最新更新日:2024/06/11
本日:count up93
昨日:187
総数:169615
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

夏のサクラを観察したよ(4年生)

画像1画像2
7月16日(水)の理科の学習でサクラの様子を観察しに行きました。春に観察したころと比べて、変わってきたことを調べました。

防犯教室(4年生)

画像1画像2
7月16日(火)、4・5・6年を対象に防犯教室を実施しました。ねらいは児童の規範意識を高め、万引きの防止を図ることです。児童達が集中して耳を傾けている様子が流石は高学年だと思いました。

校外学習(4年生)

画像1画像2
7月11日(木)に広島市中工場と広島市郷土資料館へ校外学習に行きました。中工場では、最新の技術を導入したごみの焼却技術や最新設備について学習しました。郷土資料館では、昔のくらしについて体験しました。児童達は学習したことを熱心にメモを取っていました。たくさんのことを学習・体験して、とても有意義な一日でした。

いきものかんさつかい(2年生)

画像1画像2画像3
 7月10日(水)の5校時に,自分たちが持ってきた生き物を1組・2組の教室を行き来しながら観察をしました。
 児童はカブトムシやクワガタムシ,キリギリスやカマキリなど,いろいろな生き物を真剣に観察し,気づいたことをたくさんワークシートに書き込んでいました。
 中でも,ウナギは大人気でした。

PTC(6年生)

6月27日(木)にPTCを行いました。点灯虫の会の方の指導の下,ピースキャンドルを作りました。最後に平和への願いを込めながら,キャンドルに点灯しました。
画像1
画像2

平和学習記念講座(4年生)

画像1画像2
6月14日(金)に平和学習講座がありました。フリーアナウンサーの桂幾子先生にお話をして頂きました。子どもたちが戦争のない世界、核廃絶への思いを一緒に考えることができた貴重な時間になりました。

ランチルーム給食(4年生)

画像1画像2
5月29日(水)と31日(金)にランチルーム給食がありました。魚について学ぶことができました。魚編の漢字の読み方クイズや魚に含まれている栄養素についてなど楽しく賢く学ぶことができました。

図画工作科 すなやつちで (1年)

画像1画像2
 5月29日(水)に図画工作科「すなやつちで」の学習をしました。
子どもたちは砂や土を触りながら、「もっとほってみよう!」「こんな形を作ったら楽しそうだね。」と楽しみながら活動を行いました。

遠足に行ってきました!(3年生)

画像1画像2
 5月10日,寺山公園へ5年生と遠足へ行ってきました。
往復8キロという長距離の中,友人同士で仲良く励ましあいながら歩ききりました。
「疲れた」という言葉が出るかと危惧しておりましたが,一番多く耳にした言葉は,
「お弁当が楽しみ!」「お弁当はまだですか?」
という言葉でした。
お子様の胃袋をがっちりつかむ手料理を,私にも教えていただきたい!と感じました。

公園に到着すると疲れを忘れて楽しく自由遊びをしました。
学年に関係なく教員も混じってドッヂボールをしたり,けいどろをしたりと,かけがえのない時間になったように思います。
お弁当の時間では笑顔いっぱいで楽しい遠足になったように思います。

またご家庭でもお話を聞いていただけると幸いです。

社会科 私たちの住むまちの様子(3年)

画像1
画像2
画像3
 5月15日,17日に社会科の学習でまち探検にいきました。学校を中心として東西南北に何があるのか,実際に歩きながら白地図にメモをする学習をしました。
 また、校外学習へ行く前に学校の屋上から目印となる建物を確認したため,立体的視点で考えることができていました。
「南にはJRが通っていて川もある。」
「西には山ばかり。」
「東には薬局やスーパーがあって街みたい。」
といった4方位と関連した気づきが多く見られたので,意義のある活動になったのではないかと感じております。
ご家庭でも校外学習でのお話をして頂けたらなと思います。

亀山南合唱祭のお知らせ

以下の日程で,「亀山南合唱祭」を実施したします。御多用のこととは存じますが,ぜひ御来校いただき,子どもたちの生き生きと発表する姿を御覧ください。

1 日時 令和元年6月8日(土)10時40分〜11時45分
               (10時10分開場)

2 場所 体育館

3 日程及び発表順
   10時10分 開場
   10時40分 開演
          各学年の発表
        3年→1年→5年→4年→2年→6年
       (開演の5分前には御着席ください。)
   14時10分 下校
   ※当日は給食はありませんので,お弁当を持たせてください。

4 お願い
 ・開場時に,席取りをして退場するのは御遠慮ください。
 ・ビデオやカメラ等での撮影は,他の方への迷惑にならないよう
  お願いします。
  撮影したものは,個人情報保護の観点から,SNS等への投稿は
  御遠慮願います。
 ・6日(木)3校時(10時30分〜11時30分)に
  校内発表会を行います。8日に都合の悪い方は,
  6日の校内発表会を御覧ください。
  (校内発表会は授業の一環として行いますので,ビデオや
   カメラ等での撮影はできません。)
 ・発表途中での体育館の出入りはできません。早めに
  御来校ください。
 ・車での御来校はできません。
 ・スリッパを御持参ください。
 ・体育館では,床に座って鑑賞いただきます。
  必要であれば座布団などをお持ちください。
 ・危険ですので,体育館の2階には上がらないでください。

楽しく学ぼう!水道教室(4年生)

画像1画像2
5月21日(火)に水道教室を開催しました。
広島市水道局のみなさんに楽しく水について教えていただきました。たくさんの実験を通して、水道水について深く学ぶことができました。

夏野菜を植えよう(5年生)

画像1
総合的な学習の時間の学習で、夏野菜を育てます。
夏野菜にはどんなものがあるかを調べ、
5種類の野菜を植えました。
これから、課題を見つけ解決しながら
おいしい野菜となるように育てていきます。
画像2

3年生と一緒に遠足へ行きました(5年生)

遠足の前には、一年生を向かえる会がありました。
5年生は花のアーチをもって、一年生を迎えました。

遠足は、3年生と一緒に寺山公園へ。
長い道のりでしたが、頑張って一緒に歩きました。
天気もよく、思い切り遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(4年)

画像1
5月10日(金)に一年生を迎える会を開催しました。各学級の学級代表が中心となり、企画・運営・進行を行って当日を迎えました。当日は、全児童が楽しくふれあえる時間になりました。学級代表さん、お疲れ様でした!

授業参観・学級懇談のお知らせ

以下の日程で,授業参観及び学級懇談を行います。

◯ 令和元年5月14日(火):4・5・6年生
◯     5月21日(火):1・2・3年生・みなみ学級

日 程
 授業参観  14時05分〜14時50分
 学級懇談会 15時00分〜15時45分(各教室)

・校内では,名札の着用をお願いします。
・北校舎の脱靴室を保護者用の脱靴室としていますので,御利用ください。
・上履き(スリッパ等)を御用意ください。
・校内は全面駐車禁止となっております。近隣の道路等への駐車も御遠慮ください。
・水着販売が,13時30分〜15時00分の間に体育館前であります。

遠足に行ったよ(2年生・4年生)

画像1画像2
 2年生と4年生は、勝木台公園に遠足に行きました。

 到着して、美味しいお弁当を食べた後、グループごとに元気いっぱい遊びました。たくさん歩いて、たくさん遊んで、2年生と4年生はとても仲良しになれました。
 4年生が2年生に優しく声をかけて、引っ張っていく姿が頼もしかったです。

一年生を迎える会

画像1画像2
5月10日(金)に1年生を迎える会を行いました。

6年生に手を引かれ,元気に1年生が入場しました。
運営委員会と4年生以上の学級代表が準備した○×ゲームでは,答えが合っていると歓声が沸き起こっていました。

2年生からはアサガオの種が1年生にプレゼントされました。

全校児童で楽しいひと時を過ごすことができました。

避難訓練を行いました

画像1画像2
5月9日(木)に避難訓練を行いました。
今回は理科室からの出火を想定しての訓練でした。

出火を知らせる放送の後,児童は各担任の指示をしっかりと聞いて,速やかにグラウンドに避難することができました。

徒歩遠足についてのお知らせ

5月10日(金)は徒歩遠足を予定しています。

◯実施日 5月10日(金) 【雨天中止】

◯目的地
1・6年生:虹山北公園
2・4年生:勝木台公園
3・5年生:寺山公園

◯服装 体操服,赤白帽子(防寒として基準服の上着は可)

◯持ち物 弁当,水筒,敷物,赤白帽子,ハンカチまたはタオル,ティッシュ,ビニール袋

◯その他
・学校へ帰ってきてから学年ごとの下校になります。
・緊急時には現地から学校に連絡し,相談の上対応します。なお,必要と思われる場合には,メール配信で連絡します。
・間食は持たせないでください。
・各目的地には,十分な水分を確保できる水道がありませんので,大きめの水筒を持たせてください。
・雨天の場合は通常通り授業を行いますので,弁当,水筒,学習用具を持たせてください。時間割や持ち物については,事前に連絡ノート等でお知らせします。下校時刻は1〜2年生は14時50分,3〜6年生は15時40分となります。実施の判断が難しい場合は,学習用具と遠足の持ち物の両方を持たせてください。電話での問い合わせは御遠慮ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835