一日のお客さんの数、何曜日に一番お客さんが多いか……などの質問にも、分かりやすい言葉で丁寧に答えてくださいました。
 子ども達にとって身近なお店で働く人と接して、さらに身近に感じることができたと同時に、来店されるお客さんとも触れ合い、お客さんが来店する理由は、単に「近いから」だけでなく、安佐市民病院とも大きな関係がありそうな見通しを立てる子どももいました。
 スパークさん、お客さま、勉強させていただき本当にありがとうございました。

PTA 手話講座

画像1
 12月9日にPTA「手話講座」が行われました。講師はY−SMILEの山口さんです。イラストを使いながら、簡単な単語やあいさつの手話を教えていただきまいた。短い時間でしたが、楽しく手話を学ぶことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101