最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:71
総数:256529
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

臨時休業期間(3/3〜3/25)のお知らせ

 広島市教育委員会より「休業期間 令和2年3月3日(火)から3月25日(水)」との指示がありましたので、取り急ぎお知らせいたします。

3月2日(月)の下校時刻につきまして

 3月2日(月)は、全学年13時45分に下校します。
 なお、各校の緊急対応が集中しており、メール配信に大変時間がかかる状況です。当面の間、メール配信の同文を学校ホームページにも掲載いたします。併せてご確認ください。

2月28日 お知らせ(2)

 3月2日の登校について

 見出しのことについて、大変お待たせしております。
先ほど広島市教育委員会より、「3月2日(月)は、通常通り登校、給食後下校」との指示がありましたので、取り急ぎお知らせいたします。
 なお、2日(月)の下校時刻につきましては、あらためてメールでお知らせいたします。
 また、3月3日以降については、連絡が入り次第お伝えいたします。

2月28日 メール配信の内容について

お知らせ

 昨日、総理大臣より、全国の公立小・中・高・特別支援学校に3月2日からの休校の
要請がありました。
 これについて、卒業式を含めて、広島市教育委員会から具体的な指示が本日中に出される予定です。
 大変ご心配をおかけしますが、連絡が入り次第お伝えしますのでお待ちください。
 (2月28日 7:18 学校メール送信の内容です。)

2月20日(木) 6年生を送る会 6年生

 この日を、とても楽しみにしていた6年生。1年生からのプレゼント「ドラえもんのペンダント」を首から下げ、誇らしげな顔をして入場しました。5年生のリコーダー演奏、4年生の華やかなアーチをくぐり、ステージ席へ座りました。
 6年生は、1年生から5年生の出し物を、にこにこ笑顔で見つめていました。お返しに自分たちの合奏「パプリカ」を演奏しました。
 感想には、「どの学年も、自分たちのために、たくさん練習していたことがすごく伝わってきて嬉しかった。」、「かわいくて感動して涙が出てきそうなのを、必死でこらえた。」など、それぞれが感じたことを書いていました。
 卒業まで、あと3週間。またひとつ、小学校生活での素敵な思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木) 6年生を送る会 3年生

 2月20日木曜日に、6年生を送る会がありました。3年生は6年生との思い出を振り返る劇と、「すばらしい言葉」という歌を贈りました。子どもたちはこの日に向けて、練習を重ねてきました。休憩時間を利用して自主的に練習をする児童もいました。本番では、練習の成果を存分に発揮してすばらしい出し物を披露することができました。子どもたちは、「練習の成果が発揮できて良かった。」「6年生も笑顔になってくれていた。」と達成感と充実感に満ちた様子でした。
 3年生も残り一ヶ月強となり、学年行事もすべて終えました。自分たちの力で行事を成功させたという経験を今後の学校生活に生かすとともに、残り少なくなった6年生との日々を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木) 6年生を送る会 5年生

 5年生は,オリンピックの名言から,「あきらめない強い心」,「仲間を思う気持ち」,「全力を出し切ることの大切さ」の3つのメッセージを送りました。六年生の皆さんの3つの言葉を大切にして,中学校でも頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) 第3回学校協力者会議

 第3回学校協力者会議を開催しました。今回の会議は,本年度の教育活動について委員の方に説明し,ご提言やご意見をいただき,これからの教育活動の改善や新しい取組をめざすためのものです。
 委員の方々に各教室の授業参観をしていただきました。「児童が落ち着いて学習している。」などの感想が出されました。会議では,学校経営計画のまとめを報告させていただき,本年度の取組が,児童のよりよい成長に結びついている,学校・家庭・地域の連携を密にし,児童の学びの場づくり等を引き続き行うようにすること等,貴重なご意見をいただきました。
 今後も保護者,地域の皆様からご意見をいただき,「強く,正しく,よく考える,みどりっ子」を育てていきたいと思います。

画像1 画像1

2月19日(水) 翠町小学校のオリジナル給食献立

 6年2組の児童が言語 数理運用科の時間に考えたオリジナル献立です。

「新春キャベツ〜桜吹雪をそえて〜」
 地場産物のキャベツを赤じそであえて、春の桜をイメージしました。

「めで鯛竜田揚げ」
 旬である広島市産のチヌを使い、竜田揚げにしました。

「『体を温めろ』なべ風みそ汁」
 鍋などに入っていそうな具材をたくさん取り入れました。広島市でとれた豚肉、糸こんにゃく、白菜、エノキタケ、小松菜。岩国市でとれた親芋、れんこん。
ボリューム満点の美味しいみそ汁になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水) 翠町小学校のオリジナル給食づくり4

 めで鯛竜田揚げは、今が旬のチヌをでん粉にまぶしてひときれずつあげていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水) 翠町小学校のオリジナル給食づくり5

 新春キャベツ〜桜吹雪をそえて〜は、にんじんを桜の花びらに見立てて入れています。にんじんの花びらは一枚一枚丁寧に切っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水) 翠町小学校のオリジナル給食献立づくり6

 「体を温めろ」なべ風みそ汁をつくっています。地元ひろしまの食材を盛り込んで作っています。岩国産の里芋の親芋も入っているこだわりのみそ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) 旅立ちの会

 6年生最後の参観日。
 まずは、将来の夢をそれぞれがスピーチしました。「緊張したけれど、がんばった!」と、感想を述べていました。
 次に、歌「明日を信じて」、リコーダー演奏「カノン」、合奏「パプリカ」の順に発表しました。最初のころは、なかなかうまくいかず、それぞれのパートを各自一生懸命練習しました。その努力の積み重ねにより、気持ちのこもった合奏を聴いてもらうことができました。中学校でも、いろいろなことにチャレンジして頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) 5年生参観日

 5年生最後の参観日では,1組と3組は国語科,2組は英語科の授業を行いました。国語科では,1年間の思い出を伝えるスピーチをして,成長した自分を伝えました。英語科では,学んだことを使ったクイズに挑戦し,楽しく1年間の学習を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金) 4年生 二分の一成人式

 10才になる年を記念して,二分の一成人式を行いました。「未来を輝かせよう〜感謝を忘れずに〜」をテーマにおよそ一ヶ月間一生懸命練習をしてきました。リコーダー演奏では「もののけ姫」を2つのパートに分かれて演奏しました。15秒メッセージ「未来の自分へ」では,4年生87人の一人ひとりが感謝の気持ちと将来の自分の姿を想像し,精一杯伝えました。運動会で踊ったソーラン節も今回のためにフォーメーションを変えて踊りました。最後は「十才のありがとう」の合唱と様々な楽器を使った「ホールニューワールド」の合奏を披露し,練習してきた成果を存分に発揮することができました。この二分の一成人式を忘れずに,それぞれが想像した将来のすがたを目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金) 3年生参観日

 2月14日金曜日に3年生が参観日を行いました。今回の授業では、1.自分のがんばりを伝えよう。2.友だちのよさをみとめ合おう。 ということをめあてとして、『成長をよろこぶ会』をしました。この一年間で成長したこと、4年生で頑張りたいことを発表したあと、友達の良いところを書いた賞状を渡すという活動をしました。子どもたちは、緊張した様子もみられましたが、この一年間での自分の成長をみんなの前で堂々と発表することができました。友達に賞状を渡す場面では、多くの児童に笑顔が見られ、互いを認め合うことの良さを実感することができました。子どもたちからは、「緊張したけど、良いところを見つけてもらえてうれしかった。」「自分が頑張ったことを発表できてうれしかった。」などの感想がありました。3年生も残り少なくなりましたが、これからも自分の頑張ったところや良いところに自信を持って成長を続け、立派な4年生になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生消防署見学

 3年生では社会科「安全なくらしを守る」の学習で、火事を防止する工夫や、火事が起こったときの地域や関係機関の働きについて学びます。その一環として、2月5日水曜日に広島市消防局 南消防署宇品出張所に見学に行きました。署内では消防車や救急車の設備と働きについて学んだり、素早く火災現場に到着するための工夫についての話を聞いたりしました。救急車に乗せてもらったり、消防士が運ぶ荷物を実際に持たせてもらったりなど、普段はなかなかできない貴重な体験をさせてもらいました。子どもたちからは「消防車にも種類があることをはじめて知った。」「災害が起こってから素早く現場に到着するためにたくさんの工夫があった。」「荷物がとても重たくて、これを運んでいるのはすごいと思った。」と、驚きと関心の声が上がっていました。今後の学習では、学んだことを新聞にまとめる活動をします。これからも、災害から身を守るための働きや、工夫について学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木) 3年生 クラブ見学

4年生になるとクラブ活動が始まります。それに向けて、2月13日木曜日に3年生がクラブ見学を行いました。翠町小学校には、ドッジボールクラブ、ティーボールクラブ、フットベースボールクラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブ、茶道クラブ、マンガ・イラスト・パズルクラブ、ダンスクラブ、家庭科クラブ、パソコンクラブ、昔遊びクラブがあります。この日の見学では、すべてのクラブを見学し、部長から説明を受けたり、活動を見たりしました。3年生にとって、クラブは初めて触れる活動で、「あのクラブに入ってみたい。」「楽しそうだからクラブが始まるのが楽しみ。」と目を輝かせていました。今回の見学をクラブ選択の参考にして、来年度から始まるクラブ活動をより充実したものにしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) 2年生の参観日

 2年生最後の参観日で「あしたへジャンプ はっぴょうかい」をしました。発表会では国語科で学習した「紙しばいをしよう」で人物の気持ちが伝わるよう、自分たちで作った「ニャーゴ」の紙しばいを披露しました。生活科「あしたへジャンプ」では、これまでの自分の生活や成長を振り返り、小さい頃のことやできるようになったことを発表しました。また、「ハッピーバースディ」の歌を歌い、自分たちを支えてくれた人々に感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) 1年生の参観日

 1年生最後の参観日で「できるようになったよ はっぴょうかい」をしました。お手玉をしたり漢字を書いたりなわとびを跳んだり。この1年でできるようになったことを披露しました。自信いっぱいの顔で活動する姿から、成長を感じた参観日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970