最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:98
総数:267461
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5月31日(木) 「4・5・6年・たんぽぽ 参観懇談」

画像1画像2
 4・5・6年とたんんぽぽ学級の参観懇談がありました。
 子供たちは、手をピーンと挙げたり、発表したりして、いつも以上にがんばっていたようです。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 1・2・3年生の参観懇談は、6月5日です。よろしくお願いいたします。

5月31日(金) 1年生 「アサガオを育てています」

画像1画像2
 1年生は生活科の学習でアサガオを育てています。5月上旬に種まきを行い,水やりを欠かさずやったおかげで,葉も増え,大きく成長してきました。
 授業の中で観察を行った時も,「ざらざらしてる」「葉っぱがギザギザしてるね」など新しい発見もあるようでした。

 

5月29日(水) 「関西フィルハーモニー管弦楽団 ワークショップ」

画像1画像2
 「文化芸術による子供育成総合事業」で、関西フィルハーモニー管弦楽団から、指揮者の松村秀明さん、ヴァイオリンの野口まつのさん、チューバの吉野竜城さんが来られました。オーケストラの楽器のことを聴いたり、ヴァイオリンとチューバとピアノの美しい音色を聴いたりして、とても素敵な時間が過ごせました。体験コーナーもあり、ヴァイオリンやチューバの体験をさせてもらいました。
今回は3名の方でしたが、6月には、70名のオーケストラの演奏を体育館で聴くことができます。その日が待ち遠しいです。
 

5月28日(火) 4年生 「音楽朝会」

 5月28日(火)音楽朝会がありました。この日は4年生の音楽発表でした。
 3年生の時に学習したリコーダー「パフ」、早口言葉、「プパポ」を発表しました。
 「パフ」では、きれいな音を響かせるように、早口言葉では大きな口ではっきりと歌い、「プパポ」では、楽しく歌って踊りました。聞いている人が笑顔になる楽しい発表になりました。
画像1

5月22日(水) 6年生 「調理実習」

画像1
画像2
 今日は、調理実習をしました。班で協力して「スクランブルエッグ」を作りました。火加減は弱火で、こがさないよう気を付けたり、準備や後片付けをみんなで協力して、すばやく終わらせたりすることができました。実習後の振り返りに「ふわふわにできました。」「家でも作ってみたい。」という感想を書いていました。

5月22日(水) 3年生 書写「初めての毛筆」

画像1画像2
 初めての毛筆です。
 最初に、用具の置き方と扱い方について、次に、毛筆の姿勢を学習しました。。ポイントは「背中はピン」です。
 いよいよ筆を持ちます。今日は「いろいろな線」をかきました。
 片づけでは、新聞ノートやビニル袋が大活躍しました。
 

5月22日(水)6年生 「新体力テスト補助」

 今日は、1年生の新体力テストの記録を測るお手伝いをしました。20mシャトルランや反復横跳びなどやり方を教えて記録しました。20mシャトルランでは、一緒に走りながら「がんばれ〜。」「もうちょっといけるよ〜。」「ようがんばったね〜。」と声を掛けていました。
画像1
画像2

3年生 5月21日(火) 「植物を育てよう」

画像1画像2
 3年生の理科「植物を育てよう」では、ホウセンカのたねをまいて、自分のホウセンカを育てていく学習をしています。
 今、芽を出し、「形、色、大きさ」について観察しています。

 「チョウを育てよう」では、さなぎの観察をしました。

5月16日(木) 5年生 「じゃがいもの調理」

画像1
画像2
 5年生になって家庭科の学習が始まりました。
前回は、お茶の入れ方を学習し、今回は、じゃがいもを使って簡単な調理を行いました。みんなで協力しながら調理を進め、おいしいじゃがいもが茹で上がりました。火の通り具合もちょうどよく、「おいしい」「家でまたつくってみよう」などと言いながら楽しく食べていました。

5月15日(水) 6年生 「図画工作科」

 今日は、図画工作科「墨で表そう」の学習で、墨を使ってランドセルを描きました。どの視点で描くか構図を考えながら、墨の濃さや線の太さを意識して描きました。みんな集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

5月15日(水) 2年生 「大きくなあれ わたしの野さい」

画像1画像2画像3
生活科「大きくなあれ わたしの野さい」の学習で、野菜の苗を植えました。ピーマン、オクラ、キュウリ、ミニトマト、ナスの5種類の中から自分で選んだ野菜です。これから毎朝学校へ来たら、1番に水やりをします。登校後少し忙しくなりますが、しっかりお世話をして、立派な野菜が育つといいな、と思います。

5月14日(火) 6年生 「家庭科」

これから家庭科で調理実習を行います。今日は、授業でスクランブルエッグや野菜炒めの役割分担を話し合いました。調理の火加減などを意識しながら、協力して行うように学習しました。
画像1
画像2

5月14日(火) 4年生 「牛田浄水場見学」

画像1
画像2
 5月14日に社会科の学習で牛田浄水場見学へ行きました。牛田浄水場では、水がきれいになるまでの仕組みを教えていただきました。実際に、水をきれいにしている様子を見学し、いろいろな設備を使って水をきれいにしていることが分かりました。また、川から流れてきた水の中には目に見えないたくさんのごみが含まれていることに、驚きました。校外学習から帰って、学んだことを新聞にまとめまて振り返りをしました。

5月14日(火) 6年生 「体育科」

画像1
画像2
今日は体育科で鉄棒をしました。上がり技、回転技、下り技の3つを連続して行うことを目標に練習しました。その中で、今日は上がり技を中心に練習しました。逆上がりがまだまだ難しい児童もいますが、友達と協力しながら練習していました。

5月12日(日)4年生 「原学区春季運動会」

画像1
画像2
 5月12日に原学区春季運動会がありました。
 4年生は、「徒競走」「山あり谷あり」に出ました。「山あり谷あり」では、お家の方と力を合わせて、風船を運んだり、縄跳びを跳んだりしながらゴールを目指しました。風船を割るのに、少し苦戦していましたが、最後まであきらめずに頑張りました。

4月26日(金) 学校探検

画像1画像2画像3
 生活科「1年生をむかえよう」の学習で、1年生を招待して学校探検を行いました。どんな教室かを説明する看板やクイズ、1年生に挑戦してもらうミッションを一生懸命考えて用意しました。
 1年生と手をつなぎ、校内を回りました。一学年違うだけなのですが、「ここはね、こんなことをする部屋なんだよ。」「次はどこへ行きたい?」と、やさしく話をする姿が随分お兄さんお姉さんに見えました。

4月23日(火) 太陽農園草抜き

画像1画像2画像3
 夏野菜栽培のために太陽農園の草抜きをしました。汗を流しながらみんなで協力するとたくさんの草を抜くことができました。これで野菜を育てる準備は完了!連休明けから野菜を植えます。おいしい野菜ができるのが楽しみです!

4月15日(月) たんぽぽ学級一年生をむかえる会

画像1
 たんぽぽ学級一年生をむかえる会をしました。一人一人自己紹介をしたあと、じゃんけん列車をして親睦を深めました。みんな仲良く団結して、新学年スタートです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038