最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:67
総数:444328
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

テスト「4けたの数」(2年生)

 「4けたの数」のテストをしました。学習したことをしっかり書き込み,最後はしっかり見直して提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市科学賞

画像1 画像1
3年生児童が広島市科学賞の最優秀賞に輝きました。「本当はこわいのみかけのジュース」というテーマで,1度飲んだジュースを部屋と冷蔵庫にそれぞれ置き,どのようにペットボトルの中が変わっていくか観察したものです。おはようタイムの前に表彰式を行いました。おめでとうございます。
画像2 画像2

音楽を楽しむ(5年生)

 大休憩,5年生の教室から鍵盤ハーモニカ等の音が聞こえていました。卒業式で演奏する「栄光の架け橋」を練習していました。音楽を楽しいんでいる様子がしっかり伝わってきました。これを聞く6年生はきっとうれしくなることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(4年生)

 総合的な学習の時間で環境について調べたり考えたりしました。そのことを壁新聞にしています。休憩時間にもかかわらず,熱心に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富士山(3年生)

 3年生は童謡「ふじさん」を歌っていました。「富士は日本一の山」柔らかい歌声が合わさって,懐かしい日本の景色を表現していました。自分の学習を振り返り,イメージどうり歌えた人がしっかり手を挙げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ2年生

 これは1年1組の教室です。体育の学習で外に出るとき,それぞれ素早く着替え,机椅子を整頓していました。先生に言われなくても自分でできるようになっています。
画像1 画像1

感謝の気持ちを(6年生)

 家庭科でお世話になった方に感謝の気持ちを伝える小物を作って贈る活動を進めています。改めて自分の生活を振り返るとたくさんの方々から温かい気持ちをいただいていることに気付きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(たんぽぽ)

 算数の学習をしています。それぞれが自分の課題に集中して取り組んでいました。日々の積み重ねで,確実に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

今日はクラブがある日です。3年生が来年度に入るクラブの参考にするため見学をしました。これだ!というクラブは見つかったでしょうか?来年度が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数(1年生)

 大きな数を学習しています。数直線の上に数を置くことで,その大小を感覚的に理解できるようになっています。練習問題で自信を付けてから,自分一人でも問題にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー(3年生)

 ラグビーブームもあって3年生ではタグラグビーが大人気です。タックルの代わりに腰につけたタグを取られると倒れたことになります。みんながゲームに参加しやすのも人気の秘密だと思います。
画像1 画像1

タイピング(3年生)

 今日は10本の指を使ってコンピュータのキーボードを打つことにチャレンジしました。分からないことは相談しながら,一人一人が積極的に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆ドームができるまで(4年生)

 原爆が投下されてから21年後に原爆ドームを保存することが決定されました。どのようにして保存することが決定されたのかその経緯を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のまとめ(5年生)

 5年生が算数の学習のまとめをしています。この一時間で学習したことを短い文章で書くには,それぞれが学習内容をよく理解しているということが前提になります。みんな集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三権分立(6年生)

 6年生では社会科で国の仕組みについて学習を進めています。実際に,国会役,内閣役,裁判所役を作ってできるだけ具体的に考えるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(保健委員会)

今日の児童朝会は,保健委員会による発表がありました。保健委員会では学校生活を安全に送るために,日々休憩時間に見守り活動を行っています。今日の発表では,けがをしないように学校生活を送るために気を付けて欲しいことを劇にして発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしくうつして(2年生)

2年生の図画工作科では,たのしくうつしての単元でスポンジを使って,いろいろな形を切り取った紙の上から色をつけました。動物園や水族館をイメージして,みんな手に色がつくのも忘れるくらい夢中になりながら,楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かげの向きはどのように変わるのだろうか(3年生)

3年生の理科では,かげと太陽の動きの学習をしています。屋上に上がって太陽の位置を観察したり,かげの向きと長さを書き込んだりしました。雲が多かったので,太陽が出るまでねばり強く待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄大会2

高学年になると,3分で300回以上跳ぶクラスもあります。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄大会開催!

今日は,長縄大会が行われました。各クラス今日まで練習に励んできた成果を出そうと一致団結して頑張りました。自己記録を更新したクラスがたくさんありました。総合結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 さわやかタイム マザーグース(6年)
1/28 おはようタイム わくわくタイム スクールカウンセラー
1/29 音楽朝会
1/30 さわやかタイム マザーグース(1年・た) 全学年5校時授業
1/31 おはようタイム

学校だより

配布プリント

警報・事件発生時における対応について

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428