最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:286
総数:432735
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

前期終業式2

6時間目には学年集会や学級で前期の総括を行い、その後、前期通知表を配りました。みんな結果に一喜一憂でしたが、通知表をもとに、保護者の方と前期を振り返り、後期に活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式1

10月11日(金)

前期終業式を行いました。

校歌斉唱の後、放課後学習会の10月のポスターをつくってくれた1年生女子と、前期の学習会に数多く参加してくれた生徒への感謝状を贈りました。後期も友達をたくさん誘って参加のほう、よろしくお願いします。

その後、校長先生の話がありました。
・前期が終了し、15日(火)から後期が始まります。心を入れ替えてがんばりましょう。過ぎてしまったことは戻りませんが、前期をよく振り返り、後期は今までより「進」前進・進化していきましょう。学習や文化祭、修学旅行など目標にして取り組むことはたくさんあります。
・学校教育目標の中に「主体的に学び続ける」ということばがありますが、「主体的に学び続ける」とは、自分自身が自ら進んで学習に取り組むということです。授業でのコの字型の学習スタイルや少人数によるグループ活動、放課後学習会への参加などはまさに主体的に学び続ける学習スタイルです。自ら積極的に取り組んでみましょう。
・中学生という時期は、不安やイライラが募ったり、不安定になったりしますが、先生たちはみなさんを支えて応援していきます。後期も主体的に学び続けましょう。期待しています。

また、15日(火)からは冬服完全更衣です。校章バッジ、ネクタイ、リボンなどを忘れないようにしましょう。また、昼間など暑ければ上着を脱ぐなどして調整しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱学年練習

10月9日(水)

各学年、合唱学年練習を体育館で行いました。

これまで各教室でパート練習を行っていましたが、今日体育館で各パートをあわせました。音楽の先生の指導のもと、どんどんよくなっていきます。学年全員で歌う歌声は迫力があります。あと数回の練習でもっとすばらしい合唱になっていくと思います。学級の曲とともに学年合唱もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年実力テスト

10月7日(月)・8日(火)

3年生は今年度最後の実力テスト(第3回)を行いました。

朝から、友達と問題を出しあったり、テキストを見直している姿が多く見られ、緊張感を持って取り組んでいました。これまでの学習の成果が発揮できていることを期待しています。

10月末には三者懇談も行われ、約1ヶ月後には後期中間試験もあります。これからも地道にこつこつとがんばってほしいと思います。
画像1 画像1

合唱の取り組み

10月4日(金)

現在、終学活後20分間、合唱の練習を行っていますが、今日から体育館と音楽室の練習が割り当てられました。ステージへの入り方やピアノを使っての本格的な練習ができます。あと3週間、みんなで声をかけ合いながら、すばらしい合唱をつくりあげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後学習会

10月2日(水)

放課後学習会を行いました。

前期最後の放課後学習会でしたが、多くの生徒が自分のペースで取り組んでいました。後期もより多くの生徒に参加してほしいと思います。

次の放課後学習会は16日(水)、30日(水)です。積極的に利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

10月1日(火)

あやめ1組で自立活動の授業を行いました。
「相手の気持ちを大切にした会話ができるようになる。」ことを目標にした授業です。
最初に、相手の気持ちを大切にする聞き方を考えました。
次に、生徒同士がペアを作り、聞き方の練習をしました。
練習後、相手が話をして良かったと思える聞き方について、5つ考えました。
1 話す人の方に体を向け、話す人の顔を見ること。
2 よそ見、手悪さをしない。
3 話が終わるまで聞く。
4 うなずきながら聞く。
5 質問する。

生徒の感想から
相手の気持ちを大切にした言葉には
「空気をよくする効果」や「心を癒す効果」
があるということが、わかりました。という感想をプリントに記載する生徒がいました。今日の学習が深まるとともに、次時のに向けて「頑張ろう。」という生徒の様子がうかがえました。

画像1 画像1

2年PTC3

PTCの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年PTC2

PTCの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年PTC1

9月28日(土)

2年生がPTCを行いました。趣向を凝らした5つの競技やゲームを楽しみました。

競技が進むにつれて熱気を帯び、体育館は活気にあふれていました。親子間の交流、先生との交流、また生徒同士、保護者同士で親睦を図ることができました。

準備をしていただいたPTA役員の方、参加していただいた保護者の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動解団式

9月27日(金)

野外活動の解団式を行いました。

まず、係や学級の総括を行いました。どの学級・係も事前に立てた目標を達成し、仲間との絆も深まり、とてもいい思い出になりました。

次に、レクの表彰がありました。どの学級も笑顔で、みんなで力をあわせて取り組んだのがよくわかりました。

続いて、団長の教頭先生、学年主任の先生からまとめの話がありました。
・みんなが一致団結して一生懸命活動していたのがすばらしかった。
・仲間のいいところに気付いて、率先して行動できる人がたくさんいた。
・野外活動で深まった学級の絆を10月にある合唱祭で発揮してほしい。

目標である「一致団結!友情・自然・時間を学べ!」が達成でき、すばらしい野外活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

あいさつ運動を行いました。

今回は各クラスで担当し、全員で大きな声であいさつです。保護者の方のあいさつ運動も一緒に行われ、保護者、生徒、先生が一緒になって、朝からさわやかなあいさつが飛び交い、いい1日のスタートが切れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目4

画像1 画像1
江田島青少年交流の家を出発しました。

野外活動2日目3

画像1 画像1
ディスクゴルフ

江田島青少年交流の家の回りを、自然を親しみながら、ディスクゴルフを楽しみました。

ディスクゴルフの様子

野外活動2日目2

画像1 画像1
朝食の様子

野外活動2日目1

画像1 画像1
2日目の朝です。
天気は快晴です。
朝のつどいで、退所する団体として、段原中学校が挨拶をしました。

その後、朝食です。バイキング形式です。美味しくいただきました。

みんな元気で活動しています。

朝のつどいの様子

野外活動1日目8

画像1 画像1
キャンプファイヤー

最後のメニュー、キャンプファイヤーです。
ファイヤーの炎がとても美しかったです。
レク係さんは、ダンスなどで盛り上げてくれました。

みんなのよい思い出になりました。

野外活動1日目7

画像1 画像1
夕べのつどい

江田島青少年交流の家には、本日5団体が宿泊しています。
その5団体がつどいのひろばに集まって、各団体の代表がスピーチをしました。
その司会と国旗等の降納の仕事を5団体を代表して、段原中学校が行いました。

野外活動1日目6

画像1 画像1
海上の様子

野外活動1日目5

画像1 画像1
9月25日(水)
救命胴衣を身につけて、海上に向かいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書(全校)

配布文書(1年)

配布文書(2年)

配布文書(3年 学年通信)

配布文書(3年 進路通信)

PTA(連絡事項・配布文書)

お知らせ

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171