最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:41
総数:146766
広島市立美鈴が丘中学校  校訓  〜優しく たくましく〜

学校協力者会議

2月7日(金) 今日は、今年度最後の学校協力者会議を行いました。学校からアンケート調査に基づいた自己評価結果を報告し、概ね良い評価をいただくことができました。また、各委員の皆様より貴重なご提言をいただき、今後の美中教育活動に反映してまいりたいと思います。委員の皆様、一年間あたたかいご支援、ご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1

第17回青少年の思い発表大会

画像1 画像1
2月2日(日曜日)、佐伯区民文化センターで「第17回青少年の思い発表大会」が開催され、佐伯区10中学校の各校代表が発表しました。
美鈴が丘中学校は生徒会長の近藤くんが「決意」と題して発表しました。
「現代社会では自分の意見をはっきりと言える、主体性を持つ若者が求められており、その影響で、高校や大学の入試も変化し、勉強の仕方も変化していること」「学校は勉強はもちろん、公共のルールや主体性を学ぶためにあると考えていること」「そして、一人一人が明るく楽しい学校生活を送ることができるよう、決意を持って過ごしていくこと」の大切さを、堂々と発表しました。学校教育について、教員のとっても、とても考えさせられる内容の発表でした。

学校だより「美鈴が丘」2月号

一丸となって授業改善に取り組む教職員4

 昨日(1月28日)、広島大学大学院 深澤広明 教授、広島市教育委員会 吉田修久 指導主事を講師にお迎えして、公開授業研究会(数学)を開催しました。
 今回の研修は公開研究会で、福岡県や広島市内中学校、広島大学大学院からも参加者がありました。美鈴が丘中学校では全ての教科で、「教員免許を持つプロの教師による質の高い授業」が継続的に行われるよう、広島大学や広島市教育委員会と連携した授業実践が行われています。
 今回公開した2年生数学科の実践成果については、今月末にアップする「学校だより2月号」に掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「働く人に学ぶ会」

1月24日(木)1年生は「働く人に学ぶ会」を開催しました。講師として、美鈴が丘駐在所長 木元宏幸様、サムエル美鈴が丘子どもの園保育教諭 藤井恵梨様、美鈴が丘郵便局長 竹内真一様にご来校いただきました。生徒にとって「働くこと」の意義について考える良い機会となり、有意義なキャリア学習を実施することができました。講師の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 出前授業(広島県立広島商業高等学校)

1月24日(木)2年生は、先日の美鈴が丘高校に続き、県立広島商業高校の出前授業を受けました。コミュニケーションをとるために、「姿勢・表情・声」を大切にするなど社会で求められるマナー等について、ていねいにわかりやすくご指導いただきました。生徒たちも、時間とともに関心を深め、真剣に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

本日は生徒朝会が行われました。
生徒会各委員会の活動・取組が報告され、全校生徒へ協力が呼びかけられました。
生徒の登校から整列、会の運営、そして、終了から教室への移動まで、先生の声かけ(指導)は無く、全て、生徒会執行部を中心に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 出前授業(美鈴が丘高等学校)

1月16日(木) 2年生は、進路学習の一環として高校の出前授業を計画しています。今日は、美鈴が丘高校より3名の先生にお越しいただきました。スライドを通して、美鈴が丘高校や普通科の授業内容などを紹介いただきました。また、地理・物理・英語の出前授業を体験し、関心をもち熱心に授業を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回美鈴が丘とんど

本日は「第41回 美鈴が丘とんど」が美鈴が丘小学校で開催されました。
「つながろうみんなの思い、つなげようみんなの力」地域の皆様の願いが天高く燃え上がりました。
本年も美鈴が丘中学校は、地域とともに歩みを進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島グッドチャレンジ賞受賞

1月8日(水) 平成31年度広島グッドチャレンジ賞を本校生徒会執行部、吹奏楽部、美術部が受賞しました。この賞は、学校や地域でボランティア活動を積極的に行った団体が表彰されるものです。今年も生徒会による各種ボランティア活動、吹奏楽部の地域での演奏、美術部の公民館での作品展示などが評価され表彰を受けました。これからもさまざまなボランティア活動への意欲を高め、積極的に実践する生徒に成長してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期後半、生徒会もバトンタッチ!

1月7日(火) 2週間ぶりに生徒も元気な姿を見せてくれ、今日から後期後半を迎えます。今日は、生徒会新執行部認証式及び旧執行部退任式を行いました。旧執行部から新執行部に生徒会旗が譲渡され、美中生徒会も新たなスタートです。3年生の皆さんは、進路決定に向け全力で取り組んでください。1・2年生は、目標に向け確実な努力を重ねる一年としましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第69回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテスト(広島県表彰式)

27日、広島県民文化センターにて、法務省が主唱する「社会を明るくする運動」作文・標語コンテスト 表彰式が開催されました。
美鈴が丘中学校2年 岡本さんの作品「人とのつながりの大切さ」が、全県の中で、広島保護観察所長賞を受賞し、表彰式に出席しました。表彰と作品発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより「美鈴が丘」1月号

後期前半終了

12月24日(火) 本日で後期前半は終了、明日から冬休みに入ります。今日の学校朝会では、佐伯区交通安全習字・標語コンクールで入賞した生徒の表彰を行いました。校長先生からは、新しい年を迎えるにあたり、目標をしっかり定め、一日一日を大切に生きてほしいと話されました。来年が生徒の皆さんにとって、大きく成長できる一年となるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

バレー部 〜市大会で健闘〜

12月14日(土) バレー部は区大会で優勝し、市大会に出場しました。本校体育館を会場に行われた市大会では、1回戦を突破、2回戦で惜しくも負けましたが、市内ベスト16に進出しまた。負けた試合も、内容では競り合う場面も多く、次の選手権大会への期待が膨らむものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食後 休憩中のグラウンド

今日の昼休憩、グラウンドの様子です。
女子はドッジボール、男子はサッカーを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

12月12日(木) 年末大掃除を行いました。気温が低く寒い中でしたが、床磨きや床ふき、水洗いなどでしっかり教室をきれいにし、最後はワックスで仕上げました。中でも3年生は、大掃除をクラスみんなで楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校に彩りを

美術科では、授業や部活動で取り組んだ生徒の作品を校内に展示してくれています。階段を昇降する際に目にとまる作品も多く、つい足を止めてしまうこともあります。子どもたちが一生懸命に取り組んだ作品は、学校に彩りを与え、ほのぼのとした空気を運んでくれています。ご来校の際には、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

一丸となって授業改善に取り組む教職員3

昨日は広島市教育委員会 吉田指導主事にお越しいただき、数学科の授業研究を行いました。数学の問題を解くという思考の過程は、そのまま思考力を育成します。「生徒に問いが生まれ、問いを解決する過程の中で新たな問いが生まれます。」そして、数学科で育成した思考力は、人生の問題や社会問題を解決するための思考力として生かされます。「今日の授業は、生徒に「問い」が生まれる授業であったか。」反省的に授業研究が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立美鈴が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘南一丁目12-1
TEL:082-928-2161