最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:169
総数:390980
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月18日 校門前の風景

 朝から職員室まで響く「おはようございます」の大きな声。その声に促されるように外に出てみると、本日のあいさつ当番である吹奏楽部の人たちが元気よくあいさつをしていました。
 そして、登校してきた人たちは「校門一礼」
 年内の授業日も残りわずかとなりました。昨日に引き続き12月とは思えない暖かい朝を迎えていますが、健康に留意して元気よく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 学校でのできごと

 本日、落合中学校であったできごとを一気に紹介します。
 まず生徒朝会で、11月に各学年のなかで最も多くの本を図書室で借りた1年1組、2年2組、3年1組が表彰を受けました。読書は自分の視野を広げたり、知らなかったことが分かったり、自分の人生を豊かにしてくれるものです。皆さんも、中学生の間に「この本を読んでよかった」と思える一冊に出会ってほしいと思います。
 続いて、主に3年生が使用する西階段についてです。以前この階段に掲示物が貼ってあり、それをはがしたあとがたくさん残っていました。本日、安佐北区学校事務センターの業務支援チームの人たちが来てくださり、この階段をきれいにしてくださいました。校外の方々も、このように落合中のために協力してくださっています。こうしたことに感謝して、きれいに校舎を利用したいものですね。
 最後に、現在1・2年生の社会科では、地理的分野で学習したことをもとに、グループで探究するテーマを決めて、調べた内容について発表する取り組みをしています。今日も発表が行われていました。今回、各グルーブがまとめた内容については、各学年の階に掲示されますので、今週末の三者懇談会等で来校された保護者の皆様にも、生徒たちの学習の成果をぜひ見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会〜生徒会役員認証〜

 12月17日、今朝の生徒朝会は新しい生徒会役員の認証式でした。
 新執行部の人たちは、一人ずつ校長先生より認証状を受け取った後、新生徒会長より新たに頑張っていく決意と、生徒全員の協力を求める旨の言葉が述べられました。
 その後、現執行部の人たちが体育館前方に並び、代表して現生徒会長が、新執行部に対して、、これまで引き継いできた落合中学校の伝統を大切にするとともに、自分たちにしかできない新しいことに挑戦してほしいという激励の言葉を述べました。
 現執行部の皆さん、これから引き継ぎなどがあると思いますが、まずは任期を全うされたこと、お疲れ様でした。
 新執行部のもと、生徒全員「One Team」で、落合中学校生徒会を盛り上げていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの学年写真

 本日の暮会中、3年生の学年全体写真の撮影が行われていました。卒業アルバムでは4階から、つまり上から撮影された写真が掲載されますが・・・。
 実際の出来上がりは、どうなっているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

任期残りわずかの執行部〜「おちラジ」の放送風景〜

 ♬♪昼食休憩が始まると軽快な音楽とともにはじまる「おちラジ」♩🎶
 毎日、生徒会執行部の人たちが生徒会のお知らせとともに、みんなの好きな音楽を校内に放送していくれています。
 そんな執行部の任期も残りわずかとなりました。
 明日は生徒朝会で、新しい生徒会役員の認証式があります。「One Team」で落合中生徒会を、みんなで盛り上げていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 朝の風景2

 冷え込んだ朝でしたが、ホッとする話題をもう一つ。
 今朝も校門ではあいさつ運動が行われました。保護者の方にもご協力いただき、いつもと同じように一週間のスタートを切ることができました。冬休みまであともう少し。今週も元気に頑張りましょう。
 
画像1 画像1

12月16日 朝の風景

 新しい一週間が始まりました。
 先週末の大掃除で、廊下に出してある机や椅子を、早く登校してきた人たちが教室の中に入れてくれていました。
 冷え込んだ朝のホッとする生徒の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいクリーン大作戦3

 多くの皆様のご協力により、地域内を多少なりともきれいにすることができました。
 地域の皆様方におかれましては、今後とも落合中学校の生徒たちを温かく見守っていただきまようお願いします。
 どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいクリーン大作戦2

 朝、8:30より学区内4か所の集合場所から、それぞれのコースごとにみんなでごみを拾いながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落合中学校区ふれあいクリーン大作戦

 本日、ふれあい活動推進協議会をはじめ、地域の方々にも多数ご協力をいただき、「落合中学校区ふれあいクリーン大作戦」が行われました。
 落合中学校の生徒や教職員も、主に部活動単位で参加させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は大掃除

 6校時は大掃除でした。教室の机や椅子をすべて廊下に出して、教室をすみからすみまできれいにしました。
 机や椅子の無い教室は広々としていて、それぞれの学級では、それぞれの過ごし方があったようです。
 生徒の皆さんは、月曜日に登校した人たちから、廊下に出ている机や椅子を教室の中に入れるのを手伝ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金) 2年生の授業風景 その2

 グランドに目を移すと、3組は保健体育で、持久走です。
 回を重ねるごとにペースがつかめてきたようで、女子は自己ベストを更新した人が多かったようです。男子も頑張って自己ベストの更新をめざしましょう。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(金) 2年生の授業風景

 今日の4校時の2年生の様子を紹介します。
 1組は社会で、中部地方、東北地方、北海道地方の学習を終えた後、自分たちで調べたそれぞれの地域の特色をグループごとにまとめる作業をしていました。学習の成果として、自分たちが課題と思ったことについて、調べて分かったり、考えたりしたことを、しっかりと表現しましょう。
 2組は理科で、オームの法則のまとめとして、様々な回路図に示された条件をもとに電流、電圧、電気抵抗の数値を求める課題に取り組んでいました。難しい課題も、みんなで頑張って解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

15の春をめざして

 3年生は自分の進路を見据えて、ラストスパートに入ろうとしています。
 放課後、小論文の演習が図書室で行われました。入試制度も多様化しています。様々なことに関心をもち、自分のこととして考え、その考えを表現することが問われているのではないでしょうか。
 頑張れ!!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 3年生の授業風景

 4校時に授業をまわってみました。さすが3年生。どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
 1組は国語で、古文「奥の細道」の松尾芭蕉が平泉を訪れた場面について、グループで芭蕉の心情を考えていました。
 2組は数学で、円周角や3平方の定理等、今まで学習したことを活用して、平面上の距離を求める課題に挑戦していました。
 3組は理科で、日本から見える天球の範囲を確認した後、太陽の動きについて学習していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学校生活より

 1年生の廊下を歩いていると、新しい掲示物がありました。
 家庭科の時間で、自然災害が発生した際の備えについて、グループごとに調べてまとめた内容が掲示されていました。落合中の生徒たちは、平成26年の集中豪雨により発生した土石流の跡が、川を挟んだ反対側に見える地域に住んでいるので、決して他人事ではなく、自分たちの問題であるという意識をしっかりともって学習した成果が、掲示物の内容に表れていると思います。来週より三者懇談会がありますので、その際に保護者の皆様もぜひご覧ください。
 もう一つ。6校時は1年2組、3組の保健体育の授業で、男女一緒に持久走を行っていたときの一コマです。授業の空き時間であった担任の先生が応援に出ていました。ちなみに2年生のある担任の先生は、自分のクラスの授業のときに、一緒に走ったとか・・・。
 頑張っている生徒たちを励まそうとする、担任の先生の温かい心遣いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 2年生の授業風景

 今日の1校時の授業の様子です。
 1組と2組は保健体育で、男女一緒に持久走です。男子1500m、女子1000mに挑戦です。回数を重ねるにつれてペースがつかめてきたようで、タイムを短縮している人が増えているようです。
 3組は国語で、古文「平家物語」の「扇の的」の場面を学習していました。那須与一が扇を射抜いたあと、そこで男性が舞を始めた理由について、グループで文章を読みながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業風景

 1年生、1時間目の授業の様子を紹介します。
 1組は社会で、南アメリカとオーストラリアの統計資料をグループで読み取り、それぞれの地域には、どのような課題があるのかを説明できるように頑張っていました。
 2組は英語で、疑問詞Whenを活用して他の人に質問をする場面の音読練習を頑張っていました。
 3組は音楽で、映画のテーマ音楽の鑑賞でした。どこかで聞いたことがある曲ばかりで、みんな楽しそうでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日〜みそあじ集会〜

 今朝も冷え込みましたが、「みそあじ集会」がありました。
 登校後、各自で体育館へ移動するのですが、体育館へ入る前の1・2年生脱靴場ではみんな無言です。そのまま静かに体育館へ入りました。
 寒い日なので、「みんな遅れずに集まれるかな」と少し心配しましたが、定刻に集会を開始することができました。
 「無言集合」を当たり前のようにできること。すばらしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組音楽の授業

 本日の5校時、3年1組の音楽の授業は学年授業研究でした。クラシックギターの練習で、左手の人差し指と薬指で弦をおさえることに気を取られていると、右手のリズムが合わなくなってしまい、みんな悪戦苦闘していました。
 ペアで、ギターを交互に使って練習するのですが、見ている立場の人たちは、ギターを弾いている人の左手の動きをじっと見ながら、リズムに合わせて音階を口ずさんであげたり、楽譜を指し示してあげたりする姿が教室のいたるところで見られました。
 ペアを組んだ人のことを、決して他人事ではなく、自分のことのように思っているから、このような姿が自然に出てくるのだと思います。
 自然に相手のこと気遣ってあげることができるなんて、とてもステキですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416