最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:199
総数:222195
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

とんど

画像1画像2画像3
1月12日(日)
 第2グラウンドで「とんど」が行われました。
 子ども会の子供たちが司会進行を行い,子供たちが作ったわらの「はかま」に,年男年女の子供たちが清水谷神社からいただいた火で点火しました。
 新年を気持ちよくスタートする行事,これからも大切にしていきたいと思います。

 温品のみなさんの「無病息災」を。
 そして
 温品っ子みんな元気ですてきな一年になりますように。

1月14日(火)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
じゃがいものそぼろ煮
がじつあえ
牛乳

がじつあえ…がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。

書き初め会

画像1
画像2
 3年1組は9日に,3年2組は10日に書き初め会を行いました。字形や筆圧に気をつけて,「正月」を書きました。程よい緊張感の中,子供たちは冬休みの練習の成果を発揮して,伸び伸びとした筆運びで書くことができました。

1月9日(木)の給食

画像1
今日の献立

セルフツナサラダサンド
ミネストローネ
牛乳

マカロニ…マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには,筒状のものや,くるくると巻いた形をしたもの・リボン・車輪・アルファベットなど,いろいろな形をした種類があります。今日の,ミネストローネには,貝がらの形をしたシェルと呼ばれるマカロニを使っています。

1月8日(水)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
雑煮
えびのから揚げ
栗きんとん
牛乳

今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日のえびのから揚げのえびは,「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには,「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。

1月7日(火)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
麻婆豆腐
小松菜の中華サラダ
牛乳

中華ドレッシング…今日の,小松菜の中華サラダに使われている,中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。

本年もよろしくお願いいたします

1月7日(火)
 校内に子供たちの元気な声がもどってきました。
 校内には,お花の先生の生け花やひまわり学級の掲示物,おやじ苦楽部の皆様からの鏡餅が飾られています。

 「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」みんなりっぱに新年の挨拶ができていました。
 全校朝会では,校長先生のお話を聞いて,新年の目標を考え,各学級で話し合ったことと思います。
 温品っ子が今年もますます伸びていきますように!教職員一同がんばってまいります。

 保護者の皆様,地域の皆様,本年も温品小学校の教育活動に御理解御協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

冬休みです

画像1
 12月24日(火)より冬季休業にはいります。
 みなさん,楽しく安全に冬休みを過ごしてください。
 保護者の皆様,地域の皆様,今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

 冬休み明けの始業は1月7日(火)より始まります。

12月23日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
うま煮
小松菜のからしあえ
牛乳

今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1 体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多く作られているのは,北海道です。
3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
わかりましたか。答えは,「じゃがいも」です。今日のうま煮には,メークインが入っています。

今日で給食が終わり,一年間ありがとうございました。
楽しい冬休みをお過ごしください。
1月7日から給食開始です。よろしくお願いします。

12月20日(金)の給食

画像1
今日の献立

減量ごはん
わかめうどん
かわりかき揚げ
牛乳

きくらげ…かわりかき揚げに入っている茶色いものは,何でしょうか。きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

12月19日(木)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
さばの梅煮
切干し大根ごま炒め
ひろしまっこ汁
牛乳

今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。ぶりやさば,いわしなどの背の青い魚には,ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの質のよい脂が含まれています。これらの脂は,血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,記億力を高めたりしてくれるので,生活習慣病の予防に効果があります。背の青い魚をしっかり食べましょう。また今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立でひろしまっこ汁を取り入れています。

12月18日(水)の給食

画像1
今日の献立

親子丼
野菜炒め
りんご
牛乳

卵…卵には,おもに体を作るもとになるたんぱく質や,病気から体を守り,目やのど,皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。また,鉄も多く含んでいます。鉄は血液の中で,赤血球のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは,酸素を運ぶ大切なはたらきをしています。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は親子丼に入っています。

12月17日(火)の給食

画像1
今日の献立

黒糖パン
かぼちゃシチュー
スパイシーレバー
温野菜
牛乳

行事食「冬至」…冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,シチューに入っています。今年の冬至は12月22日です。

12月16日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

みそおでん…昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ,みそおでんです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを酢の物に使っています。

12月13日(金)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
ショートケーキ
牛乳

鶏肉…鶏肉は,牛肉や豚肉に比べ,脂肪がやや少なく,あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると,手羽・胸・ささみ・ももになります。残った骨は鶏ガラといっておいしいスープがとれます。給食では,から揚げやカレーライス・煮物・汁物などいろいろな料理に使われています。今日は,鶏もも肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ,でん粉をまぶしてから揚げにしています。

12月12日(木)の給食

画像1
今日の献立

パン
いちごジャム
さけのから揚げ
粉ふきいも
白菜スープ
牛乳

ジャム…ジャムの歴史は古く,今から1万年〜1万5千年前から作られていたといわれています。ジャムは,果物にたくさんの砂糖を加えて煮詰めて作ります。果物に含まれているペクチンと酸に砂糖が混ざり合って,あの独特なトロリとしたジャムになります。給食ではいちごやりんご,みかんやブルーベリーなどたくさんの種類のジャムが出てきます。今日は,いちごジャムです。

12月11日(水)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
含め煮
卵と小松菜の炒め煮
納豆
牛乳

牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,炒め物に使っています。

文化の祭典 音楽の部

12月7日(土)
 6年生の有志で,文化の祭典音楽の部へ参加してきました。
 リコーダー奏「カノン」と合唱「ふるさと」を発表し,たくさんの拍手をもらいました。
 合唱曲では,みんなの大好きな校長先生に指揮をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

12月10日(火)の給食

画像1
今日の献立

広島カレー
三色ソテー
牛乳

オイスターソース…広島カレーに,オイスターソースが隠し味に使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。

12月9日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
すきやき
ごま酢あえ
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県で作られた春菊を使っています。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期には,しっかり食べたい野菜ですね。今日は,すきやきに使っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

学校便り

文書

フォトコーナー

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255