最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:42
総数:256350
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

1年生

画像1画像2
 中庭にある1年生の植木鉢を見ると,黄色い花を咲かせているものがありました。チューリップの芽も見えました。春の訪れを感じるこの頃となりました。

2年生 自転車教室

画像1
画像2
画像3
 運動場で,自転車の安全な乗り方について学習しました。最初に,指導員の方の話を聞き,その後,実際に運動場に設定されたコースに沿って自転車に乗りました。事故にあわないよう,安全確認をすることをしながら運転しました。これから,安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

6年生を送る会

画像1画像2
 卒業まで,登校する日数が20日をすでに切りました。今日は,「6年生を送る会」を実施しました。各学年から,6年生への日ごろの感謝の気持ちを伝えるために,よびかけや合唱,合奏にして発表をしました。これまでの練習の成果を発揮し,発表をすることができました。それに対し,6年生も「宿命」という楽曲を演奏しました。また,卒業証書授与式で歌う予定の「旅立ちの日に」という楽曲を合唱しました。卒業までの残りの日々を大切にして過ごしてほしいと思います。

6年生を送る会に向けて

画像1画像2
 6年生が登校してくる日数が20日を切りました。明日は,6年生を送る会を実施します。担当の教員が準備をしています。看板を取り付け,プログラムを掲示しました。全校児童で歌う曲の歌詞の映り具合も確かめることができました。明日の午前中に,最後の練習をした後,午後に6年生を送る会を実施する予定です。

6年生を送る会に向けて

画像1
画像2
画像3
 今年は,在校生に送られる番となった6年生です。発表だけ魅せるのではなく,準備のところから魅せることにも取り組んでいます。待機場所からスムーズにステージに移動できるように練習をしていました。会場への入場から,発表,退場とやることがたくさんありますが,残り2日の練習に一生懸命取り組もうとしている6年生でした。

6年生を送る会に向けて

画像1
画像2
 2年生が,6年生を送る会に向けて練習をしていました。ところどころに鍵盤ハーモニカの演奏を取り入れ,「YUME 日和」を合唱します。体育館の外にまで,2年生の歌声が聞こえてきました。当日,2年生は,6年生に元気な歌声を届けてくれると思います。

6年生を送る会に向けて

画像1
画像2
 5年生の練習風景です。授業の前半,通しの練習をしたようです。学年の先生方から,出来具合について,ひとことずつ話をしてもらいました。本番は,1回勝負!一度でやり遂げることができるように…というめあてで,もう一度通しの練習をしました。祝いの手打ちから始まる5年生の発表,今からが楽しみです。

3年生

 3年生の学年掲示板です。学年全体で取り組んだ様子や成果が分かるものになっています。現在,6年生を送る会に向けての練習に取り組んでいます。3年生の待機場所からステージに移動する練習をしていました。3年生がステージに集合した後の待機場所を見ると,リコーダーのケースが整然と並んでいました。姿でも,身に付いたことをきちんと見せることができている3年生でした。
画像1
画像2

縦割り遊び

画像1画像2
 今年度最後の縦割り遊びの日でした。縦割り班の半数が室内で活動し,半数が運動場で活動をしました。鬼ごっこをしたり,転がしドッジボールをしたりして,学年を超えて楽しく活動をしていました。

4年生

画像1画像2
 4年生が,体育館に集合していました。運動会で使ったものを手にして,体育館いっぱいに広がっていました。この後,隊形移動をし,ステージ側に集合しました。そして…。
 今日は,週末の授業参観に向けての練習をしていました。4年生は,授業参観に向けての準備と,6年生を送る会に向けての練習を同時にやっています。授業参観では保護者の方に,6年生を送る会では6年生児童に,自分たちの思いを伝えていきます。相手に届くように,しっかりと声を出して取り組んでいる4年生でした。

2年生 学年の掲示

画像1画像2
 2年生の教室に向かう階段の掲示板には,図画工作科の作品が掲示されています。おはなしを聞いて,ある場面を描いています。明日は,低学年の参観懇談の日です。来校の折,ご覧ください。

5年生 6年生を送る会に向けて

画像1
 5年生が,体育館で合唱の練習をしていました。「糸」という楽曲を練習していました。すてきな歌声を響かせていると思っていましたが,学年の先生によると,まだまだ上手になると言っていました。まだ1週間も練習することができます。どんなふうに仕上がっていくのか,楽しみです。

クラブ活動 作品展

画像1
画像2
画像3
 本日,まんが・イラストクラブと切り絵・切り紙クラブの作品が掲示されました。児童玄関のところに掲示されたので,多くの子どもたちが足を止めて見ていきます。また,本日は,高学年の参観懇談でした。保護者の方も足を止めて見ておられました。次週は,中学年,低学年の参観懇談があります。来校の折,ご覧ください。力作がそろっています。

入学説明会

画像1
画像2
 本日,令和2年度入学予定の保護者の方に来校していただき,入学説明会を実施しました。学用品の購入予約なども同時に行いました。新1年生の入学が,1か月半後となりました。

6年生を送る会に向けて

画像1
画像2
画像3
 「6年生を送る会」に向けて,準備が本格化してきました。体育館には,楽器が搬入されました。また,当日に飾り付ける看板の用意もできました。2週間後の本番に向けて,各学年の練習も本格化していきます。

3年生 国語科

画像1
画像2
画像3
 「町を調べて紹介しよう」という学習をしています。町に残る古いものや気になることを調べて,聞き手に分かりやすく伝える学習をします。本校学区でも活動している高井神楽団の方を招いて,話を聞きました。神楽で実際に使う面や衣装を見せていただきました。45分という短い時間でしたが,子どもたちは,話を聞いてたくさんのメモをとり,教室に戻って表に整理しました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 共に生きる生活という単元の学習をしています。2年間で培ってきた家庭科の力を生かし,担任の先生に感謝の気持ちを伝える会を開きました。ランチョンマットを製作し,ポテトハンバーグ風を調理して,担任の先生と会食をしました。
 登校する日も30日程度となりました。卒業までの日々を大切にして過ごしてほしいと思います。

1年生 6年生を送る会に向けて

画像1画像2
 「6年生を送る会」まで2週間と少しになりました。1年生も,並び方の練習を始めました。入学したころは,6年生とのかかわりが多かったです。そんな6年生に感謝の気持ちを伝えるために,一生懸命練習していました。全校児童の前に並ぶということが初めてです。しっかり練習して,自信をもって本番に臨んでほしいと思います。

4年生 図画工作科

画像1画像2
 自分の顔を描いていました。色をつけるとき,肌の色をつくるのを頑張っていました。この作品は,卒業証書授与式の壁面飾りに使用する予定です。4年生は,作品の制作を通して卒業証書授与式に参加します。

4年生 外国語活動

画像1
 「学校の中で,あなたの好きな場所はどこですか」と英語で質問し,理由も添えて答えるという学習をしていました。なかなか言いなれない英単語でしたが,何回か発音練習をすると言えるようになってきました。「理科室が好きです。実験をするのが好きだからです」「図書室が好きです。本を読むのが好きだからです」「音楽室が好きです。音楽が好きだからです」など,それぞれの好きな場所を答えていました。中には,校長室が好きだという子どももいました。理由は,ソファーに座るのが好きだからだそうです。互いに,意外なことが知ることができた時間にもなったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261