最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:286
総数:432741
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

野外活動結団式

9月24日(火)

1年生は明日からの野外活動のため、結団式を行いました。

まず、団長の教頭先生から話がありました。
・全員が元気で帰ってきましょう。
・みんなで協力して絆を深めましょう。
・いい2日間にしましょう。

次に、クラス目標や係からの発表がありました。

最後に、学年主任の先生から話がありました。
・笑顔で気持ちのいいあいさつを心がけましょう。
・自分勝手な行動はつつしみ、全員で一致団結して活動し楽しみましょう。
・自ら気付いて率先して行動できるようにしましょう。

みんなで協力して実り多い野外活動にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年PTC

9月21日

9月21日(土)
3年PTC行事で、山陽高校和太鼓部の皆さんに来ていただき、体育館で和太鼓の演奏を聴きました。
躍動感あふれる姿、お腹に響き渡るような音、幻想的な照明に圧倒されました。

途中、本校生徒が山陽高校太鼓部の皆さんと一緒に太鼓をたたくコーナーがありました。
太鼓をたたいた生徒の感想は、「太鼓をたたけて良かった。」等、良い経験になったようです。

保護者の皆様が、地域への宣伝活動をしていただいたお陰で、地域の方も多数、来場されてました。

体育館入り口に設置した本校美術部が作成した看板も多数の方に見ていただきました。

皆様のご協力により、大変良い行事となりました。

前日の準備から当日の演奏まで、山陽高校太鼓部の皆さん、ありがとうございました。

演奏の様子
本校生徒が太鼓をたたくコーナー
美術部作成の看板


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開研究授業

9月21日

9月20日(金)に第2回公開研究授業研究会がありました。
教師が次の3点を意識して授業を行いました。
○できるだけ早くグループにする。
○グループ時の机上の整理
○生徒の考えを引き出す発問、生徒同士をつないで生徒のコミュニケーション能力を高める。

公開授業1は、全クラス公開しました。
公開授業2は、3年生の英語の授業で、英文を日本語に訳す授業でした。
生徒は45分間集中して、グループで協力しながら英文を日本語に訳していました。
授業後に、生徒から「もう50分たったん。」という声が聞こえてきました。

授業後の研修会では、指導助言の先生から「課題設定の大切さ」「生徒への声かけの大切さ」等、指導していただきました。今後の授業改善に活かしていきたいと思います。

公開授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の水やりボランティア

9月18日(水)

今朝も清々しい朝を迎えております。すごく気持ちの良い朝の一場面を紹介します。
本校の正門横に花壇があります。きれいな花が咲いています。その花に自ら進んで水やりをやってくれる生徒がいました。

草抜き等、花壇の整備をしてくれる生徒がたくさんいます。
段原中学校の誇りです。
画像1 画像1

放課後学習会

9月18日(水)

放課後学習会を行いました。

みんなで和気あいあいとしながら学習を進めています。一人だと難しい勉強も仲間とならがんばれます。

次の放課後学習会は25日(水)です。積極的に利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱の取り組み

9月17日(火)

10月25日(金)に行われる文化祭の合唱の取り組みが本格的に始まりました。今日から、終学活後20分合唱練習があります。各学年、クラスでまずはパートに分かれて練習しています。これから約1ヶ月団結を深めながら、すばらしい歌声を響かせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

9月17日(火)

生徒朝会を行いました。

まず、表彰式を行いました。新チームになって初めての試合である新人大会が始まり、水泳部が男子団体200mリレー・メドレーリレー8位、女子団体200mリレー・メドレーリレー7位、男子個人50mバタフライ5位、50m・100m平泳ぎ8位、女子個人50m自由形5位、100m自由形8位、200m自由形・個人メドレー7位と、大変立派な成績を収めてくれました。他の部活も一生懸命がんばっていきましょう。

次に、生徒会長の話がありました。
・学校のものが壊されるということがありました。もう一度普段の生活を振り返り、何に対しても「思いやりの気持ち」をもって過ごしましょう。

最後に、生活委員長の話がありました。
・今、あいさつ運動をしています。みんなで気持ちのいいあいさつをして、1日のいいスタートを切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい

9月17日(火)

正門の花壇の花がとてもきれいに咲いています。登下校時、鮮やかな花を目にすることができ、心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

河童まつりのボランティア2

9月17日

昨日に引き続き、9月15日(日)に河童まつりボランティアに本校の生徒が参加しました。
河童まつり会場をめぐるスタンプラリーのお手伝いや河童まつりの幟の撤収作業など行いました。
地域に貢献する活動をしてくれました。

ボランティアに参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

河童まつり

9月15日(日)

晴天に恵まれ、第22回河童まつりが開催されました。
本校から吹奏楽部が出場し、演奏を披露しました。
多くの来場者があり、吹奏楽部の皆さんのすばらしい演奏により、会場も大いに盛り上がりました。



画像1 画像1

河童祭りのボランティア

9月14日(土)
河童まつりのボランティアに生徒が参加しました。
生徒の皆さんは、河童まつりのスタッフの方と協力して、テント設営等の仕事を
手伝ってくれました。ありがとうございました。
明日(15日)は、本校の吹奏楽部が河童まつりステージで演奏します。
9時35分開始予定となっております。
ご都合のつく皆さんは、ステージ発表をご覧いただけたら幸いです。
画像1 画像1

小学校6年生部活動体験3

体験の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校6年生部活動体験2

体験の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校6年生部活動体験1

9月12日(木)

学区内の小学校3校(荒神町小・段原小・比治山小)の6年生が中学生の部活動体験に来ました。

体育館で歓迎行事として、生徒会長あいさつ、中学校生活についての説明、部長あいさつを行った後、各部活に分かれて体験をしました。どの部活も体験しやすいメニューを考えて小学生に教えていました。小学生も始めは緊張していましたが、中学生の先輩の指導のもと一生懸命に取り組んでいました。

帰りには多くの6年生が「ありがとうございました」と言って帰ってくれました。1時間という短い時間でしたが、6年生にとって有意義な時間になっていれば大変うれしく思います。

部活動は小学校生活と中学校生活で大きく変わることのひとつです。多くの生徒が毎日部活動を楽しみにがんばっています。

来年の4月、部活動を中学校生活の楽しみのひとつとして、段原中学校に入学してくる日を楽しみにしています。


歓迎行事
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後学習会

9月11日(水)

放課後学習会を行いました。

昨日試験が終わったばかりですが、気を抜くことなく学習する姿に感心しました。こういう日々の努力が大きな結果となって花開きます。

次の放課後学習会は、18日(水)、25日(水)です。積極的に利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の整備

9月9日(月)

地域の方から書架をいただきました。

さっそく司書の先生がその書架に本屋大賞1位受賞の作品を整理して入れてくれました。2004年から今年の作品までがすべて並んでいます。映像化されている作品も多く、原作が読んでみたくなりました。

みなさんもぜひ図書室に行ってみてください。入口を入ってすぐの左手側にあります。

寄贈していただいた書架は大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期末試験

9月10日(火)

前期末試験の最終日でした。

昨日に引き続き、最後まで全力で取り組んでいました。

後日結果が返却されますが、学習計画がうまく立てられたか、計画に従って学習できたか、振り返ってみましょう。

今日で試験は終わりましたが、これからも気を抜くことなく、日々の学習に取り組んでいきましょう。毎日の積み重ねが大きな成果につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試験中学習会

9月9日(月)

今日は、全学年、試験を行いました。試験後、学習会で、明日のテスト勉強を友達と一緒に1時間20分集中して学習を行いました。

明後日(11日)は、放課後学習会を行います。積極的に利用してほしいと思います。
画像1 画像1

前期末試験

9月9日(月)

前期末試験が行われました。今日からの2日間は全学年で行われます。

学校全体に凛とした雰囲気が流れていて、試験に対するやる気や集中力を感じます。できた、できなかったという結果はともあれ、最後まで時間いっぱい試験に向き合うことが大切です。

明日で最終日を迎えますが、引き続きがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

段原中学校PTA保護者 家庭教育講演会

9月7日(土)10:00〜12:00 

 段原公民館で家庭教育講演会を行いました。
 広島市防災士ネットワーク 代表世話人 柳迫長三様を講師に迎え、
 「いつ逃げるの?〜災害から命を守る〜」をテーマとして講義していただきました。
 具体的には、
 ・自分の地域(段原学区)を知ること。
 ・災害が起こったら、どうするか。防災セットの準備、避難場所等の確
  認等備えが大切なこと。
 ・災害に関する情報を正確に入手すること。
 ・学校、保護者、地域が日頃から連携を密にすること。
  等の講義をしていただきました。
 
 過去の災害から得られた教訓を伝承、その他取り組みで災害へ寄与することについて、考えさせられる講義でした。 
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
月間スケジュール
2/3 2月行事予定表は、右側の「配布文書(全校)」からご覧ください

配布文書(全校)

配布文書(1年)

配布文書(2年)

配布文書(3年 学年通信)

配布文書(3年 進路通信)

PTA(連絡事項・配布文書)

お知らせ

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171