最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:108
総数:430666
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

あやめ学級卒業生の門出を祝う会

2月14日(金)

広島市中学校特別支援学級・特別支援学校の卒業生の門出を祝う会が安佐南区民文化センターで行われました。

段原中学校からはあやめ学級の生徒5名が参加しました。

段原中学校の舞台発表は「ソーランINオタ」という演目で、ソーラン節をアレンジしたものを発表しました。手づくりの衣装に身を包み、途中側転を入れるなどの見せ場もつくりながら、キッレキレの踊りを披露してくれました。大きな拍手を浴び、驚きのどよめきも起こるなど観客を魅了しました。一生懸命練習した成果が十二分に発揮されました。また、開閉会宣言も担当し、立派にやり遂げました。

3年生はあと1ヶ月で卒業ですが、今回の取組を通して、後輩たちにすばらしい財産を残してくれたと思います。  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会冊子の訂正について

入学説明会への参加ありがとうございました。

説明会でもお知らせしましたが、入学説明会の冊子に2ヶ所訂正がありました。お詫びして訂正します。

24ページ 
〇3 新入生入学受付 (5)その他 2行目
 入学通知書を3月28日(金)までに→3月27日(金)までに
〇4 入学式 (1)日時
 4月10日(金)→4月8日(水)
それぞれ訂正します。

よろしくお願いいたします。

入学説明会

2月13日(木)

来年度の入学生を対象にした入学説明会を行いました。

学校の教育方針、学習、生活、入学に向けて、PTA活動などについて説明をしました。

平日にもかかわらず、多くの児童・保護者の方に参加していただき、ありがとうございます。

中学校生活がスムーズにスタートできるように準備をお願いいたします。

入学を心からお待ちしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会3

懇談会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会2

2年生授業参観
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会1

2月12日(水)

今年度最後の授業参観・懇談会を行いました。

1年生は「命の授業」として、現在動物に起きている問題について、講師を迎えて話しを聞きました。現在日本では年間17万頭もの犬や猫の殺処分が行われており、この問題を通して、動物を飼うときの人間の責任に気付くとともに、命をどう捉えるべきか、そして私たちに何ができるかを考えることが大切であると話されました。とても心に迫ってくる内容でした。

2年生は、コの字型の学習スタイルで、グループで話し合ったり、ペアで作業したりとペアやグループでの活動を取り入れた授業が行われました。段原中学校では、今年度「互いに関わり合いながら主体的に学ぶ生徒の育成〜ともに学び合う授業の創造を目指して〜」をテーマに授業を進めてきましたが、今後も生徒の学力向上を目指しさまざまな取組を行っていきます。

その後、1年生は学年・学級懇談会、2年生は学級懇談会を行いました。この1年の振り返り、学習や生活面、進路の話をしました。

平日にもかかわらず、また足元の悪い中、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。


1年生「命の授業」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

2月6日(木)

全校朝会を行いました。

まず、表彰状・感謝状の披露を行いました。卓球部が新人大会区大会男子団体Bで3位、広島グッドチャレンジ賞を生徒会と吹奏楽部が受賞、保健委員会の取組が20歳未満飲酒防止教育学校コンクールで最優秀賞を受賞しました。また、「どっこい!まちいくプロジェクト」ポスターを作成してくれた1年生女子2名に感謝状を渡しました。いろいろな場面で多くの生徒が活躍しています。

次に、校長先生の話がありました。
・1年生は着ベルキャンペーン後も主体的な取組を進めている。2年生は授業を中心に落ちていて前向きに学校生活を送っている。3年生は面接練習を通して積極的な自己表現活動を行っている。各学年ともいい雰囲気で年明け1ヶ月をがんばってくれています。
・全国いじめ問題子供サミットが東京であり代表生徒2名が参加してきた。いじめを許さない「あいうえお」の学校をみんなとつくっていきたい。
・小中合同あいさつ運動ボランティアに97名もの生徒が参加してくれ大変感謝している。これからも地域に進出する学校として取り組んでいきたい。
・受験が本格化してきた。今こそ「想」相手を心で支える思いやりの心を持ち、みんなで支え合う時。受験は団体戦、みんなで乗り越えていこう。
・どの学年も「進」日々前進・進化している。継続は力なり!そのことを意識してこれからもがんばっていこう。

節分、立春と暦の上では春の到来ですが、ここに来て寒さが本格的になってきました。体調管理には十分気をつけてがんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

2月5日(水)

放課後学習会を行いました。

一人でもくもくと学習している人、仲間やスタッフの方と一緒に学習している人とさまざまですが、多くの生徒が参加して学習しました。

次回の学習会は、2月17日(月)〜19日(水)です。1・2年生は試験前になります。積極的に利用してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同あいさつ運動 at 比治山小

2月3日(月)

小中合同あいさつ運動を比治山小学校で行いました。今日は何と61名の参加がありました。

正門前から脱靴場までの間を中学生の列でお出迎え。中には知っている先輩に手を振ったり話しかけたりする児童もいました。小学校の先生方も中学生の多さにびっくりされていました。

今年度初めての取組でしたが、3日間あわせて97人もの多くの中学生が参加し地域の先輩として小学生に大きなあいさつを行い、とてもさわやかな朝の始まりになりました。

これからも段原中学校区の4小中学校(段原中・荒神町小・段原小・比治山小)で連携を深め、9年間の義務教育を見通した取組を行っていきます。応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同あいさつ運動 at 段原小学校

1月31日(金)

小中あいさつ運動を段原小学校で8時から8時20分まで行いました。
今日は、1,2年生の生徒28人が、参加してくれました。

中学生が小学生にあいさつをすると、元気な声が返ってきました。
中学生の姿に、小学生が戸惑っている様子も見られました。
あいさつ運動の途中から、小学生も中学生の列に入って、あいさつ運動をしました。

とてもよいあいさつ運動になりました。
参加してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。

2月3日(月)は、比治山小学校であいさつ運動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同あいさつ運動 at 荒神町小

1月30日(木)

小中合同あいさつ運動を行いました。これは、中学生が出身小学校であいさつ運動を行うというもので、今年度初の取組となります。1・2年生を対象にボランティアを募集し、たくさんの生徒が参加してくれます。

今日はその初日、荒神町小学校であいさつ運動を行いました。荒神町小学校ではあいさつと同時にハイタッチも行います。登校してくる小学生は、校長先生、地域の方に続き、中学生ともあいさつ&ハイタッチ。とてもかわいらしい朝の風景でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科調理実習

現在、家庭科では全学年調理実習をしています。どのクラスも班で協力して調理ができています。できた料理をみんなで「おいしい、おいしい」と食べている様子はほほえましいです。今度はぜひ家庭でつくってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20歳未満飲酒防止教育学校コンクール最優秀賞受賞

受賞の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

20歳未満飲酒防止教育学校コンクール最優秀賞受賞2

授賞式の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20歳未満飲酒防止教育学校コンクール最優秀賞受賞1

1月25日(土)

保健委員会が「ストップ!20歳未満の飲酒!」というテーマで、調べたことや先生へのインタビューをビデオにまとめ、文化祭で発表してくれました。

この保健委員会の飲酒防止の取組が「20歳未満飲酒防止教育学校コンクール」で昨年に引き続き最優秀賞を受賞し、この度東京で授賞式があり、保健副委員長・書記、担当の中津先生が出席しました。

段原中学校の生徒会の取組が高い評価を受け、うれしく思うとともにこれからの励みにもなります。


発表の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

全国いじめ問題子供サミット5

全体の討議の様子

段原中学校の取組内容を表すポスター
画像1 画像1
画像2 画像2

全国いじめ問題子供サミット4

グループ討議の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国いじめ問題子供サミット3

グループ討議の様子1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国いじめ問題子供サミット2

ポスターセッションの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国いじめ問題子供サミット1

1月25日(土)

全国いじめ問題子供サミットが文部科学省で開かれ、広島市を代表して段原中学校の生徒会執行部の2人が出席しました。

午前中に行われたポスターセッションでは、各グループに分かれ、質疑やまとめも含め1校10分の発表を行いました。段原中学校の発表では、発表後の質疑が活発に行われ、文部科学省の方からも複数の質問がありました。2人の発表は実に堂々としたもので本校の取組を積極的に発信することができました。

午後からのグループ討議では、2人はそれぞれの個性を生かし、グループの中で活躍しました。一人は、積極的な発言を繰り返しグループをリードしてくれました。一人は書記係に自ら立候補し、協議を円滑に進めるべく司会者への助言等で活躍していました。

全国から集まった仲間とともに、いじめ撲滅のための取組を熱く語り合ったことは、2人にとって大変貴重な経験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

配布文書(全校)

配布文書(1年)

配布文書(2年)

配布文書(3年 学年通信)

配布文書(3年 進路通信)

PTA(連絡事項・配布文書)

お知らせ

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171