最新更新日:2024/06/08
本日:count up34
昨日:628
総数:1628313
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

安佐南区PTA親善母親バレーボール大会 11月23日(土)

安佐南区PTA親善母親バレーボール大会に参加しました。
開会式直後の試合から一、二回戦と勝ち進みましたが三回戦は勝利となりませんでした。
お世話していただいたPTA役員の皆様、早朝よりありがとうございました。
三試合も出場の選手の皆さんお疲れ様でした。ゆっくり休んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業 11月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「meiji」から栄養士の先生に来ていただき、1年生の食育の授業をしていただきました。
 メジャーリーガー大谷選手の食事例やバランスの良い食事の取り方などのお話を生徒は真剣に聞いています。
 「何を付け足すともっとバランスが良くなりますか?」の問いかけにも自分なりに答えています。
 ミルク体操も全員で行いました。
 骨についての知識も増えました。
 バランスよく、何をどれくらい食べるのか、自分で考えていきましょう。

ペレットストーブ設置 11月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室にペレットストーブが設置されました。
 ペレットとは、木くずを圧縮成型した燃料です。ペレットを燃やすとガラス窓から炎が見え、ほんのり木の香りもして、ゆっくりと部屋が暖まり、見た目は暖炉のようです。
 炎は、その暖かさや不規則にゆらゆら揺れる様子から、眺めていると、癒しやリラックスする効果があると言われます。廊下から眺めた生徒の「いいなぁ、あったかそう。」とつぶやく声が聞こえてきました。
 これから寒さも厳しくなる季節です。体も心も温まることのできる保健室になればいいなと思います。

今日の部活動 11月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期中間テストが終わり、久々の部活動です。
 今日も気温はあまり上がらず、寒い1日でしたが、テストからの解放もあるのか、いい表情で活動しています!

1・2年生後期中間テスト 11月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1・2年生は後期中間テストです。
 テスト前の最後の確認をしています。
 緊張感ある張りつめた空気です。

 明日もがんばりましょう!

幼稚園実習 11月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年5,6組が山本幼稚園で実習をさせていただきました。
 園児の目線で話をしたり、お手製の絵本を読み聞かせしたりと生徒たちはいつも以上に優しく接することができました。
 短い時間の中でも小さい子どもに対する接し方や話し方、表情など、様々なことを体験させていただきました。
 ありがとうございました。

きずな学習会 11月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「きずな学習会」は30人の参加がありました。1年生の参加が一番多かったです。
 中間テスト前の学習会は明日もあります!

修学旅行班別自習研修を計画中 11月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は修学旅行での班別自主研修のコースを計画中です。
 情報誌を見ながら、自分たちが行きたいところをお互いに出し合っています。地図を広げてコースを考えるのには悩んでいるみたいです。定規を使って距離を測っている班もあります。

11月17日 陸上競技部 駅伝大会

東広島運動公園を、スタート、ゴールで、中国中学校駅伝競走大会が行われ、女子チームが出場しました。
日々の練習や生活、学習などをレベルアップして、今まで以上に成長し、来年は入賞を目指して、努力していきます。
朝早くから、遠方まで、応援いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

小中高合同環境美化活動 11月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祇園小学校、祇園中学校、祇園北高校の3校合同で祇園地区の清掃活動を行いました。
 小6、中1、高1と校種も年代もちがう児童・生徒が交流しながら7つのエリアを分担し清掃しました。
 高校生のリーダーシップのもとみんな無事に帰ってきました。
 日頃、学習や生活でお世話になっている祇園地区に感謝の気持ちをもって臨んでくれたと思います。
 祇園地区公衆衛生推進協議会会長様をはじめとする地域の方々にも大変お世話になりました。
 ありがとうございました。
 

郷土食「広島県」(11月15日)

今日の給食は、「うずみ・小いわしのから揚げ・広島菜の炒め物・牛乳」です。広島県の郷土料理を取り入れています。
「うずみ」は、広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていました。そのため、厚揚げやさといも、にんじん、ごぼう、しいたけなど、たくさんの食材を使った具を、ごはんでかくして食べたのが始まりと言われています。具をごはんの下にうずめることから「うずみ」という名前になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場産物の日「広島菜」(11月15日)

広島市の特産として、広島菜漬があります。広島市では特に安佐南区の川内地区では、広島菜の栽培が盛んですね。広島菜は漬物にされることが多いですが、今日は、広島菜を炒め物にしました。漬物になった広島菜はよく目にしますが、広島菜が畑で育っているのを見たことがありますか?広島菜は、調理員さんが抱えて包丁を入れるほど、大きい野菜です。芯を落とし、少量ずつていねいに洗い、切って一度ボイルしたものを炒めています。広島の特産物をいろいろな味で楽しめるのは嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きずな学習会 11月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室では「きずな学習会」を開いています。
 3年生は中間テストは終わりましたが、どの学年よりも多い参加です。
 学習指導していただく方が新しく地域から1名増えました。
 よろしくお願いいたします。

1年生質問日 11月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はテスト週間の質問日です。
 教科別の部屋に集まり、先生に質問をしたり、問題を解いています。がんばっています!!

今日の授業 11月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子は学習してきたことをゲームで出しています。動きも良いです。色々な前向きな声が飛び交って真剣です!
 女子は記録会です。それぞれの役割を果たしながら、記録更新に挑戦中です!

幼稚園実習 11月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年9組が、山本幼稚園で、保育実習をさせていただきました。
 「もう一度来たい!」「大人になったとき、子どもに対して立派で優しい人になっていきたい」と思える貴重な経験をさせていただきました。
 ありがとうございました。

修学旅行係会 11月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は1月8〜10日で関西方面に修学旅行に行きます。
 準備を徐々に進めていますが、今日は係会を開きました。体育館と新生館に係ごとに集まり、実行委員の生徒や担当の先生からそれぞれ話がありました。
 その後、各教室で京都のVTRを見て、イメージをふくらませていきました。

公開授業研究会 11月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会の指導主事の先生をお迎えし、他校からの先生にも参加して頂き、数学の公開授業と研究協議会を開きました。
 「三角フラスコの水の増え方の違いを考え、グラフを読み取ることができる」が今日の目標です。
 個人、2人組、4人組と徐々に思考を深めていきます。
 しっかり自分の考えを持ち、他者と交流させていました。

11/10 剣道部

今日は個人戦がありました。男女2名ずつ出場しました。残念でしたが、1・2回戦でそれぞれ敗退しました。昨日今日と新しいチームで試合に挑み、自分たちの部活のムードも少しは創れたのではないかと思います。今回もたくさんの保護者の方々に応援していただきました。ありがとうございます。今後ともご支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1

剣道部 合同稽古

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

2学年通信

3学年通信

進路通信

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055