最新更新日:2024/06/09
本日:count up21
昨日:28
総数:134252
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

地域の皆様のおかげで・・・                 ありがとうございました

画像1 画像1
 本校自慢の景色がよく広々とした運動場ですが,元気のよい草がたくさん生えてしまいます。清掃時間には,おおぞら学級の子どもが,毎日こつこつと草抜きをしていますが追いつきません。そこで,地域の皆様が運動場の草刈りをしてくださいました。きれいに草が刈られ,自慢の景色も運動場も美しくなりました。学校だけではできないことに,お力を貸していただき本当にありがたいです。感謝,感謝,感謝しかありません。本当にありがとうございました。

大きくなりました!

画像1 画像1
 明日から冬休み。今日は天気がよく,最後の休憩時間は,みんなで外遊びです。1年生は,ドッジボールがとても上手になりました。ボールを投げたり,キャッチしたり・・・ボールに当たってアウトになっても潔く外野へ走って行きます。ルールを守ってすばらしいです。以前に比べて,ドッジボールのコートが大きくなりました。成長したね,1年!

令和元年最終登校                      見守りありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は,令和元年の最後の登校です。「安全安心ボランティア」の皆様には,子どもたちを見守っていただきありがとうございました。晴れの日も雨の日も,冬の寒い日も・・・毎日子どもたちの登下校を見守っていただきました。子どもたちは,見守っていただいているという安心感をもって,元気に登下校することができました。感謝,感謝,感謝しかありません。本当にありがとうございました。

雨ニモ負ケズ…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(火),6年生は,「こころの劇場」に出かけました。午前中は,芸術鑑賞に時間を費やしました。初めに,書写と図画工作の展示の鑑賞です。古田台小学校や習い事で一緒の友達の作品が見つかり,笑顔で鑑賞できました。その後で,劇団四季のミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」を鑑賞しました。仲間の大切さや目標をもってくじけず最後までやり切ることの大切さが伝わり,感動しました。プロの演じる演劇にも感動しました。
 午後からは,平和学習を行いました。平和記念資料館で原子爆弾の恐ろしさや平和の大切さを学ぶことができました。外に出ての活動は,碑めぐりですが,傘を差しての活動となりました。外国からの観光客も多いので,よい機会ととらえ,これまでに学んだ英語を使って会話を楽しみ友好の一歩としました。初めは,恐くて一歩を踏み出せませんでしたが,1回できたら楽しくなり,競って英会話への挑戦となりました。雨にも負けず,校外学習を最大限に活用できた一日となりました。 

学校を支える

画像1 画像1
 学校には,担任や専科等の先生以外にも様々な職種の先生方がいます。給食をつくる給食室の先生,環境を整える業務の先生については,以前に紹介しました。ほかにも,事務室で仕事をする事務の先生がいます。
 先日は,近隣の事務室の先生方が集まって情報交換や仕事の進め方等を話し合っていました。仕事内容は違っても,学校のため・子どもののために皆研修し働いています。事務室は,学校の様々な業務を統括し支えています。学校に来られたときには,ぜひ声をかけてみてください。

思いやりクラブで,みんなハッピー

画像1 画像1
 12月19日(木),今年度6回目のクラブ活動がありました。屋外クラブは,毎回,各学年がやりたい種目を考えています。この日は,5年生が担当で,種目は,フットベースボールでした。みんなでルールを確認した後,運動場に出て準備をしました。6年生のフォローを受けながら,ゲームが始まりました。
 フットベースボールが初めての人もしっかりと楽しめるように,思いやりのある声かけや,審判が行われ,感心しました。両チームともいい勝負でゲームは進行していくので,やりたい気持ちが高まっていったようです。
 ゲーム終了後は,ふり返りを行っています。
「2アウトだと得点が入りにくいことが分かったので,
 次は,ルールをじっくりと考えたいと思いました。」
「ケガなく,みんなが楽しめたのでよかったです。」
「初めての人も笑ってゲームに参加できていたのがよかったです。」
 ふり返りの後は,部長が次回に向けてのまとめを話します。ふり返りを生かしながら,屋外クラブは,成長しています。
画像2 画像2

夢の世界へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で「ライトアップ」を作りました。ふくらませた風船に和紙を貼っていき張り子を作ります。三重にはり付けていきました。模様となるもみじの葉や色和紙を工夫してはり付けていき張り子を完成させました。固まってから風船を割るのですが,恐る恐る割る姿が印象的でした。土台となる角材の組木もそれぞれ頭をひねって美しく組み合わせて作りました。ニスを塗って,完成です。
 12月18日(水)午前11時,点灯式。教室を暗くして…。「点灯」の合図に合わせてライトアップです。美しく灯る明かりにしばしうっとりする6年生でした。その後,お互いの作品を鑑賞する時間をもちました。
「早く持って帰りたいよう。」と言うつぶやきがあちこちから聞こえています。

「□□は,科学と技術を生み出す」□□は何でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(水)5,6時間目,6年生は蔵前工業会による出前理科教室に参加しました。本日のテーマは,水溶液で学んだ知識を応用する「科学ペン」です。酸性,中性,アルカリ性を調べるリトマス試験紙で体験したことを応用するものでした。いろいろな水溶液で塗り絵をするのですが,反応後の液の色を考えて反応前の違う色を塗るので,頭が混乱しそうでした。「青色」になって欲しいところは「黄色」の液体を塗ります。間違えないようにと,科学ペン(綿棒)に反応後の色を示しているものを手作りで準備してくださっていました。
 さて,塗り絵が完成したら魔法の液(炭酸ナトリウム水溶液)をスプレーで「シュッ!シュッ!」と振りかけるます。すると,どうでしょう。一瞬にして鮮やかに色が変化していきました。「ワーッ!!」と驚き,楽しさがふくらんでいく6年生でした。将来のノーベル賞へつながる種を蒔いてくださいました。
 1時間も前から準備してくださっていたこと,一人一人に材料を細かく準備してくださっていたこともしっかりと心に留め,感謝の気持ちで楽しい化学の時間を終えました。
 「理科」は科学と技術を生み出し,発展させていきます。

おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(火),少し遅くなりましたが,2年生が,畑の先生,西谷さんと高橋さんをお招きして,さつまいもの収穫パーティーをしました。収穫したさつまいもは「大学芋」にしてみんなでおいしくいただきました。途中,ゲームもあり,楽しい会になりました。

自信をもって行動できる

画像1 画像1
 小避難訓練を行いました。大休憩に火災が発生したという想定です。本校では,放送委員による放送しかありません。だから,それ以外は「緊急放送」です。緊急放送がなると,すぐに動きを止め,しゃがんで聞きます。自分の耳で聞き,自分で判断して動くことができるようになってきました。教室に帰るまでが避難訓練です。冷静に判断するために,無言集合・無言移動で避難訓練を繰り返しています。
画像2 画像2

清掃チャレンジ週間

 「ごみ1つ落ちていない」学校を目指して「無言清掃」に取り組んでいます。合言葉は「目と手と心で美しく!」です。先生も子どもたちも,全員が無言清掃に取り組んでいます。その結果,日ごろ気付かない隙間のごみを取り除いたり,チャイムがなるまで黙々と清掃したりする姿が多く見られます。先生方も「できた」ことを写真にとり木の階段に紹介しています。全員で1つのことをやりきり,また成長している古田台小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでバイキングーググGOOD!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,12月11日(水)5・6時間目に調理実習を行いました。本日のメニューは,8種類ございます!そうです。班毎に作るものが違うのです。これまでの調理実習で学んだ技術を生かしたまとめの調理実習です。先週は,班毎に亀井先生と綿密な計画を立て,今日の実習に備えました。だから,どの班もとてもスムーズに,無駄なく,調理を進めていくことができました。
 出来上がった料理は,大皿に盛られ,バイキング方式でいただきました。一口ずつの料理を大事そうに味わっている顔から,どの班の料理もおいしく出来上がっていたことがよく分かりました。「○○君の班のおいしー!」「もっと食べたいねえ。」と,給食後にも関わらず,あっという間にバイキングの山はきれいになくなってしまいました。最後の後片づけまで,協力して,手際よく行うことができました。

ハンカチ・ちり紙・爪調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒くなりインフルエンザが心配される時期になりました。本校では流行の兆しはありませんが,広島市内では学級閉鎖をしなければならないほど流行している学校もあります。「手あらい」「うがい」「換気」を合い言葉に予防に取り組んでいます。ハンカチ,ちり紙,爪調べも,その一環で毎月実施しています。今回は,5年生が全員そろいました。

たてわり班で,楽しんだよ。

画像1 画像1
 10日(火),けやきっこ集会を行いました。縦割り班で,ゲームをしたり,クイズを解いたりしながら,校舎内をめぐる企画です。
 例年の反省をいかし,今回はクイズの数が大幅に増えていました。それぞれの学年にしかわからないクイズもありました。ゲームもリニューアルして,単純だけれども,どの学年も楽しめ,頑張れば一発逆転もできる,といった趣向を凝らしたものばかり。やって楽しく見て楽しく…。あちこちで歓声があがっていました。
 得点発表はまた後日。
 企画委員のみなさん,縦割り班をまとめていた高学年のみなさん,ありがとう。
 
画像2 画像2

宝物,また一つ。

 あれ?清掃が終わって,終わりの会をしていたら,廊下に6年生の姿が…。
 何をしているのかなあ,と思っていると,1年生教室の中へ。ちょっと驚く1年生。でも,知っている顔を見つけてにこにこ顔に。
 そう,毎年恒例になった,プレゼントのお返しです。修学旅行前に1年生は,てるてる坊主のお守りをプレゼントしました。そのお返しに,修学旅行の思い出の詰まった手作りのしおりを届けに来てくれました。キャラクターやお礼の言葉と一緒に一人一人の名前が書き込まれた少し大きめのしおり。じっと見つめて,そっと本にはさんでいました。
 6年生,ありがとう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1026文字完了!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,毎朝,みんなで新出漢字の学習を続けてきました。日直が,2文字ずつ担当して,事前に調べます。みんなに紹介するので,責任重大。読み方,活用例の紹介,部首,筆順を調べて,みんなに紹介します。ですから,誰よりも詳しく知ることができるのです。
 その漢字学習も,今日で終わりを迎えました。小学校の6年間で習う漢字の数は,1026字です。すごい数です。毎日こつこつ覚えていく大切さを実感することができました。始まりがあれば,終わりがあります。なんだかちょっぴりさみしいような気持ちもありました。
 これからは,くり返し練習を続け,中学校での学習に向けて確実にしていきます。

リーダーとして

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(火),今日は「けやきっ子集会」がありました。6年生は,縦割り班のリーダーとして,企画委員のリーダーとして5年生と力を合わせてこの会を盛り上げ,大成功に導きました。
 企画委員会では,全校児童が楽しめるように,2ヶ月も前から構想を練り,休憩時間を費やし,準備をしてきました。準備が進むに連れて,いろいろと工夫が加わり,この日が来るのが待ち遠しくなってきたようです。
 もちろん,本番では全校児童がしっかりと楽しむことができました。高学年としての「本当の思いやり」を発揮することができたようです。

みんなキラ☆キラ笑顔

画像1 画像1 画像2 画像2
「修学旅行は無事に,そして,楽しく活動することができたよ!
 てるてる坊主ありがとう!」
 この日,6年生は,手作りのおみやげを手にして,1年生の教室にお邪魔しました。修学旅行の思い出を切り取り,詰め込んだ栞を持っての訪問。「てるてる坊主,ありがとう」の思いと,「楽しかったよ」の報告を込めて作った手作りの栞です。
 教室に入り,向き合った1・6年生は,少し緊張気味でしたが,おみやげを手渡す時には,教室中がキラ☆キラ笑顔でいっぱいになりました。
 1年生の元気いっぱいの「ありがとう!!」を受けた6年生も大満足で「これからもよろしくね。」と,教室を後にすることができました。

響き渡った歌声に感動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(日)に文化の祭典・音楽の部に参加してきました。夏休み後から,練習を開始し,約2ヶ月かけて,心を一つにして歌うことを目指してきました。亀井先生や竹本先生に教えていただいたことを発揮して,すばらしい歌声を披露することができました。みんなの心が一つになった合唱をたくさんの方に聞いていただき,うれしかったです。

プレゼンテーション「古田台の幸福な未来」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「町の幸福論」では,「本当の幸せ」「豊かな未来」を迎えるために何が大切かを学習しました。筆者の考えを受けて自分の考えをもち,グループで「古田台学区」の未来について班で話し合いました。そして,それぞれのグループでまとめた考えをプレゼンテーションしました。
学んだバックキャスティングを使い未来像を描き,事例を挙げ,アンケートの結果をまとめ,コミュニティづくりのために自分たちが考えた提案を聞く人に分かりやすくするための工夫をし,発表の準備をしました。
「納涼祭を地域主体の取り組みとしてさらに広げ,参加者を増やすことで,人と人のつながりを深めることが大切」
「地域の行事をさかんにして人のつながりを深めることで,地域の防災力がより強くなる」など,どのグループも,古田台学区の未来について真剣に考えている発表で,楽しく全員参加できた授業になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541