最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:98
総数:267463
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月25日(火) 「第5回全校音楽」

画像1画像2
 原小学校の全校児童が体育館に集まり、5回目の全校音楽がありました。
 今回は、11月に引き続き竹本健治先生にお越しいただき、きれいな声で歌うポイントを教えていただきました。「6年生を送る会」で歌う「ビリーブ」の練習をしました。1〜5年生には、「6年生に『ありがとう』の気持ちを込めて歌おう。」6年生には「在校生に向かって『よろしく頼むよ』の気持ちを込めてね。」とアドバイスをいただき、みんなで心を込めて歌うことができました。
 竹本先生、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

おうちで学ぼう! NHK for School

画像1
NHKのサイトで次のような提供がされています。
ご紹介いたします。


おうちで学ぼう!NHK for School


3月11日(水)

残り6日
画像1

3月10日(火)

画像1
残り7日

3月9日(月) 6年生

画像1
あと8日

「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサポート」について

画像1
臨時休業中の子どもたちの学習支援にご活用ください。



https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

2月28日(金) 「6年生を送る会」

画像1
画像2
画像3
 体育館に全校で集まることはできませんでしたが、ビデオと放送による「6年生を送る会」を行いました。
 前日に急きょビデオ撮影をして、6年生への感謝の思いを下学年から伝えることができました。当日は、みんなテレビにくぎ付け。学校中に笑顔が溢れました。
 最後の全校合唱では、北校舎にいる低学年の中に、南校舎の6年生に向かって窓を開けて「ビリーブ」を歌っているクラスがありました。それに気付いた6年生も南校舎から窓を開けて歌いました。それが、どんどん他の学年にも伝わっていき、思いがけない大合唱になりました。それはそれは、素敵なシーンでした。
 今回は、残念ながら、みんなで集まることはできませんでしたが、そんな時でしか体験できないことができたように思います。
 6年生のみなさん、原小学校のために、いつもありがとうございました!かっこいい6年生は、原小学校の誇りです。
 

3月6日(金)

画像1
残り9日!!

3月5日(木)6年生 2

画像1
なかまもみずまもげんきです!!

3月5日(木) 6年生

画像1
残り10日

3月4日(水) 6年生

画像1
残り11日

2月26日(水) 2年生「おもちゃ教室」

画像1画像2画像3
2月26日(水)2校時に1年生を招待して、おもちゃ教室を開きました。国語科「『おもちゃ教室』をひらこう」で、作り方や遊び方の説明の仕方を学習し、練習してきました。順序を表す言葉を使ったり、できているか確認する声掛けをしたり実物を見せながら話したり…分かりやすい説明になるように工夫しました。
本番では、先輩として優しく説明する2年生の姿が見られました。

2月26日(水) 3年生「6年生を送る会」の練習

画像1画像2
 2月28日(金)は、6年生を送る会です。
 今日の1時間目は、出し物の練習をしました。6年生に「6年生が3年生の頃の思い出」を、呼びかけと音楽で伝えます。
 
 ・ 音楽朝会では、「シ・ラ・ソ」を使って3曲演奏しましたね。
  (ゆかいなまきばを演奏します。)
 ・ 3年生の時に、はやった音楽は何だったでしょうか。
 ・ 正解はPPAPでした。(踊って歌います。)
 
 明日も、しっかりと練習します。

2月6日(木) 情報委員会 「入学説明会」

2月6日に、入学説明会がありました。

4月に1年生になる幼稚園保育園の子たちと、いっしょに遊びました。
紙芝居を読んだり、絵をかいたりしました。喜んでもらえてうれしかったです。

                5年4組

1年生 2月14日(金) 「今年度最後の参観日」

画像1画像2
 今年度最後の参観日がありました。今回は「できるようになったよ発表会」と題して、1年間でできるようになったことをお家の人の前で発表しました。

 小学校に入学してからたくさんのことができるようになった1年生。宿題を見てくれたり、身の回りのことをしてくれたりするお家の方に感謝の気持ちを込めながら、1年間でできるようになったことを一人一人が堂々と発表していました。

 その後の懇談会にもたくさんの方に参加していただき、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

2年生 1月23日(木) 長縄大会

画像1
 1月23日(木)の大休憩に、2年生の長縄大会がありました。
 各クラス、目標回数目指して、休憩時間や体育の時間を使って一生懸命練習してきました。本番では、いつもと違う体育館の雰囲気にドキドキの子どもたち。
「ハイ!ハイ!」と掛け声をかけたり、引っかかった子に「ドンマイ!」と声をかけたり、クラスみんなで頑張りました。
 どのクラスも力を出し切り、いい記録を出すことができました。

1月17日(金) 「第4回全校音楽」

画像1画像2画像3
 原小学校の全校児童が体育館に集まり、3回目の全校音楽がありました。

 今回は「3時のおやつゲーム」と「おおブレネリ」「あいさつソング」で声を出す練習をしたあと、「ビリーブ」を全校児童で歌いました。『声の大きさを変えて歌ってみよう!』をめあてに、声の大きさを5つのレベルに分けて、曲の中で声の大きさを変える練習をしました。

 段々声を大きくすることで、盛り上がりを感じながら歌うことができました。

3年生 1月16日(木) 総合的な学習の時間「西原にんじん調査隊」

画像1画像2
 今日は、にんじんの収穫です。
 9月から種の観察・土づくり・種まき・観察・追肥とやってきました。
「西原にんじんは赤い。西洋にんじんと色が違う。」
「長さや太さも違う。」
「今日はカレーだ。」
「わたしはサラダ。」

 収穫したにんじんを持って帰っています。

1月14日(火) 「たこあげをしたよ」

画像1画像2
 生活科「ふゆをたのしもう」の学習の一環で、たこあげをしました。

 自分たちでたこに絵を描き、校庭でみんなでオリジナルたこをあげました。自分の作ったたこがあがっている様子を見て、とても嬉しそうな様子でした。

1月10日(金)5年生書き初め会

画像1画像2画像3
 1月10日(金)3・4時間目に体育館で書き初め会を行いました。
 今年も佐野先生に指導をしていただきました。5年生は、長半紙に「新春の光」と書きました。半紙に4つの文字が入るように、文字の大きさに気を付けたり、「の」を書く際には、筆が回らないように気を付けたりと、それぞれの文字のポイントに気を付けながら気持ちを込めて書きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038