最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:51
総数:172505

メンタルヘルス

スクールカウンセラーの上手幸冶先生にお越しいただき、メンタルヘルス講習会を行いました。
例年夏休みに行っていますが、今年はこの時期にしました。
考え方と身体のバランスが大切だということを学びました。
座学と体を動かしての運動と楽しく学べました。


画像1
画像2

おもちゃまつり

画像1
画像2
 1年生を招待して、「おもちゃまつり」を開きました。
 工夫して手作りおもちゃを作り、より楽しめるように何度も改良を重ねました。
 1年生の人が、楽しく遊んでくれている姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。
 1年生のみなさん、「おもちゃまつり」にきてくれてありがとうございました。

保健指導

画像1
 12月17日に保健指導がありました。今回は学校医の歯科の先生が来てくださり,みんなに歯のことについて分かりやすく教えてくださいました。歯みがきは寝る前に必ずすることや砂糖は食べる時間や量を考えることなど,色々なことを教えてくださいました。

球根植え

画像1画像2
 12月の初めに球根植えを行いました。チューリップとスイセンとヒヤシンスの球根を鉢に植えました。春にきれいな花を咲かせられるように,これからお世話をがんばります。

むかしあそび集会

画像1画像2画像3
 12月18日に体育館で昔遊び集会を行いました。地域の方が18名も来てくださり,一緒に遊んだり遊び方のコツを教えて下さったりしました。みんないい笑顔でとても楽しそうに昔遊びをしていました。どの昔遊びもとても上手になりました。

校内研修会 6年 体育 ハードル走

校内研修会を行いました。
今日は、6年生 体育科 ハードル走でした。
目当てに沿って活動し、意見を交換しながら授業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

陸上出前授業

陸上出前授業を5年生が行いました。
走り幅跳びのコツを教えていただきました。
講師の先生は中国電力の油谷さんと白濱さんです。
子どもたちは楽しく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

昔遊び 2

こま、けん玉、おはじき、あやとり、だるま落とし、お手玉の7種類ありました。
画像1
画像2
画像3

昔遊び 1

1年生の生活科の学習の中で「昔遊び」をしました。
学習のまとめとして、地域のボランティアの方にもお手伝いいただきました。
子どもたちも楽しく活動できました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12月17日(火)給食

☆今日の献立☆
黒糖パン
かぼちゃシチュー
スパイシーレバー
温野菜
牛乳

 今日は,冬至にちなんでかぼちゃを使ってシチューを作りました。今年の冬至は12月22日です。
 是非ご家庭でも風邪予防の為にもかぼちゃや柚子を取り入れてみてはいかがですか?
画像1

想いを込めた 学習発表会

画像1
12月7日(土)に,学習発表会が開かれました。4年生は,総合的な学習の時間で学んできたことを生かし,「平和」をテーマに学習発表や歌を披露しました。学習発表で行った「平和宣言」の言葉は,4年生みんなで集まり,今の自分にできることをみんなで練りあって決めました。また,特に力を入れて練習した歌の題名は,NHKで主題歌になったり,竹内まりやが歌ったりしたことでも有名な「命のうた」です。呼吸のタイミングや,口のあけ方,歌詞の意味に気を付けながら,みんな一生懸命練習に励んでいました。本番では,想いを込めて表情豊かに歌う姿に,会場があたたかい空気に包まれました。
画像2

公開研究会 3

昨年来、ご指導いただいている愛媛大学の日野克博先生による講評と講演の様子です。
毎回、適切でわかりやすくご指導いただいています。
また、安田大学の徳永隆二先生、指導第一課の船原浩司指導主事、広島の体育を愛する会の皆様にもお越しいただき、ご指導いただきました。
画像1
画像2
画像3

公開研究会 2

公開研究会の協議会の様子です。
たくさんのご意見をいただきました。
画像1
画像2
画像3

公開研究会 授業

本日は、公開研究会でした。
3年生の幅跳びの授業でした。
画像1
画像2
画像3

自転車教室 3年生

3年生の自転車教室がありました。
交通ルールを学習して、免許証をもらいます。
交通ルールを守って安全に乗ってね。
画像1
画像2
画像3

さつまいも

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で、サツマイモを苗から育てました。夏の間、お水をあげたり草を取ったり、お世話を続けました。
 秋になって、お芋掘りをしました。葉っぱをとって、つるを引っ張ると、大きなサツマイモがたくさん出てきてびっくりしました。たくさんのサツマイモをみんなで頑張って掘り出しました。どんな味がするのか早く食べてみたいです。

盲導犬講演会

画像1
画像2
画像3
11月6日に広島ハーネスの会の清水和行さんをお招きし、盲導犬についての講演会が開催されました。
子どもたちは国語の教科書で勉強する内容ということもあって、しっかりと集中して聞いていました。

人権の花 贈呈式

画像1
画像2
画像3
11月11日、広島県人権擁護委員連合会から招かれた方々による人権の花贈呈式が行われ、
ビデオの視聴や人権擁護委員によるお話を聞かせていただきました。
最後には人権の花であるヒヤシンスを各クラスの児童代表が受け取りました。

オタフクソース工場見学

画像1
画像2
画像3
社会科の学習の一環で、11月12日に3−1・3−2、13日に3−3・3−4に分かれて、オタフクソースの工場へ見学に行きました。
工場内でのマナーに気をつけながら、身近にあるオタフクソースができていく様子を見たり聞いたりして、興味深く学習を進めていました。オタフクソースのお土産ももらい、楽しく見学ができました。
また、今回の見学では行き帰りに公共交通機関を使用しました。マナーに気をつけながら、見学を終えることができました。

おやじの会イベント 鬼ごっこ

今年もおやじの会のイベントがありました。
鬼ごっこのようでしたが、見学に行った時には終わっていました。
参加していたお父さんたちは「ぐったり」でした。
記念撮影のために 笑顔!
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361