最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:37
総数:130122

あゆみ渡し・給食費返金・持ち物の引き取りについて(1〜5年生)

 3月16日(月),17日(火)に,あゆみ渡し・3月分給食費返金・持ち物の引き取りを行います。先日メールでお知らせしたとおり,9日(月)18時までに,日時を選択したアンケートの入力をお願いします。
 希望された日時の時間帯に,保護者の方が教室に取りにきてください。
合わせて,給食費を返金しますので,印鑑を持参してください。
また,アレルギーの申請が,3月23日(月)までとなっています。該当される方は,書類の提出をお願いします。

小学校最後の給食

 3月2日,6年生にとって今日が小学校最後の給食です。今日のメニューは,麦ごはん,豆腐と豚肉の四川風炒め,小松菜の中華和え,チーズ,そして追加のバームクーヘンです。
 友達と一緒に最後の給食をしっかり味わいました。食べることは生きることにつながります。これからも,「食」を大切にしていってほしいと思います。

画像1 画像1

最後の授業

 3月2日,臨時休業のため今日が最後の授業になりました。どのクラスも,教科のまとめをしたり作品を整理したりと学年を締めくくる時間となりました。
クラスの仲間と過ごす時間も今日が最後になります。残り少ない時間を惜しみながら,最後の1日を過ごしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

特例的受入れ申込書

<swa:ContentLink type="doc" item="52633">特例的受入れ申込書</swa:ContentLink>

重要 臨時休業中の生活について

<swa:ContentLink type="doc" item="52636">臨時休業中の生活について</swa:ContentLink>

六年生を送る会 その2

 1年生から5年生までの発表の後は,最後に6年生の発表です。下学年の心のこもった発表を受け,お礼の気持ちを込めて合奏をしました。「情熱大陸」を息もぴったりにリズムにのって演奏しました。みんなの憧れの6年生らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

六年生を送る会

 2月26日,「6年生を送る会」が行われました。5年生の「威風堂々」のリコーダー演奏で6年生の入場です。5年生の計画委員会の進行で,各学年の発表や,縦割り班で書いたメッセージカードの贈呈,全校児童による「未来への賛歌」の合唱とプログラムが進められました。練習してきた歌やよびかけ,応援や演技でお世話になった6年生の卒業をお祝いし,「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペンダントのプレゼント

画像1 画像1
 2月26日朝,今日行われる「6年生を送る会」に向けて,3年生から6年生に「ペンダント渡し」がありました。緊張した3年生から一人ひとり心のこもった手作りペンダントをかけてもらい,6年生は少し照れた面持ちです。もらったペンダントをかけて,「送る会」に臨みます。
画像2 画像2

体育朝会

 2月25日,体育朝会がありました。柔軟に向けての取組の第3弾です。今日はボールを使って体を動かしました。体育委員会のお手本を見て,体を十分にそらせながらボールを上から回したり下から送ったりしました。けがをしない体をつくるために,これからも柔軟を続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おはようステーション 2月

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日から21日は,おはようステーション登校でした。寒い朝が続きますが,おはようステーションボランティアやセーフティボランティアの方々が,笑顔で元気に声をかけてくださいます。先頭に立つ6年生のお世話になるのも,あと少しです。

「雪やこんこ」

 2月18日,朝は学校が白く染まりました。昨日の夜から降り続いた雪がうっすらと積もっています。子どもたちは,久しぶりの雪に大はしゃぎです。大休憩にはすっかりとけてしまって残念そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 長なわ大会

画像1 画像1
 2月7日(金),体育委員会の呼びかけで「長なわ大会」が行われました。1年生も,この日に向けて,体育科や休憩時間を使って長なわ跳びの練習に取り組んできました。冬らしい寒さの日も,友達と誘い合って練習をしていた人も多くいました。
 当日は,学級で2つのチームに分かれて跳んだ回数を数えました。練習の甲斐あって,これまでの最高記録が出た学級もありました。声を掛け合って楽しく参加している1年生でした。

1年生 図画工作科「どんどん ならべて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(金),図画工作科「どんどん ならべて」の学習の様子です。いつもなら体育の学習で使う体育館や体育館の道具ですが,この日は図画工作科の学習で使いました。ボールやマーカー,コーンなどをどんどん並べ,おもしろい形を考えたり,作りたいものに合わせて材料を選んだりして楽しみました。
 作った後には,グループごとに何を作ったか,工夫したところはどこか,を発表しました。大きな絵のような作品や,運動のできるコースなど,グループごとに様々なものを完成させていました。

1年生 生活科「昔あそびを楽しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(水),生活科「昔あそびを楽しもう」の学習の様子です。冬休みの前から,こま回しやあやとりに親しんでいた1年生ですが,今回は学校にあるたくさんの昔あそびの道具を使って楽しむことにしました。
 体育館の中では,はねつきと竹とんぼ,体育館の入り口では,ぶんぶんごまとけん玉,体育館外の廊下では木のぽっくり,三角庭では竹馬に挑戦しました。今まで使ったことのない道具や遊びもありましたが,先生の説明をよく聞いて,友達と見合ったり助け合ったりしながら,限られた時間の中でも楽しく遊ぶことができました。
 最後に体育館に集合して,練習してきたこま回しをみんなで一斉にしました。とても上手になり,何度もこまを回すことができる人も増えてきました。

1年生 図画工作科「のってみたいな いきたいな」その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(水),1年生の図画工作科の学習の様子です。「のってみたいな いきたいな」の絵の続きをかきました。今回は絵の具を使って,色を着けました。クレヨンの上は絵の具がはじくことや,筆の使い方を思い出しながら楽しく絵をかくことができました。行ってみたい場所や乗ってみたいものがたくさん思い浮かんでいます。
 作品は1年生の各教室と,階段踊り場,職員室前掲示板に掲示しています。2月の参観日の際に,ぜひご覧ください。

長なわ大会

 2月7日,いよいよ今日の3時間目は長なわ大会です。体育委員会からルール説明を受けた後は最後の練習タイムです。みんなの気合の入ったかけ声が響きます。
 「用意,スタート!」3分間集中して,自分たちのクラスの記録を1回でも伸ばそうと頑張りました。校長先生からは,みんなで励ましあって長なわに取り組めたことをほめてもらいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長なわ大会に向けて

 1月31日から2月5日までは,長なわ大会週間です。大休憩になったら,クラスで集合し,8の字跳びの練習が始まります。3分間で跳べた数を数え,記録に残していきます。
大休憩だけではなく,クラスで作戦を立てたり昼休憩も練習に励んだりする姿が見られました。本番の長なわ大会に向けて,クラスの協力や助け合いも高まっているようです。


画像1 画像1 画像2 画像2

2月のほけん

画像1 画像1
2月のほけん:暦の上では,春ですが,気温はこの冬一番の冷え込みを迎えています。体感温度は,気温以上に寒く感じます。それでも,心の中はほっこり温かくなるように「ふわふわ言葉」を集めてみることにしました。「ほめほめ・はげましチャンス」あなたはどんな言葉かけをしますか?考えてみましょう。

サクラ校外学習〜宮島〜

 2月5日,今日は楽しみにしていたサクラ学級の校外学習「乗り物に乗ってみやじマリンへ行こう」の日です。事前学習の通り,公共のマナーを守ることや挨拶をすることを確認して出発です。バス,電車,フェリーを乗り継ぎ,無事宮島に到着しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サクラ校外学習〜宮島〜

 宮島に着いて,最初の目的地は「やまだ屋」です。おうちの人にお土産として4つのもみじ饅頭を買います。決めていた4つの種類を選び,お金を払うことができました。
 次の目的地は,宮島水族館です。自分の好きな魚にじっと見入ったり,ふれあいの磯で魚と触れ合ったり,時間いっぱい楽しみました。お昼は,それぞれが自分で選んだメニューを食堂で注文し,お腹いっぱい大満足です。アシカライブでは,アシカたちのショーに歓声があがりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171