最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:60
総数:237619
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

なかよしの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(金)に,幼稚園・保育園の園児さんと一緒に,「なかよしの会」をしました。
 教室で1年生が勉強する様子を見てもらった後,手作りのペンダントをプレゼントしました。ペンダントを首にかけてもらった園児さんたちの嬉しそうな顔を見て,1年生も思わず笑顔になりました。ランドセルを背負わせてあげたり,お道具箱の中を見せてあげたりして,ちょっとお兄さん.お姉さんになった気分でした。「また,遊ぼうね。」と,子どもたちは,4月にまた梅林小学校で会えるのを楽しみにしています。

道徳「みんな友達」」(2年生)

画像1 画像1
 2年生全員で,特別支援学級のたんぽぽ学級について理解を深める学習をしました。最初に,たんぽぽ学級について知っていることを発表し合いました。次に,学習の様子や校外学習を写真で見たり,先生から一人ひとりが頑張っていることを聞いたりして,たんぽぽ学級の友達のことをいっそう知ることができました。子どもたちからは,「静かに集中して学習していてすごいなと思いました。」「困っていたら,声を掛けていきたいと思います。」などの感想がありました。
 これからも一緒に活動していきながら,互いに益々分かり合っていけたらと思います。


小学校生活最後のPTC活動

全体活動 全体活動 グループ活動 グループ活動
 12月4日5・6校時に,「晴れ時々アドベンチャー」の方々のお越しいただき,6年生にとって小学校生活最後となるPTC活動を行いました。グループで謎解きゲームを体験し,友達や保護者などと協力しながらクリア目指して頑張りました。みんなで協力しないと解けないものばかりで,自然とかかわり合いながら楽しく活動できました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の音楽朝会は,8日(日)「文化の祭典(音楽の部)」出演者による本番前の演目の披露でした。出演者は有志で集まった4〜6年生の児童です。歌や振り付けを全力で披露する姿に,聴いている児童はわれんばかりの拍手で応えました。出演者にとって,本番への大きな弾みになったと思われます。

小学校最後のブラッシング指導

ブラッシングの様子 ブラッシングの様子 指導の様子 指導の様子 表彰の様子 表彰の様子
 12月2・3・6日に,学校歯科医の八谷先生にお越しいただき,小学校生活最後のブラッシング指導が行われました。新たに知ったことや改めて知ったことに6年生児童は相槌を打ちながら学習し,ブラッシングしました。
 また,良い歯の健康大賞と良い歯の賞に受賞した子どもたちの代表として,表彰される場面もありました。

道徳「みんな友達」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(火)6校時,特別支援学級のたんぽぽ学級について理解を深める学習を行いました。5年生は今年で5回目となりますが,児童は真剣に話を聞いており,さらにたんぽぽ学級について知ることができました。「たんぽぽ学級の友達は,なぜたんぽぽで学習しているのだろう」などの疑問に対して回答していくかたちの流れでした。
 たんぽぽ学級のことや,たんぽぽの友達との関わり方について,一人一人しっかり考える時間となりました。

町たんけんに行ったよ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月23日(木)に,生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で,梅林の町の施設やお店に探検へ行きました。
 子どもたちは班で行きたい場所を話し合い,事前にインタビューを考えて出掛けました。それぞれの場所で,働いている方や,地域の方にもインタビューをさせてもらいました。子どもたちは工夫されていることや地域への思いを聞き,一生懸命探検手帳に書くことができました。これから,班の友達と見つけたすてきな人や,ものをまとめ,クラスのみんなで紹介し合いたいと思います。寒い中,訪問先の皆様,地域の皆様にご協力いただき,ありがとうございました。


4年ブラッシング指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小臼歯のブラッシングについて学びました。乳歯から永久歯に生え変わった自分の歯を鏡で確認し,歯の形から汚れが残りやすく,みがきにくい小臼歯を探しました。小臼歯の染め出しを行い,みがき残しになりやすい所や効果的なみがき方など実際にはぶらしを使って学習しました。
 虫歯予防にもつながる学習です。これからも意識してみがき,歯を大切にしようとする気持ちを持ってほしいです。

PTC〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,12月2日(月)にPTCを行いました。けん玉名人をお招きして,けん玉の遊び方を教えていただきました。児童も保護者も一人ずつけん玉を持ち,たくさんの技に挑戦しました。初めて見る技もたくさんあり,様々なけん玉の遊び方を知る良い機会となりました。技が成功した時には喜びの声があがり,楽しい時間を過ごすことができました。中には初めてけん玉をする児童もいましたが,教えていただいた技をこれからも挑戦してみたいという感想を持っていました。

道徳「みんなともだち」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(金)3校時,1年生全員で,道徳の学習に特別支援学級について理解を深める学習をしました。特別支援学級「たんぽぽ」の学習の様子を写真で見たり,たんぽぽ学級の先生の話を聞いたりして,静かで落ち着いた環境の中で,一人一人に合わせてゆっくり学習していることを知りました。子どもたちからは,「たんぽぽの教室では,みんなそれぞれちがう勉強をしていることを初めて知りました。」とか「校外学習で自分で切符を買うのがすごいなと思いました。」などの感想がありました。互いのことをもっと知って,どんどんなかよくなれるといいなと思えるような時間となったと思います。

PTC 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,11月27日(水)にPTCを行いました。スポーツクラブ ルネサンスから講師をお招きし,参加者みんなで身体を動かしました。簡単なストレッチをしたあと,栄養に関する○×クイズもしました。腕をしっかり動かして歩いたり,屈伸したりするなど,全身を使った運動を体験しました。心も身体もしっかり暖かくなるひとときでした。ご家庭でも親子で身体を動かしてみられるのもよいかと思います。

防災学習「DIG」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(木)に復興交流館モンドラゴンの松井様,畠堀様,防災士の山根様,安佐南区役所地域おこし推進課の乾様を講師としてお招きし,防災学習をしました。「DIG」という避難方法を考える学習をしました。DIGとは,図上で行う参加型の防災シミュレーションのことです。5年生の児童は,地図を利用して,地域条件や気象情報を踏まえながら避難経路をグループで考え,発表・交流しました。
 非常事態に備えた準備や命を守るための行動など,防災意識が高まるよい学習となりました。

ふれあい推進協議会の花

画像1 画像1 画像2 画像2
 城山北中学校区ふれあい推進協議会の活動の一環で,パンジーの苗などをプランターに植えました。委員会の児童が,毎日世話をしてきました。
 ふれあい推進協議会の花は,JR可部線の梅林駅や復興交流館モンドラゴン,佐東交番,佐東出張所,佐東公民館にも,児童がかいたポスターとともに届けました。

たんぽぽ学級についての学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(水)5校時,道徳の学習でたんぽぽ学級についての学習がありました。特別支援学級についての学習するのは6回目で,最後になります。
 なぜ,たんぽぽ学級で学習するのか,どんな学習をしているのか,など分かりやすく教えていただきました。子どもたちの学習後の感想の中には,「改めてたんぽぽ学級のことについて知ることができ,明日からもっとたんぽぽの友達に話しかけようと思いました。」という感想や,「いろいろな個性を大切にしていかなければいけないことを学びました。」など,一人一人が,たんぽぽ学級について考えることができた1時間でした。

Let's enjoy English!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では今年度15時間の外国語活動を行います。11月は,文房具の言い方や複数の表し方を知り,学校で使う持ち物の尋ね方や答え方を繰り返し練習しました。アクティビティでは,ペアを交代しながら大きな声で挨拶をしたり,ゲームで友達と交流したりしました。
 外国語活動について子どもたちは関心が高く,外国語を用いてのコミュニケーションを楽しんでいます。

学年発表「なかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(火),1年生は学年発表を行いました。発表のテーマは「なかよし」です。各学級で考えた歌詞に,吉田先生が作曲した「なかよし」を笑顔いっぱいで歌うことで,「おはよう」「ありがとう」「どんまい」という温かい言葉を伝えました。「青い空に絵をかこう」(作詞 一樹和美・作曲 上柴はじめ)は,エイヤー!の掛け声に合わせて,元気よく歌いました。
 発表の後,校長先生から「しっかり声が出ていましたね。2年生に向けて頑張ってくださいね。」と嬉しい言葉を掛けていただきました。これからも,友達と仲良く頑張ろうと思います。大きな拍手をありがとうございました。

ガードボランティアさんに感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(金),ガードボランティアのみなさんに感謝する会をもちました。児童代表が感謝の意を述べた後,児童がかいた感謝のお手紙を,参加してくださった方々に手渡しました。暑いときも寒いときも,雨風の強い日も,本校の子どもたちを温かく見守ってくださるガードボランティアを始めとした地域の多くのみなさんのおかげで,児童は安心して登下校できます。本当にありがとうございます。そして今度もよろしくお願いいたします。

登校指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子ども安全の日である11月22日(金)に合わせて,登校指導を行いました。児童の安全な登下校を願い,登校班での歩き方や交通整理などを行います。本日は,安佐南区役所の方もお越しくださり,一緒に指導して下さいました。今朝もガードボランティアの方が寒い中を交差点などに立って,児童の安全を守ってくださっていました。児童もガードボランティアの方に,自分から挨拶をしたり,挨拶を返したりしていました。児童の安全を見守りながら,登校班と一緒に歩いてくださる保護者もたくさんいらっしゃいます。ドライバーの中には,一時停止して児童の歩行をしばらく待って下さる方もおられます。地域の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
 下校時も一斉下校指導を行います。

おはよう!広島菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の児童は毎朝のように学年園に通い,先日定植した広島菜の様子を観察しています。水遣りをしながら,葉の大きさを自分の手のひらと比べてみたり,土のやわらかさを調べたり,葉の色に変化はないかと見入ったりしています。中には小さく葉を切り取って味を確かめたりする児童も…友達が集まると,声をそろえて広島菜に「広島菜,おはようございます!」と挨拶する様子も見られます。

パンジーの苗を植えたよ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で,2年生はパンジーの苗を植えました。土に肥料を混ぜたり,ポットから苗を出し,葉や茎をいためないように,優しく土をかけたりしました。子どもたちは,自分たちが選んだパンジーの花の色を見て,「かわいいね。」「大切に育てようね。」と話していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167