最新更新日:2024/06/03
本日:count up69
昨日:86
総数:391047
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

臨時休業期間中の対応について

画像1 画像1
 臨時休業期間中の学校対応について,いろいろとご心配をお掛けしています。今後の対応につきましては,明日,プリントを配付することとしています。しかし,臨時休業までに時間がないことから,事前にホームページの「配布文書」に掲載させていただきますので,ご確認ください。

1 新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業について
2 臨時休業における保護者不在の対応について

「2」につきましては,希望される場合,3月2日(月)に生活ノートにてお知らせいただき,後日申込み書を提出してくださいますようお願いいたします。

PTA生活委員からのお知らせ

画像1 画像1
 PTA生活委員から保護者の皆様にお知らせします。保護者の皆様には,朝のあいさつ運動当番にご協力をいただき,感謝いたしております。
 さて,この度の臨時休業(3月3日〜3月25日)に関する学校の対応を受け,今年度のあいさつ運動当番は,3月2日(月)まで実施することといたします。臨時休業中は,あいさつ運動は行いませんので,ご理解くださいますようお願いいたします。
                
 本川小学校PTA生活委員会

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染拡大防止のための学校の対応について,情報を待っていらっしゃることと思います。

 先ほど,広島市教育委員会から,現時点の決定事項について連絡がありましたので,お伝えします。

 令和2年3月3日(火)〜令和2年3月25日(水)を臨時休業期間とするとのことです。その他の情報については,決定したらすぐに連絡するとのことです。

 新しい情報が入りましたら,またお知らせします。

 ご家庭におかれましては,人が多く集まる場所等への外出を避けるとともに,咳エチケットや手洗い等の感染症対策を行い,子どもたちが健康に過ごすことができるようご留意ください。

今後の対応について

画像1 画像1
 本日,広島市教育委員会から今後の対応について,「3月2日(月)は通常どおりの登校,給食終了後下校とする。」との連絡がありました。その後のことにつきましては,広島市教育委員会からの連絡が届き次第,メール配信及びホームページにて情報をお伝えします。当面の対応について次のとおりお願いいたします。

〇3月2日(月)は,通常どおり登校後,4時間目まで授業を行い,給食終了後下校します。下校時刻は,全学年とも14:00とします。
  
〇3月号の「校長室だより」「学校だより」「学年だより」については,本日は配付しません。広島市教育委員会からの連絡を受け,今後の対応について決定した内容を掲載したいと考えます。後日,ホームページの「配布文書」に「校長室だより」と「学校だより」を掲載いたしますので,ご確認ください。
 
〇ご家庭におかれましても,人が多く集まる場所等への外出を避けるとともに,咳エチケットや手洗い等の感染症対策を行い,子どもたちが健康に過ごすことができるようご留意ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止の対策について

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染拡大防止の対策について,ニュースや新聞報道でも話題になっており,皆様も様々に心配されていることと思います。
 先ほどメール配信させていただきましたとおり,休校につきましては,広島市教育委員会からの指示があり次第,早急にご連絡するよう努めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
 なお,今後,メール配信やホームページにて随時情報を提供いたしますので,ご確認ください。

平和資料館臨時休館のお知らせ

画像1 画像1
 本川小学校平和資料館は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,2月29日(土)から3月15日(日)まで,臨時休館させていただきます。
 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6年生を送る会〜さすが6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の最後は,6年生の発表です。
 まず,「We Are Confidence Man」の合奏。今回も最高の演奏でした。アンコールには,「情熱大陸」の合奏で応えました。圧巻でした。
 応援にきてくださった保護者の皆様,子どもたちへの,そして教職員へのメッセージをありがとうございました。
 最後は,6年生から在校生に,「がんばれ」「誇り」「ありがとう」の言葉のプレゼントがありました。感動に包まれ,6年生を送る会を終了しました。

6年生を送る会〜4・5年生の発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生,5年生も心を込めて発表しました。両学年とも合奏だけではなく,楽しいアイディアで,6年生を楽しませようと一生懸命でした。

 1枚目の写真は,4年生の発表の様子です。発表する子どもたちも笑顔。見ている6年生も笑顔。会場のみんなも笑顔になる発表でした。

 2・3枚目の写真は,5年生の発表の様子です。6年生からのバトンを受け継ぐ5年生。聴きごたえのある合奏と見ごたえのあるパフォーマンスで会場を盛り上げました。子どもたちが演じているのは,「ルパン三世」です。

6年生を送る会〜1・2・3年生の発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大好きな6年生のために,各学年とも一生懸命練習をしました。そして,心を込めて発表しました。

 1枚目の写真は,1年生の発表の様子です。掃除当番や給食当番の仕事を教えてもらったり助けてもらったりした1年生は,感謝の気持ちを呼び掛けや寸劇にしました。6年生の組体操を真似した演技には,会場から大きな拍手が起こりました。

 2枚目の写真は,2年生の発表の様子です。元気いっぱいの2年生は,得意のダンスを披露しました。リズムよく表現しました。その様子を笑顔で見守る6年生。体育館が心温まる空間となりました。

 3枚目の写真は,3年生の発表の様子です。3年生になって習ったリコーダー演奏。上手になったところを6年生に披露しました。3年生らしい発表でした。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(金)に,6年生を送る会を開きました。優しくて強くて,真面目な6年生,いつも下学年のよいお手本だった6年生。1年生から5年生までの子どもたちが6年生に感謝の気持ちを込めて,呼び掛け,歌,ダンス,合奏などを披露しました。

 花のアーチを通って,お世話になった6年生が入場してきました。今まで,児童会の行事では,計画委員として,いつも6年生がリードしていましたが,今回は,5年生だけで会を進行しました。

 全校児童が一体となった6年生を送る会でした。あともう少しで,6年生が卒業することを思うと,しんみりとしてきます。

花いっぱいの学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和のバラの移植の後は,同じく正本先生のご指導のもと,3年生の子どもたちが花の植え付けを行いました。正門付近から体育館前や西校舎前に多くの花を植えました。本川地区女性連合会の皆様にもお手伝いいただきました。正本先生の話によると,卒業式の頃には,きれいな花でいっぱいになっているとのことです。平和資料館へお越しのお客様にもきれいな花を見ていただくことができます。

永井博士の平和のバラ〜バラに込められた平和への願い〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 DVDを見て,永井博士の平和に対する思いや活動を知った3年生の子どもたちは,いよいよ外に出てバラの株の移植をしました。場所は,本川小学校平和資料館前の花壇です。
 3年生の子どもたちが見守る中,正本先生の説明を聞いて,平和のバラ保存委員会,本川地区女性連合会の方と一緒に植え込む穴にバラの株を入れ,大切に土を入れていきました。バラは,レッド・ラジアンスという品種です。
 バラに込められた平和への思いを受け止め,これから大切に本校で育てていきます。
 
 

永井博士の平和のバラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,本川小学校にとって記念すべき1日になりました。
 本校の平和教育に長年かかわってくださっている樹木医の正本大先生をはじめ,広島・長崎原爆都市青年友好平和のバラ保存委員会,本川地区女性連合会の皆様のご尽力により,故永井隆博士ゆかりのバラを本校に植えていただくことになりました。
 3年生の児童が本校を代表して,「永井博士の平和のバラ」のDVDを見て,永井博士の平和に対する思いと活動を知りました。3年生の児童にとっては,1年間かけて学んできた平和学習がさらに深まる機会になりました。

最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日,今年度最後のクラブ活動を行いました。6年生にとっては,小学校生活最後のクラブ活動でした。今年度1年間,6年生の素晴らしいリードのもとで,楽しいクラブ活動を展開することができました。6年生の力は大きいです。学校全体が6年生のもつ雰囲気そのものになっていきます。改めて6年生に感謝します。6年生,ありがとう。そしてお疲れ様。

学校朝会

画像1 画像1
 2月20日,今年度最後の学校朝会を行いました。

 今年度,校長は,学校朝会のテーマを「誇り」とし,子どもたちが,本川小学校に誇りをもつことができるよう努めてきました。「本川小学校の歴史」」「平和を発信する本川小学校」「行事のたびに成長する子どもたちの姿」などを画像を取り入れながら伝えてきました。最後の学校朝会では,地域や保護者の方々からいただいた惜しみない協力について紹介しました。

 その後,生徒指導主事から,3月の生活目標について説明しました。最後に,新しい事務職員の紹介をしました。新しい事務職員につきましては,保護者の皆様宛にお知らせを配付しましたのでご覧ください。

5年生説明活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日,5年生は,保護者の方に本川小学校にある被爆遺跡の説明をしました。本川小学校には,平和資料館を含めて,平和の大切さを語るものがたくさんあります。平和の森にある被爆樹木,童子像,日米不再戦の碑,平和の庭にあるモニュメントなどです。(これらは,ホームページ上の「本川小学校のヒロシマを語るもの」に掲載していますので,是非お読みください。)子どもたちは,これらについて学習したことを基に,丁寧に説明をしました。

 写真の1枚目は日米不再戦の碑,2枚目は童子像,3枚目は平和資料館内を説明している子どもたちの様子です。
 

12年後のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が自分の将来の姿を想像しながら,紙粘土で表現していました。未来について,夢や希望をもちながら生活していることがよく分かります。本川小学校で学んだことが心の支えとなり,12年後,周りの人を大切にする優しい人に,そして,自分の道を切り拓くたくましい人に成長していることを願います。

 写真は,上から「有名なパティシエール」「オリンピック1位のゴール」「世界を飛ぶCA」です。

5年生説明活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は明日の参観授業において,平和学習の一環である「説明活動」を行います。保護者の皆様に,本川小学校に残る被爆遺跡をご案内しながら説明します。「説明活動」とは,「被爆の実相と平和の大切さを学び,発信していこうとする子どもの育成」をねらいとした本校の平和学習の根幹ともなる学習です。

 この参観授業で,5年生の子どもたちは,初めて「説明活動」に挑戦します。今日は,グループごとに,被爆遺跡をめぐり,「説明活動」の練習をしていました。

最後の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日,6年生の保護者の皆様にとりましては,本校での最後の授業参観及び懇談会となります。
 
 体育館では,明日の発表会に向けて,6年生がリハーサルをしていました。発表内容の一つに,英語で自分の夢を語る場面があります。キング牧師の演説のフレーズ「I Have a Dream」を使って,一人一人が発表します。
 また,合奏も披露します。「We Are Confidence Man」という曲です。長い時間を掛けて練習してきました。

 保護者の皆様,どうぞ楽しみにしていてください。

授業参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,学年最後の授業参観で,1年間のまとめの発表会をしていました。リコーダーの演奏や音読など,3年生で学習してきたことを保護者の方の前で披露していました。多くの保護者の方を前にして,子どもたちは,張り切って発表していました。
 授業参観後は,各学級で懇談会を行いました。お忙しい中,ご出席くださり,ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/2 4時間授業 給食終了後下校
3/3 臨時休業(〜25日)

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

令和2年度行事予定

令和2年度日課表

臨時休業への対応

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431