最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:200
総数:361165

9月6日 2年生 校外学習2

クラスごとに司書の方に案内していただきました。普段は入れない書庫を見せていただきました。思い思いに本を手に取り読む時間もありました。「おとぎのへや」ではおはなし会をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 2年生 校外学習1

生活科「みんながつかうまちのしせつ」では、図書館について学習しています。図書館に出かけて、実際に見たり聞いたりすることにしました。
アストラムラインで行くので、みんながつかう「公共交通機関」についても学習します。
乗る時、降りる時、乗車中のマナーなど社会にあるルールについても知りました。
さあ、実践のときです!
 
 岩谷地区のたんぼで、かえるの見送りを後に・・・
 基町クレドの地下道をくぐり・・・
 さあ到着!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 行事食「お月見」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,行事食「お月見」で,内容は,栗ごはん・さんまの煮つけ・きゅうりの塩もみ・月見汁・牛乳です。
 昔は,夜になると月の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。
 今日は「お月見」にちなんで,白玉もちを月にたとえた月見汁を取り入れています。おかわりをする子どもたちがたくさん見られました。
 なお,今年のお月見は,9月13日です。

熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日の運動会に向けて練習が始まっています。運動場に熱中症対策のためのテントを設営しました。また、テントにはミストを取り付けて、テントの中に入ると細かい水滴で涼しくなるようにしています。

5年生 野外活動 解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が学校に帰り、解散式を行いました。出発はあいにくの雨でしたが、その後は天候にも恵まれ、充実した3日間を過ごすことができました。
 この体験が子どもたちをより成長させたものであったと思います。

5年生 野外活動 退所式

画像1 画像1
3日間のプログラムを終え,退所式を行いました。
お世話になった職員の方にお礼を言い,江田島青少年交流の家を後にしました。

5年生 野外活動 3日目昼食

画像1 画像1
レストランでの最後の食事です。
3日間栄養満点でとっても美味しくいただきました。

5年生 野外活動 掃除3

画像1 画像1
共同で使っていた廊下もピカピカになるよう頑張っています。

5年生 野外活動 掃除2

画像1 画像1
「来たときよりも美しく」を目指して,各部屋をしっかり掃除します。

5年生 野外活動 掃除

画像1 画像1
3日間使ったシーツをきれいに畳んで返します。

5年生 野外活動 海辺の生き物7

画像1 画像1
ナマコも見つけました。他にもフタバカクガニやフジツボ,ヤドカリなども見つけたようです。
普段なかなかできない貴重な体験となりました。

5年生 野外活動 海辺の生き物6

画像1 画像1
アカテガニの脱皮後の皮です。

5年生 野外活動 海辺の生き物観察5

画像1 画像1
準絶滅危惧種スナガニを見つけました。

5年生 野外活動 海辺の生き物観察4

画像1 画像1
岩をどかしたり,穴を掘ったり,網ですくったりと夢中で探しています。

5年生 野外活動 海辺の生き物観察3

画像1 画像1
海にはいって生き物を探します。
どんな生き物に出会えるかな…?

5年生 野外活動 海辺の生き物観察2

画像1 画像1
海に入る前に安全指導や生き物の紹介を受けました。

5年生 野外活動 海辺の生き物観察

画像1 画像1
これから海辺の生き物観察を行います。
天気がよいので水分をしっかりとって海へ出ます。

5年生 野外活動 3日目朝食

画像1 画像1
とっても美味しいので,みんなおかわりに向かいます。

5年生 野外活動 3日目朝のつどい

画像1 画像1
3日目はよく晴れた朝となりました。外で気持ちよくラジオ体操をし,野外活動最終日が始まります。

5年生 野外活動 3日目起床

画像1 画像1
起きた人から荷物の片付けを始めています。大きな声を出すことなく,静かに動いていることに成長を感じます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 1年〜5年 あゆみわたし(10:00〜12:00 14:00〜16:00のご都合のよい時間に保護者の方にお渡しします。)
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054