最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:169
総数:390980
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月9日 朝の風景

 冷え込んだ朝ですが、また一週間が始まりました。 
 今朝も教室を回ってみました。そこで、ある教室の黒板に書かれていることが目に留まりました。冬休みまでのカウントダウンが始まっています。でも、「その前にやるべきことはちゃんとやろうね」という、担任の先生の学級に対する願いが込められていると感じました。
 さあ、今週も頑張りましょう。

画像1 画像1

1年生〜後期前半のまとめ〜

1年生は学活でした。
自分たちの後期前半の成果と課題について振り返り、後期後半に向けて、学級で取り組むことを評議員を中心に話し合って決めていました。
どのクラスも担任の先生ではなく、生徒たち自身が話し合いを進めていたことが素晴らしいと思います。後期後半の目標等については、後日、合同暮会で、それぞれのクラスの評議員から発表されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業風景

6校時に教室をまわってみました。
2年生の教室の様子を紹介します。
1組は美術で、飾り鍋しきの製作です。彫刻刀を使って丁寧に彫っていましたよ。完成が楽しみですね。
2組は社会で、中部地方、東北地方、北海道地方のまとめとして、自分たちで調べたいテーマをグループごとに考えているところでした。自分たちでテーマを決定し、探究していくということは意外と難しいことです。でも、どのグループもしっかりと取り組んでいました。
3組は数学で、平行線と角の応用の難しい課題ですが、錯覚、対頂角、同位角等、今まで学習したことを活用して、グループで課題解決に取り組んでいました。一緒に考え合っている姿を見ていて、こちらもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜやインフルエンザの予防をしましょう

 今週から落合中では、かぜやインフルエンザなどの感染症を予防するため、2時間目と3時間目の間の休憩時間を「換気タイム」として窓を開けることにしています。
 今日は、当番である1年3組の男子の保健体育委員が全校に一斉放送で換気することを呼びかけました。そこで、「ちゃんと換気をしているかなぁ?」と思って上の階にあがってみると・・・。残念ながら、きちんと換気をしているクラスとそうでないクラスがありました。
 確かに寒いのですが、かぜやインフルエンザなどの感染症の予防として換気をすることは重要なポイントです。2時間目と3時間目の間の休憩時間は窓を開けましょう。
 自分たちの健康は、自分たちで守る気持ちを大切にしましょうね。
画像1 画像1

1年生の授業風景

 6時間目に1年生の授業をまわってみました。
 1組は体育の持久走で、最後まで全員が走り切ったところでした。走っている人への声援は、とても温かいものがありました。
 2組は美術で、よくレストランなどの店頭にあるような食品サンプルを作成していました。本物そっくりですよ。
 3組は英語で、外国の学校と日本の学校の違いを題材にして、Whenを使った表現の仕方について学習していました。英語は、声に出して読んでみたり、しっかりと書いてみたりすることを繰り返すことにより、実際に覚えて使えるようになりますからね。しっかり頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスバージョン2

 昨日に続いて、クリスマスに関する話題です。
 特別支援学級3組の廊下側の掲示板もクリスマスバージョンです。今日も冷え込んだ朝でしたが、廊下の掲示を見て「ホッと」した気持ちになりました。
 
画像1 画像1

生徒会役員選挙立会演説会

 ただいま落合中学校では、生徒会役員選挙の立会演説会が行われています。
 開会にあたり、現生徒会長から、ステージ上にいる立候補者への激励とともに、これからの生徒会を託すリーダーを選ぶ大切な機会であることが述べられました。
 選挙が終わったら「ノーサイド」です。「One Team」として、一人ひとりが落合中のためにできることを考え、気付き、行動していきましょう。
 立候補した皆さん、自分の思いをしっかりと訴えることができるよう頑張ってください。
画像1 画像1

3年3組 保育園児との交流2

 小さな子どもたちが「ねえねえ」と中学生に話しかけてくる姿を見ていると、本当に微笑ましく、こちらの気持ちも温かくなりました。
 二日間にわたり、中学生との交流の機会を設けてくださった真亀保育園の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 保育園児との交流

 昨日に引き続き、3年3組の人たちが家庭科の授業として、真亀保育園の園児の皆さんとの交流を2〜3校時に体育館で行いました。
 自分たちで作った遊び道具を使って、楽しそうに遊んでくれる園児の皆さんの笑顔で、中学生の笑顔も満開です。
 自分たちが頑張ったことで、他の人を笑顔にすることができると、本当にうれしいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の風景

 12月4日。とても冷え込んだ朝を迎えました。
 でも、落合中学校には温かい話題があります。
 玄関を入ったところに、いつもアシスタントのお二人が季節に合わせて色んなお花をアレンジメントして飾ってくださっています。それがクリスマスバージョンになっています。よく見ると、いろんなところにサンタクロースが!落合中学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。生徒の皆さんも通ったときに見てください。
 そして、もう一つ。今朝、校舎内を回っていて、ふと外を見ると、きれいな虹が出ていました。通りかかった生徒さんに「虹がでてるよ」と声をかけると、「おおっ」という声がでました。
 12月に入り寒くなりましたが、温かい話題の尽きない落合中学校にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組、2組 保育園児との交流2

 保育園児の皆さんに楽しんでもらえて、中学生も笑顔になりました。
 明日は3年3組が、本日と同様に保育園児との交流を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組、2組 保育園児との交流

 家庭科の授業として保育園児との交流が2〜3校時に体育館で行われました。
 とってもかわいい真亀保育園の園児の皆さんが落合中学校に来てくれました。この日のために、自分たちで試行錯誤しながら一生懸命作った遊び道具で、園児の皆さんが楽しそうに遊んでくれる姿を見て、中学生もうれしくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日学校朝会

 12月に入り、朝の体育館は冷え込んでいますが、今朝の学校朝会でも、みんな時間を守り、無言で集合することができました。健康観察をしているときも、みんなきちんと無言で待つことができました。
 表彰披露では、女子バスケットボール部、男子ソフトテニス部、軟式野球部及び「平成31年度青少年からのメッセージ」に入選した人の頑張った成果をみんなで称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育の授業風景

 先日より保健体育の授業では、男子1500m、女子1000mの持久走が行われています。
 本日も雨上がりのグランドに、一生懸命走る人たちの激しい息遣いと、走る人たちを励ます「頑張れー」の大きな声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業風景

1組は音楽で、クラシックギターの練習でした。左手の使い方が難しいかな?
2組は美術で、拡大模写の仕上げを頑張っていました。みんな力作揃いです。
3組は数学で、円周角の学習でした。隣の人たちと一緒に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かな1日の始まり

朝読書で、静かな朝がスタートしました。
今日も一日頑張りましょう。
画像1 画像1

英語の公開授業

今日は、広島市内の英語の先生方の研修会が落合中学校で開催されました。
1年1組の授業で、たくさんの先生方に囲まれて、授業をする先生も、授業を受ける生徒の皆さんも緊張していたようです・・・。
授業が進むにつれて緊張もほぐれ、1年1組の生徒の皆さんが一生懸命頑張る姿を、多くの広島市内の先生方に見ていただくことができました。
授業をした先生、授業を受けた生徒の皆さん、お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の「おちラジ」2

本日も「おちラジ」は特別バージョン。生徒会役員選挙の立候補者と推薦責任者が、ともにテレビで自分たちの思いを主張しています。
3年生は、自分たちの後を、どの人たちに託していこうと考えているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業風景の続き

2年生の授業風景の続きです。
2組は技術・家庭科で移動教室です。
技術では、プログラミングの学習で、自分が想定したとおりにロボットが動くように試行錯誤を繰り返していました。
家庭科では、スボンの製作中でした。
みんな集中して作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業風景

11月28日。今週もあと2日です。
今朝の2年生の様子です。
1組は道徳で「挨拶は言葉のスキンシップ」という教材を読んでいるところでした。
3組は、社会でテスト返しの時間で、先生から解答のポイントなどの説明を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416