最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:109
総数:231324
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

“特別な時” 〜3月の学校朝会にかえて

画像1 画像1
 3月、一年間で最も大切な時です。
 それは、一年間の自分たちを振り返る時だからです。

 3月の言葉は、「特別な時」です。

 何ができるようになったか。
 今を見つめ、お互いに成長を認め合う時なのです。
 6年生は、あと少しで卒業。
 これまでの皆さんの姿を、みんな知っています。
 特に1年生は、お世話になったこと。
 そして、本来なら卒業式の練習を積み重ね、
         さらに「らしく」なっていく。
 この1か月で、6年生は大きく成長する。
 その姿を、1年生から5年生は見つめるのです。
 「こんな6年生になるために」という思いを抱いて。

 3月は、「特別な時」なのです。

 今、家で過ごしながらも、
 6年生からの学び、自らの学びを確かめ、
          それぞれで取り組んでください。

 「特別な時」には、もう一つの意味があります。

 今、世の中は、大変な時を迎えています。
 皆さんは、いつもと違う生活をしています。
  自分の体を守るためにはどうしたらよいか。
  今、自分のできることは何か。
  自分のために、家族の一員として、何をするべきか。
 しっかり考えてください。

 学校は、必ず、また始まります。
 その時、また元気に明るくあいさつをして、
 みんなで学習で話し合い、
 ともに給食を食べ、思いっきり遊びましょう。
 そして、またできることを増やしましょう。

 その日が来るために、
   今、「特別な時」を大切に過ごしてください。

2年生のパンジー

画像1 画像1
子どもたちが卒業生のために大切に育ててくれたパンジーは、代わりに私たちが水やりをしています。
卒業式の会場をきっと明るく彩ってくれることでしょう。


晴れ舞台に向けて

 今日、6年生みんなで卒業式で歌う歌の最終練習をしました。
校長先生に見に来ていただいて、子どもたちのやる気はいつも以上に。声もよく出ていて、本番でもばっちり歌えそうだねというお墨付きをもらいました。
本番では、今までで最高の歌声を聞かせてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

少しは楽しい気分になれたら・・・

 今日は本当なら校外学習に行く予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で行けなくなってしましました。
給食も中止をお願いしていたので、お弁当をもって、運動場の好きな場所でお弁当を食べました。
いつもとは違う雰囲気で少しは気持ちが晴れてくれているとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「守れ!大州の町」発表会2

昨日は、今年度最後の参観日でした。今回は、総合的な学習の時間で取り組んできた「守れ!大州の町」を1・2組合同で、おうちの方に向けて作り直して、発表しました。親子で防災について考える機会になればいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月25日(火)
 卒業を祝う会が開催されました。4年生の出し物は、先日の参観日で披露させていただいた演劇の「りんごがひとつ」を6年生に送るバージョンに変更したものです。全校児童の前で披露するので、緊張感が見られましたが、せいいっぱいやり切りました。6年生に気持ちを伝えることができて、よい会となりました。

卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月25日(火)
 6年生の卒業を祝う会が開催されました。1年生から6年生までが、お祝いの気持ちを込めた言葉と素敵な出し物を披露しました。企画委員会の児童がゲームを企画して全員で遊びました。また、6年生も演奏をしてくれ、とても心温まる会となりました。

完成しました

紙版画が完成しました。
「オニは外!」をテーマに世界で1匹だけのオニを紙版画で作りました。
作品を掲示すると益々迫力満点になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日へジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で自分の成長をまとめています。
まとめればまとめるほど、家族や友達のおかげでここまで成長することができたことに気づきました。
その感謝の気持ちを伝えるために、参観日に発表会をしました。

国語科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(水)
 国語科の単元「報告します、みんなの生活」では、わたしたちと生活についてアンケートを取り、アンケートをもとにクラスの人の生活について報告しています。例えば「わたしたちとスポーツ」「わたしたちと給食」など身近なことを調査して、まとめています。それをグラフや表に表し、学級で発表をします。

6年生を楽しませたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週に行われる「卒業を祝う会」に向けての練習が本格的にスタートしました。
お手本の映像を見ながらですが、上手に踊れるようになりました。
6年生を楽しませるぞ!!

中学校に向けて、心の準備

中学校の先生が来られて、中学校生活の具体的な話をしてくださいました。
子どもたちは、これからの自分の姿を想像しつつ、真剣に話を聞いていました。
今日聞いたことをもとに中学校生活に生かしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばんの達人に

講師をお招きし、そろばん教室を行いました。
わかりやすく教えていただいたので、みるみる上達しました。
最後には、2桁の暗算ができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

木版画

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(月)
 4年生は、図工科の学習で木版画に取り掛かっています。初めて彫刻刀を使い、木を彫るという活動をしています。主に三角刀で線彫りをして、次に丸刀や平刀で深く掘っています。手を切らないように、彫刻刀の使い方に気を付けて、素敵な作品作りにチャレンジしています。

和太鼓

体育の表現活動・音楽のリズム遊びで和太鼓の学習を始めました。
他校のご厚意で10基の和太鼓がそろい壮観です。
体全体でリズムを打ち込み、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

紙版画

初めての紙版画に挑戦しました。
材料を工夫して作った鬼の絵に、ローラーでインクをつけてバレンでスリスリ、スリスリ。
紙をそっとはがした時に、たくさんの歓声があがりました。
完成が楽しみです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い中頑張りました。

最後の参観日に向けて、今練習を積み重ねています。
今日から体育館のほうに移動して、本番の位置を確認して1・2組で合わせました。
本番に向けて頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムーミンに会ったよ

「ムーミン谷の夏祭り」の劇を鑑賞しました。
すてきなお話の世界に引き込まれました。

校外学習に慣れてきた3年生。
公共交通機関の乗り方もばっちりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

実験授業

戸田工業さんに、理科の特別授業をしていただきました。永久磁石と電磁石についての理解がさらに深まりました。手作りモーターが回ったときには、みんなとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集大成

6年生として、平和についてというテーマに沿って、総合的な学習の時間を過ごしてきました。
先日、1組と2組でお互いに発表をしあって、より平和について学びました。お互いのクラスの発表を聞きあうことで知らなかったことに気付くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036