最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:84
総数:148020
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

6年生出前授業「月と太陽」

比治山大学の林先生に来ていただいて,月の満ち欠けのことを教えていただきました。
自作の模型やカメラを使って指導していただいたので,とてもよくわかったようでした。
下校するとき,林先生が言われた場所に月が見えたことに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
学校薬剤師の先生に来ていただき,薬物乱用防止教室を行いました。
たばこやお酒の害や,未成年に与える影響などを教えていただきました。
身近な話だったので,興味をもって聞いていました。

チャレンジ!長なわ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この2〜3か月間、長なわに取り組んできました。
最初は引っかかったり、タイミングが見つけられなかったりした子供たちも、練習を重ねて上手に跳べるようになりました。
時に厳しく注意されたり、時にやったね!と褒められたりいろんなことがありました。
この行事で新記録を出せたクラスもあり、確実に成長が見られました。

いよいよあと10日!

画像1 画像1 画像2 画像2
二分の一成人式が近づいてきました。
子ども達は本番に向かって,一生懸命練習しています。
歌の練習をしたり,リコーダーの練習をしたり・・・
いい思い出になるように,みんなでがんばっています!

長なわ本番!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は体育朝会でした。長なわの本番!
体育の時間や休憩時間に練習してきた成果を出す日です。
高学年の記録にはおよびませんでしたが,
130回以上跳ぶことができました。よくがんばりました!

働き方改革の推進と教育活動の質的向上

 「学校だよりだんばら通信NO.5(8月号)」でもお知らせしたように,「広島市教育大鋼(H28)」「広島市教育振興基本計画(H30)」に基づき,学校においてこれまで教職員が担ってきた役割の見直しと業務の効率化を図り,限られた時間の中で児童と向き合う時間を十分に確保するために,「広島市の学校における働き方改革推進プラン(H30)」が策定されました。
 学校が抱える課題が複雑化,多様化し,学校に求められる役割が拡大する中,教職員の勤務が長時間化している実態を踏まえ,教職員が健康でやりがいを持ちながら,児童と接する時間や授業改善のための時間を確保する環境を整えることが急務となっています。ここでは,教職員の負担軽減と教育活動の質の維持,向上をいかに結び付けていくかが大切になります。なぜならば,教職員の負担軽減が実現しても,この改革が児童の学力向上や教職員のやりがいにつながらなければ,学校は枯渇してしまうと考えるからです。
 そこで,本校においては,この働き方改革を学校教育の充実,発展のためのまたと得がたいチャンスと捉え,教職員の長時間勤務の改善が,学校教育の質の維持,向上につながるように,次のような教育活動,学校行事の改善,見直しと,新たな教育活動への挑戦,創造を実行していきます。
保護者,地域の皆様におかれましては,今後とも御理解と御協力のほどお願いいたします。

1 これまでの教育内容 活動の改善 見直し
(1) 年間授業時数
○ 文部科学省で定める標準授業時数を基本とし,削減を図る
(2) 家庭訪問
○ 全児童対象→希望者のみとする
○ 担任が全児童の居住地を確認する
(3) 運動会
○ 内容を精選し時間を短縮する
(4) 夏季休業中の水泳指導
○ 苦手な児童の指導,水泳記録会への指導は行わない→授業での保証に努める
(5) 個人懇談会 教育相談
○ 個人懇談会は年間2回実施する(夏季,冬季休業)
○ 7月,12月実施→随時,希望により実施する
(6) 前期前半終了日(夏休業開始前日)
○ 7月22日→7月20日とする
(7) 離任式 退任式
○ 朝会や修了式にて簡略化して行う
(8) 登校指導 下校指導
○ 教職員による学校外での指導は原則行わない
(9) PTC活動
○ PTA(学年委員)による企画運営→学年担任による企画運営とする

2 新たな教育内容 活動の創設
(1) 学力向上,楽しい学校生活に関する検査の導入
○ CRTテスト(絶対評価法による学力検査)を実施する→すでに本年度1月実施済み
○ Q-Uテスト(学校生活意欲と学校満足度のアンケート)を実施する
○ 英語検定,漢字検定等を実施する(任意)
(2) 月一回教職員研修日の設定(午後)→すでに試行
○ 授業力,指導力向上に向けて教員研修を充実する
○ 学力補充の時間として児童の個別指導を行う
○ 児童の悩みを聴いたり,相談に応じたりする
(3) 児童が心待ちにするような行事の創設・充実
○ 児童が楽しみにしている行事は原則削減しない
○ 学校,学年,学級における特別活動について,児童の発想を一層生かしゆとりをもって行う
(4) 「総合的な学習の時間」の自主編成の推進
○ 地域の歴史,文化,平和に関する教材を開発する
○ 児童による「自治」,地域への「奉仕と郷土愛」,豊かな「感性」を育む教育内容を充実する
(5) 始業時刻の変更 短時間学習の導入
○ 始業を8:30→8:25とする
○ 朝15分×週3時間(45分)の授業設定により新学習指導要領の授業時数増に対応する
(6) 留守番電話による対応
○ 18:00〜翌朝7:50とする→すでに実施

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245