最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:226
総数:691300
6月7日(金)歯科検診があります。10日(月)教育相談、避難訓練(不審者)、11日(火)レントゲン検査、12日(水)放課後学習会、13日(木)放課後学習会、14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会があります。

11/23(土)ボランティア2「矢賀の竹林を手入れしよう」

 活動の様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

11/23(土)ボランティア1「矢賀の竹林を手入れしよう」

 本日、矢賀三丁目で行われたボランティア活動「矢賀の竹林を手入れしよう」に生徒が参加しました。
 参加生徒は、東山ふれあいの街の皆さんと交流を深めるとともに、竹の伐採、竹のたい肥化作業を体験を通して、山林を整備する大切さを学ぶことができました。
 この度のボランティア活動では、20m以上もある孟宗竹の伐採方法をわかりやすく指導をしていただきました。また、土砂災害からの身の守り方、シイタケ栽培まで幅広く教えていただきました。
 最後はゆずをいただきました。お世話になった東山ふれあいの街の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11/22(金) 学びを訪ねて2 国語 1年1組

 授業の様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

11/22(金) 学びを訪ねて1 国語 1年1組

 今日の国語、授業公開です。校長先生を始め、多くの先生が来られていますが、落ち着いた雰囲気の中で授業がスタートしました。
 授業では、めあて「こそあど(これ・それ・あれ・どれ)言葉の意味や使い方を理解しよう」の達成を目指しました。
 課題の導入に用いられたICTを活用した資料が効果的で、生徒を一気に授業に引き込みました。
 工夫された課題に対して、生徒一人一人の思考、その後のペア、グループ、全体での意見交流が主体的な学び、対話的な学びにつながりました。
 今日の授業では目標を達成するために行った小グループの活用が効果的で、生徒同士がしっかりとコミュニケーション活動を行っていました。
 今日の授業のように、生徒全員が楽しみながら活動できる授業はなかなか出会えません。次回の授業も頑張って欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

11/21(木) 学びを訪ねて 英語 3年1組

 廊下を歩いていると、生徒がテレビ画面に集中していました。前回、授業を見た3年1組です。予定を変更して、英語の授業を見させてもらいました。
 今日の授業、めあては「人を詳しく説明できる」です。関係代名詞を使う難しい内容ですが、ICTの活用が効果的でした。ICTを取り入れたことにより、生徒の意欲を高めることに加え、授業内容が理解しやすくして、さらに、効率よく学ぶことができたと思います。
 この時期になると、どの教科もかなり難しい内容となります。難しいから、諦めるのではなく、周りにいる仲間とコミュニケーションしながら、しっかり学んで欲しいと思います。3年生の頑張りに期待しています。
画像1
画像2
画像3

11/20(水) 学びを訪ねて 理科 3年1組

 今日の理科、11種類の水溶液を試験紙・試験薬で調べたり、金属を入れたときの変化を調べました。
 実験では、色の変化に加え、発生した気体を確認しました。1年生で学んだ気体の性質等を利用する場面もあり、既習内容の確認もできました。
 理科はやっぱり実験が大切です。実際に実験を行うことで、多くの内容が自然に定着します。今日の実験でも、すべてのグループが協力して、実験を安全に行うことができていました。

画像1
画像2
画像3

11/20(水) 1、2年生の第3回テスト

 本日より、1、2年生の第3回テストが始まりました。
 生徒全員が真剣に取り組んでいると、教室前の廊下に立つだけで空気の違いを感じます。各教室を見てまわりましたが、緊張感のある中、1、2年生が最後まであきらめず、テストに取り組んでいました。
 悔いのないよう、明日も頑張ってください。

画像1
画像2

11/19(火) 学校協力者会議 地域貢献部会

 本日、学校協力者会議、地域貢献部会を行いました。
 10月3日(木)に行われた「クリーンマイタウン」の反省と来年度に向けての確認を行いました。
 各地区の代表の方からは、「生徒が一生懸命に清掃していた」等、生徒の頑張りを高く評価していただきました。また、学校のアンケート結果からは、生徒の自信や達成感につながったことも確認できました。
 地域貢献部会の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11/19(火) 給食試食会

 本日、給食試食会を行い、参加していただいた保護者の方に、生徒達がいつも食べているデリバリー給食を試食していただきました。その後は教育委員会健康教育課の学校給食栄養士の方から、栄養に気をつけて献立が考えられていることや、食中毒にも十分配慮して調理されていることなどの説明がありました。
 参加された保護者の方からは「おいしかった」、「利用したい」と、嬉しい感想をいただきました。
 来年度も開催する予定です。お子様がデリバリーを注文されていなくても参加可能ですので、ふるってご参加ください。
画像1
画像2
画像3

11/19(火)生徒朝会がありました

 11月19日(火)生徒朝会が開かれました。
 冒頭、生徒会長の舟尾さんは、定期試験が終わった3年生、明日から試験を控えている1,2年生へのメッセージを送り、「これからの生活をさらに充実させていこう」と呼びかけました。
 その後、各委員会の委員長から、自主学習のこと、机そろえ点検のこと、服装点検のこと、体調管理のことなどについて話がありました。
 自主学習については、10月毎日提出を完了している生徒が、全校で430人もいるとの報告があり、後期からの生徒の学習への意気込みが強く感じられる結果となりました。生徒の皆さんには、後期すでに未提出日があったとしても、今日からまた、コツコツと取り組んでほしいと思います。頑張りましょう。
 さて、本日の生徒朝会は、現3年生執行部の生徒たちにとっては、最後の生徒朝会となりました。3年生の皆さん、本当にご苦労様でした。これからも日々の生活で後輩を引っ張ってください。よろしくお願いします。1,2年生は、先輩の素晴らしいところを継承してください。
画像1
画像2
画像3

11/18(月) 学びを訪ねて 技術 3年4組

 3年生の技術・家庭科では学級を半分に分け、技術と家庭科を少人数で授業を行っています。
 今回の技術はラジオ製作です。そのために、今日は練習用の基板に抵抗等の電気部品をはんだ付けすることを目標としました。実際にやりはじめると電気部品が小さく、さらに、抵抗も色の線で抵抗値が決まっているため、基板のどの部分につけるか迷いました。また、発光ダイオードには足の長さで+と−が決まっており、わかりにくく、先生に相談している生徒もいました。
 今日の授業、予定のハンダ付けまではできませんでしたが、すべての生徒が意欲的で、さらに、生徒同士が自然に教え合っている姿が素晴らしいと思いました。
 次回の授業では、はんだ付けを行います。先生の指示を守って、やけどに気をつけてください。
画像1
画像2
画像3

11/16(土)、青少年からのメッセージ《漫画・イラスト部門》で本校1年生伊藤夏漣さんが金賞を受賞しました

11月16日(土)広島市青少年センターホールで開催された「第33回広島市青少年健全育成大会」において、本校1年生伊藤夏漣さんが、青少年からのメッセージ《漫画・イラスト部門》で、映えある「金賞」を受賞し、松井一實 広島市長より、その栄誉を称え、表彰状と記念品を授与されました。
伊藤さんのイラストのテーマは、「私のこの手でできること」で、中国新聞社の論説員の方からは、「人には、いろいろな活躍の場はあるが、伊藤さんのイラストからは、『笑顔でいることが何にも代え難いもの』であるという強いメッセージが伝わってくる。また、「大人である我々こそ、笑顔でいることを大切にしていくべきであると痛感させられた」と話され、伊藤さんのイラストを高く評価されました。
 また、表彰式の終わりに、金賞を受賞した伊藤さんは、ステージに立ち、自身の作品について堂々と発表し、千人を超える人たちで埋め尽くされた会場からは、大きな拍手が送られました。
 伊藤さん、この度は、本当におめでとうございます。これからも「私のこの手でできること」を実践して、その素晴らしい思いを世界に発信してください。

画像1
画像2
画像3

11/16(土)ふれ愛・イン・やが&防災フェアのボランティア(その2)

***********************
画像1
画像2

11/16(土)ふれ愛・イン・やが&防災フェアのボランティアに参加しました!

 11月16日(土)、矢賀小学校で行われた「第22回ふれ愛・イン・やが&防災フェア」に本校生徒5名がボランティアとして参加しました。
 5名は、校内に設けられた「ペーパーヨーヨー作り」や「アイロンビーズ」コーナーで、児童たちとふれあいながら、楽しい一時を過ごすことができました。
 ボランティアに参加してくれた生徒の皆さん、一日ありがとうございました。また、民生委員児童委員協議会の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

画像1
画像2

11/15(金) ボランティア清掃

 本日、毎週金曜日恒例となっているボランティア清掃が行われました。
 今日はグラウンドとバレーコートとの間にある樹木の落ち葉をきれいにしました。
 今朝はこの秋で最も冷え込みましたが、生徒たちはよく頑張ってくれました。ボランティアは「二葉の宝」です。これからもみんなで頑張って取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

11/14(木) 1,2年生の放課後学習会

 11月20日(水)から始まる1、2年生の第3回テストに向け、「放課後学習会」が昨日から始まりました。
 放課後学習会は「個別学習する教室」と「教え合う教室」とに分かれており、自分に合った学習スタイルで学習ができます。 
 どの教室でも分からないところは地域の学習支援サポーターさんに質問することができます。第3回テスト向けて、しっかり取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

11/14(木) 避難訓練

 本日、避難訓練を行いました。
 事前に「よく放送を聞き、避難指示に必ず従う」「無言で集合する」「校舎内では押さない。あわてず歩く」「校舎を出てからは、走って移動する」「素早く集合する」という5つの留意点について指導を行い、訓練に備えました。
 今回の避難訓練では、地震が発生し、その原因で火災が発生したことを想定して行いました。地震や火災はいつどこで起きるか分かりません。大切な命を守るために、どのような行動を行えば良いか、避難訓練を通して具体的に学びました。

画像1
画像2
画像3

11/14(木) 学びを訪ねて 1年3組 数学

 1年生の数学では、学級を半分に分け授業を行い、生徒一人一人に確かな学力が定着するように指導を行っています。
 今日の授業では、内容の確認にICTを活用したり、ペアで自分の考え伝える場面を設定していました。
 2クラスとも先生からの指示を受けて、課題に対して意欲的に取り組んでおり、先生と生徒、生徒同士の良質なコミュニケーション活動を通して、生徒が意欲的に授業を受けていたことが印象的でした。
 11月20日(水)からは第3回テストが始まります。今日学んだことを家庭でもしっかり確認して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

11/13(水) みんなで語ろう心の参観日

 11月13日(水)5、6校時、講師として谷本クリニックの谷本雅伯院長様、広島市認知症アドバイザーの木田裕子様をお招きし、2年生を対象にした「みんなで語ろう心の参観日」を行いました。
 今回の「みんなで語ろう心の参観日」は認知症に対する知識を深めるとともに、認知症のサポーターとしての役割を知り、生徒自身ができることを考えることを通して、思いやりや寛容の心を育むことを目的として行われました。
 ご講話をいただいた後、生徒や先生による寸劇を通して、日ごろ行うべき行動を再認識する場面を設定するなど、認知症理解を進める工夫がされていました。
 生徒の皆さんには、誰に対しても思いやりの気持ちを持ち、よりよい学校、地域、社会をつくって欲しいと思います。
 講師の皆様には、ご講話いただき誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11/12(火) 1年5組の授業参観後、第2回小中合同研究会協議会を行いました

 1年5組の授業を参観したあと、引き続き小中合同研究会協議会を行いました。協議会は、授業参観と同様に、二葉中学校区の3小学校と二葉中学校の4会場に分かれて、行われました。
 二葉中学校では、1年5組で行った授業の進め方、生徒たちの様子について意見交流が行われました。生徒の様子については、「小学6年生の時から約1年たったが、生徒たちは、自分の意見がしっかりと言えるようになったなど、成長した姿が見られた」など、生徒たちを称賛する声も聞かれました。
 その後も研究協議会では活発な協議が行われ、実りある 研究会となりました。これからも、生徒たちの学力と生活力の定着と、さらなる向上を目指して参ります。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396