最新更新日:2024/06/11
本日:count up46
昨日:24
総数:348485
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

ランチルーム給食 11/13(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3.4年生によるランチルーム給食です。はじめに養護教諭の井原先生から、食に関するクイズ2問がありました。
「いろいろな料理に変身、朝ごはんによく出てくる食品です。この食品はなんでしょう。」「にんじんのオレンジ色は体のあるどの部分によいでしょうか?」の質問に、目と答える児童や、耳によいと手を児童がいました。「目によいです。」と言われると手をあげた児童は、「わぁ!当たった」と喜んでいました。
 食への関心が高まるよう、これからも取り組んでいきます。

ドッジボール大会 11/12(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日まで、何度も練習をしてきたドッジボール、今日はドッジボール大会の日です。給食をすませた児童がぞくぞくと校庭に集まってきました。
 縦割り班の赤・白で、1.2年生グループ、3.4年生グループ、5.6年生グループに分かれてあいさつをした後ぞれぞれコートに分かれて行いました。「今2勝、2勝」と言いながらうれしそうにコートを変わっていく児童もいました。児童は一生懸命コートの中を逃げ回ったり、ボールを強くなげたりしていました。あっという間に大会は終わりました。
 さて、どのチームが優勝したのでしょうか?集計は後日です。お楽しみに!!

プログラミング 2年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島市教育センタープログラミング教育研究推進校として、授業研究に取り組んでいます。2年生音楽で、おまつりの音楽をプログラミングで創りました。自分で創りたい音楽をイメージして、リズムを選んで並べ、タブレットパソコンで聴いてみて、創り直すという一連の活動を行います。タブレットパソコンの扱いには慣れているので、指示に従って自分で創ることができました。

野外活動が無事終了

2泊3日、お世話になった三滝少年自然の家を去る時がきました。
職員の方が見送りをしてくださいました。楽しい思い出と共にたくさんのことを学びました。学校に帰って解散式を行います。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

焼き杉板の壁飾り完成

画像1 画像1 画像2 画像2
焼き杉板の壁飾りが完成しました。
どれも一生の思い出の品になります。

焼き杉板の壁飾りづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
焼き杉板の壁飾りづくりが始まりました。
やけどに気をつけて、うまくできるかな。

キャンプファイヤー

後半は応援にかけつけた先生が楽しい踊りをリードしてくれたり,担任の先生がダンスをしたりして,盛り上がりました。最後に教頭先生から火のプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー

2日目の夜は楽しみにしていたキャンプファイヤーでした。出し物はダンス。看ている子供たちも一緒にノリノリで踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館で積み木に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?カプラ(積み木)班で協力して、積み木を積んでいきます。失敗してもあきらめません。盛り上がっています。

みんな無事下山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登山から無事帰りました。お昼はカレーライス。しっかり食べています。

宗箇山登山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?宗箇山(三滝山)山頂。疲れも吹き飛ぶ素晴らしい景色です。

昨夜の星座観察と朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
夜の星空はとてもきれいでした。広島市内の夜景がとてもきれいでした。
今日も元気にラジオ体操でスタートです。

野外炊飯開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊飯を開始しました。美味しいごはんとすき焼きができるでしょうか。

みたき自然たんけんビンゴスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然の宝物を見つけながら山を歩きます

出発式&三滝少年自然の家到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発式を行いました。


三滝少年自然の家に到着後、入所式を行いました。2泊3日よろしくお願いします。

先人に学ぶ 6年生

 図工で、レイヤー機能を使って校舎の絵を描く学習です。毎年6年生が行っています。昨年度の6年生の作品を見て、そのできばえに感心し、見通しをもっています。今年もこだわりのすばらしい作品ができあがることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って調べ学習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語「くらしの中の和と洋」の学習のまとめの学習です。タブレットパソコンや本を使って調べ、自分でくらしの中にある和と洋についてまとめ、説明します。ここでもかくスキルを活用します。

勉学の秋

 大きな行事が終わり、2年生がしっかり勉強しています。よい姿勢でノートにしっかり書いています。大きく分かりやすい掲示も大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工でプログラミング 3年生

広島市教育センターのプログラミング教育研究推進校として、広島市教育センターの指導主事の方々とともに、色々な教科、色々な学年でプログラミングに取り組んでいます。10月はまず、3年生の図工で、自分の描いた絵のキャラクターを、ストーリーに応じて動かすというプログラムを作りました。互いに見せ合う姿がとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報活用能力育成を目指して

1人一台タブレット環境で学習しはじめて10年目。子供たちがタブレットを使って学習するのも当たり前の姿です。学級一斉ではなく、個に応じて使うようにもなりました。3年生では、プログラミング学習で使っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 長縄大会(ロング昼休憩) 読み聞かせ(高)
2/27 6年生を送る会(児童朝会)
2/28 ふれあい相談日
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545