最新更新日:2024/06/09
本日:count up1
昨日:30
総数:134261
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

ようこそ古田台美術館へ

画像1 画像1
 本日は,3〜5年生の本年度最後の授業参観・学級懇談会です。子どもたちの1年間の成長をご覧になり,おうちでの話題にしていただきたいと思います。
 木の階段には,先日行った「全校図工」の全校児童の作品を掲示しています。一人一人の想いが存分に表現されています。じっくりご覧ください。子どもってすばらしいです。ぜひプラスの声かけをお願いします!
画像2 画像2

りんごの木がふえたよ。

 本校,木の階段にある「りんごの木」が増えました。たくさんりんごが実ったので,株分けをしたのです。
 今日で赤りんごは127個目。あと,何個実るかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

互いのよさを尊重

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式までのカウントダウンが始まっている6年生。1日1日と,このメンバーで活動できる日にちがなくなってきています。それは,中学校へのカウントダウンでもあります。期待と不安が高まる中,今,一丸となり楽しむ姿がたくさん見られます。授業中,休憩時間,課外活動,などなど。。。お互いのよさを認め合い,困ったときにはさりげなく助け合い,そして,それに気づき,お礼を言える子どもたち。素敵な姿をたくさん見せてくれます。男女関係なく,一人の人として,付き合えるように成長していることを感じています。

☆キラキラ☆まなざしを受けて

画像1 画像1
 2月6日(木)今年度最後のクラブ活動となりました。3年生にとっては,楽しみにしているクラブ活動の見学の日です。6年生にとっては,小学校生活で最後のクラブ活動の日となりました。それぞれのクラブでは,部長によるクラブ紹介がなされました。
 3年生が来ることを少し緊張しながら待ちわびていた6年生です。自分たちのクラブのよさを原稿用紙にまとめて準備していました。 
 「屋外運動クラブ」に3年生がやってきました。部長と副部長が3年生のもとへと駆け寄ります。キラキラ☆な視線を受けてクラブ紹介が始まりました。今日の種目は,「三色おにごっこ」。三つのチームに分かれて,陣地を奪い合うゲームです。楽しく活動する様子を一生懸命に見学する3年生でした。
画像2 画像2

整える

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食放送のために,放送室に来た子どもたちの上靴です。見た瞬間,子どもたちはすごいな,心が整っているなと感心しました。当たり前に靴をそろえて,放送室に入っていました。

ダメッ!ゼッタイ!!

画像1 画像1
 2月4日(火)6年生教室で「薬物乱用防止教室」がありました。保健の授業で学習する内容を,今日は,学校薬剤師である今田先生にお話しいただきました。
 はじめは,たばこの恐ろしさについて学びました。タバコを吸う人よりも,周囲にいる人のほうが被害が大きいことを知りました。また,すべての薬物への入り口になっているということで,「ゼッタイ!!喫煙はしない!」と思わせてくれる内容でした。
 その後,引き続き,お酒の飲み過ぎも体に良くないこと,大人になってから必ず飲む機会に遭遇するけれど,上手にお酒と付き合うことが,自分を守ることにつながることを教えてもらいました。
 最後は,覚せい剤などの「薬物」です。身近な人からの甘い誘いから始めてしまうことが多いと聞きました。一度足を踏み入れてしまうと,抜け出せなくなり,すべてを失ってしまう薬物です。いろいろな薬物があることを知りました。知ることがまずは大事だなと思いました。普段の薬も,用法を守って服用しなければいけないことも知りました。体の中に取り入れるものについては,十分な知識と用心することが大切であることを学ぶことができました。
 

「あかりのエコ教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(月)3時間目,パナソニックからゲストティーチャーに来ていただき,「あかりのエコ教室」の授業をしていただきました。これから「電気の利用」の学習に入るので,興味を起こさせてくれる内容でした。
 はじめは,【白熱灯・蛍光灯・LED】を手回し発電機を使って明かりをつける体験から始まりました。発電する人数によって,灯る明かりに違いはあるのか,体験から学ぶことができました。LEDの素晴らしさについて実感することができました。
 次に,電力をどれくらい使っているのか,ワット数を調べてみました。それと同時に,発熱の違いも調べました。白熱灯が,電力をたくさん使うのは,熱もたくさん作っているからだとわかりました。逆に,LEDは,ほとんど熱をもっていませんでした。つまり,明かりをともすことだけに電力を使っていたのです。LEDがエコな訳がよくわかりました。
 最後に,家庭に帰って,エコ活動に取り組む宿題が出されました。無駄な電気やテレビを消すという簡単なことです。今,一週間の取り組みをしています。

税金って…どうなの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日(木)3時間目,西法人会からゲストティーチャーを迎え,「租税教室」が開かれました。税金については,社会科の学習ですでに学習しているのですが,より詳しく,そして,わかりやすくその大切さを学ぶことができました。
 初めに,地域にある建物で,税金でできている建物とそうでないものとに分ける活動から始まりました。これは,「さすが!」全問正解でした。
 次に,DVDのアニメを見ました。「税金がなかったらいいのに…」という登場人物の願いをかなえてくれる内容でした。そこから,具体的に税金の大切さを実感することができました。
 さらに,小学校では,教育にかかる教科書代や教具が税金で成り立っているけれど,小学生一人にかかる金額は,いくらなのか具体的な金額で教えていただきました。小学生一人当たり一年間約86万円で,6年間では,約516万円もかかっていることを知り,驚きました。一億円では,わずか19人しか卒業させることができないそうです。
 税金の大切さを実感したと同時に,税金を納めている私たちは,どのような使われ方をしているのか,無駄な使われ方はされていないのかに関心を高く持つことが大切だと学ぶことができました。

春に向けて…気持ちのよい朝

 本日は立春です。給食メニューも行事食「節分」でした。暦の上では春です。
 今日は,学校朝会を行いました。全校児童が無言で集合し,体育館の中は,凛とした澄んだ空気感がありました。すばらしい集合でした。まず,科学賞と書きぞめ会の表彰を行いました。続いて,教頭先生の話です。「先日の集団下校訓練が今までで1番素晴らしかったと地域の方から電話をいただき,ほめていただいたこと。4月からできるようになったこと,できていることをこれからも努力して増やしてほしい。増やすだけではなく,できるようになったことを姿で見せてほしい。」と話がありました。その後,生徒指導主事から2月の生活目標「友達と仲よく外で遊ぼう」について話がありました。朝会は,校歌2部合唱をして終わりました。4月からの成長を全校児童の姿で見ることができました。朝から気持ちのよい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541