最新更新日:2024/06/12
本日:count up204
昨日:204
総数:306565
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

PTC(ライフプランニング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)の5・6時間目にPTCでソニー生命保険の方に来ていただき、「ライフプランニング」授業を行いました。グループに分かれ、パソコンを使い、架空の家庭をシミュレーションしながら、将来必要なお金の使い方について考えました。楽しく暮らしていくために、支出と収入のバランスを考えることを学びました。学習のまとめとして「計画と目標をたてる」「貯金をする」など、今のうちからできることを確認しました。家庭でおうちの方と授業の内容について話し、おこづかいやお年玉などの使い方を考えるなどまず自分にできることから実践してほしいと思います。

むかしあそびのかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日水曜日の1・2校時,体育館でむかしあそびのかいをしました。
 地域の方々が39名も来校してくださいました。
 『こま・けんだま・あやとり・おてだま・たけとんぼ』をクラスごとに教わりました。
 上手になるためのコツや技を優しく指導してくださいました。
 『これからもっともっと練習して,名人になりたいな。』という思いを持った子どもたちが,たくさんいました。
 地域の方々,本当にありがとうございました。

11月22日 みなみかぜ読み聞かせ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定期的に朝読書の読み聞かせをしていただいています。この日は,4年生の日でした。子ども達が真剣に聞いている様子がよく分かります。

11月19日 感謝状をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 租税教育を進んで行っているということで,この度,広島南税務署所長様が来校され,感謝状と記念品をいただきました。
 6年生の社会科の学習で毎年授業を行ってもらっています。また,コンクール等にも積極的に参加しているからとの事でした。

111月20日 6年1組社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(月)に翠町中学校区の小中合同研究会で,6年1組は授業を公開しました。その続きの授業を11月20日(水)に栄養教諭の山本先生と担任の八木先生がティームテーチングで行いました。

11月20日 6年1組社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「戦争中の人々の食生活はどのようなものであったか」です。読み物資料やグラフで子ども達が根拠になるものを探しながら考えていきました。

11月20日 6年1組社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料の読み取りをもとに,同じグループで交流しながら考えてまとめます。まとめた内容を発表する中で考えを深めていきます。資料の読み取り方も少しずつ上手になっていると思います。

11月18日 小中合同研究会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」で公開しました。これまで工夫して作ったおもちゃを紹介し合うなかで,お互いの良さを認める言葉がありました。発表する子ども達も,相手に分かりやすく伝えようとする姿が見られました。

11月18日 小中合同研究会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」の単元で公開しました。戦争中の人々のくらしの様子を資料から必要な情報を読み取って,そこから考えることができていたそうです。グループでまとめたことを他の友達に分かりやすく伝えることも頑張っていたとのことでした。

11月18日 小中合同研究会 たんぽぽ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級は,自立活動で「楽しく運動しよう」の授業を公開しました。
1 準備運動
2 サーキットトレーニング
3 ドッヂビー
4 ふりかえり
5 整理体操
 子ども達の成長過程に合わせた課題を設定して,これまで取り組んできました。
 

11月18日 小中合同研究会

画像1 画像1
 授業終了後は,それぞれの授業に参加された先生方が,授業の内容について協議を行いました。今回いただいた意見を今後の授業改善に生かしていきたいと考えています。

1月18日 2−1 おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が作ったおもちゃで,1年生に遊んでもらう学習です。これまで色々工夫して作ってきたおもちゃです。1年生も楽しそう!

11月18日 2−1おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7つのコーナーがありました。「紙コプター」「ロケット&空気でっぽう」「ストローうき玉」「ブーメラン」「元気なわっか」「こま」「風車」
 ゴムの力や風の力やまわす力などを使ったおもちゃです。

1月18日 2−1おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に分かりやすく説明して,遊び方を教えていました。

11月17日 皆実学区防災訓練・防災フェア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防災フェアの最後は,はしご車で救助する訓練をみせてくれました。
 実際に避難所になった時には,思いやりと協力が必要なことを学ばせてもらいました。

11月17日 皆実学区 防災訓練・防災フェア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は,それぞれの班がどのような活動をするかの説明がありました。
 今回は,区役所,消防,警察,広島ガス,中国電力等,参加した訓練になりました。 
 防災訓練終了後は,防災フェアが開催され,簡易ベッド,簡易トイレ,救命救急訓練の仕方,非常食の紹介,消火訓練など,体育館とグラウンドで行われました。
 

11月17日 皆実学区 防災訓練・防災フェア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は,皆実学区防災訓練・防災フェアが行われました。皆実学区でたてている「生活避難場所運営マニュアル」にそって,訓練を行いました。
 小学校が避難場所になると,運営本部が開設され,情報広報班,施設管理班,食料物資班,女性担当班,救援救護班が編成されて,それぞれが活動します。昨日は各班合計で74名でした。
 実際に避難訓練に参加した住民は,324名でした。

11月15日 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,生活科の授業で,研究授業を行っています。単元は,「うごく うごく わたしのおもちゃ」です。
 今日は,2年4組で授業公開を行いました。自分たちで作ったおもちゃを紹介し合い,気づいたことを伝え合う授業です。

11月15日 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つくったおもちゃで,1年生に遊んでもらいます。2年1組は,朝の会に1年1組に行き,おもちゃまつりの案内をしに行きました。

11月14日 オリエンテーリング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 お弁当を食べた後,グループで少し遊んだ後,学校に帰って閉会式をして終了しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358