最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:212
総数:253223

修学旅行のまとめ  発表準備

どのグループも「相手にわかりやすく伝える」ために工夫をしています。写真を切り抜いてレイアウトを考えながら貼り付けたり、コメントを書いたり、見出しをレタリングしたり、
どのグループも楽しそうに作業しています。発表会が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行のまとめ 発表準備

6時間目の総合的な学習の時間の2年生の様子です。11月12日(火)〜14(木)の修学旅行で体験したことをグループでまとめています。12月12日(木)の学年発表会に向けて頑張っています。
画像1
画像2
画像3

1・2年生後期中間テスト

 11月28日(木)・29日(金)は、1・2年生の後期中間テストです。緊張感があります。これまで一生懸命頑張ってきた成果が発揮されるとよいですね。頑張れ!
画像1
画像2
画像3

PTAあいさつ運動

 11月27日(水)、PTAによるあいさつ運動が行われました。保護者の方々が、通学路で子どもたちに「おはようございます」と声をかけてくださっています。生徒も、元気よくあいさつしています。朝早くから、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

とうべえ祭り

とうべえ祭りのようすです。
画像1
画像2
画像3

とうべえ祭り

 11月16日(土)、とうべえ祭りが開催されました。長束中学校からは、吹奏楽部と美術部の皆さんが、演奏をしたり作品を披露したりしました。
画像1
画像2
画像3

研究協議会

 授業が終わった後は、図書室で研究協議が行われました。「グループ活動を効果的に取り入れていたかどうか」という視点で、授業をより良くしていくために話し合いを行いました。先生たちも、日々頑張っています。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会

 11月22日(金)、校内授業研究会が行われました。「音符からリズムを読み取り、表現につなげる」という題材で、1年4組の音楽の授業がおこなわれました。グループに分かれて担当パートを決め、6人で力を合わせて「ケチャ」のように上手に演奏を行っていました。1年4組のみなさん、おつかれさまでした。

画像1
画像2
画像3

生徒朝会

 11月21日(水)朝、生徒朝会が行われました。生徒会執行部の生徒が、プラカードで「し」「ず」「か」「に」「!」と指示を出してくれています。おかげで、私語をせず速やかに体育館に入場する生徒が多いように感じます。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

1枚目・国語「漢字の読み書きをマスターしよう」3年の授業の様子、
2枚目・技術「木材の切断をしよう」1年生の授業の様子、
3枚目・数学「相似の利用」3年生の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年生面接練習

 面接練習の様子です。緊張感が漂っています。
画像1
画像2
画像3

3年生面接練習

 11月14日(木)・15日(金)の2日間にかけて、3学年では、受験に向けた面接練習が行われています。
 学級の中でお互いに確認し合ったり、他学年の先生に指導してもらったりしています。
画像1
画像2
画像3

1年生の読み聞かせ

 11月15日(金)、今年度4回目の「本の読み聞かせ」の様子です。PTAの図書ボランティアの方々、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生解団式

 11月15日(金)、修学旅行の解団式の様子です。2泊3日の修学旅行を終えて、様々な経験をし、一回り成長して長束中学校へ帰ってきました。みんな、とても良い表情をしています。学んだことを、ぜひ、普段の生活で生かしていきたいですね。
画像1

2学年修学旅行

オランダ物産館で昼食です。その後、バスで博多駅に移動します。
画像1
画像2

2学年修学旅行

長崎さるく研修場所です。「さるく」とは、まちをぶらぶら歩くという意味の長崎弁。さるくガイドの方の誘導により、グループ研修をしています。
画像1
画像2
画像3

2学年修学旅行

長崎平和記念公園、資料館
画像1
画像2

2学年修学旅行

民泊研修離村式
長崎へバスで移動します。
画像1

2学年修学旅行

漁業体験
たこ漁
画像1
画像2

2学年修学旅行

漁業体験
船釣り、刺編漁グループ
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

行事予定表

進路だより

お知らせ

情報モラル啓発資料

広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883