最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:181
総数:748778
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

5年生の授業2 総合的な学習の時間

 5年生の今年の「総合的な学習の時間」のテーマは、「変わらない南観音、変わりゆく南観音〜われら南観PR大使」です。
 今日は、地域の方からお借りした南観音地区の古い写真を見ながら、昔と変わったところ、変わらないところについてまとめています。
画像1
画像2
画像3

5年生授業1 社会科「自動車産業」

 自動車の製作過程を学習しています。1台の自動車が出来上がるまでに、いかに多くの作業工程や部品が必要かがわかります。たくさんの関連工場との連携も不可欠です。
 この授業では、視聴覚機器が活躍しています。
画像1
画像2
画像3

2年生食育授業

画像1
画像2
「やさいと友だちになろう」
 
 2年生の学級で、担任と栄養教諭で野菜についての授業を行いました。その中で、今日の給食で使用するにんじんの皮むきを1人1本ずつしました。初めて皮むきをする児童もいましたが、みんな上手に皮をむくことができました。きれいにむいたにんじんは児童が給食室まで運び、「おいしく料理してください。」と言葉をそえて、給食室の先生に手渡ししました。2年生から届けられたにんじんは、おいしい「うずみ」になりました。

4年生 図画工作科

 工作単元「ギコギコクリエーター」の学習です。自分で決めたテーマに沿って、板をのこぎりで切ったり、釘を打ったりして形にしていきます。
 その後色を付け、ニスを塗って完成という工程です。図工室は、トントン、カンカンという音と、子どもたちの元気な声で溢れていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/18)

画像1
画像2
画像3
★うずみ・小いわしのから揚げ・広島菜の炒め物・牛乳★

 今日は、広島県の郷土料理のうずみです。鶏肉・厚揚げ・里芋・にんじん・ごぼう・しいたけ・ねぎが入り、昆布とかつお節でとっただし汁で煮ています。材料1つ1つ、細かく切り(写真)、丁寧にあくをとって作ります。たくさんの食材から旨味が出て、おいしいうずみになりました。子どもたちが具の上にごはんをのせて食べます。
 小いわしのから揚げは、小いわしに片栗粉をつけたものを油で揚げます。(写真)しっかり揚げているので、骨まで食べられます。
 広島菜の炒め物は、ちくわ・ちりめんいりこ・広島菜・にんじんを炒め合わせました。今の時期は、広島菜もやわらかく、今日のように炒めたり、さっとボイルして和え物にしたりして、給食に出します。広島菜は、カロテンやカルシウムを多く含み、栄養価の高い野菜なので、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー620kcal タンパク質24g 塩分1.4g)
 

朝の黒板

 たんぽぽ学級で、個に応じた学習が進められています。
 朝の黒板には、お誕生日をお祝いするメッセージが書かれています。朝一番から、とてもうれしい気持ちになること間違いなしです。
画像1
画像2

1年生 けん盤ハーモニカの練習

 正しい指遣い、正しい音で演奏することができるようになってきました。今日は、「すすめがちゅん」という曲のミニテストをしています。
 ちょっと緊張しながらも、堂々と吹き終える子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

理科出前授業3(三菱重工業)

 最後に、作った飛行機の飛ばし合いです。8つの班対抗で、一番よく飛ばせた班、一番よく飛ばせた個人に表彰がありました。
画像1
画像2
画像3

理科出前授業2(三菱重工業)

 お話を聞いた後は、ペーパークラフトで飛行機の模型を作りました。8つのパーツに切り分けたものを、のりやセロテープを使って組み立てていきます。三菱重工業の方から、アドバイスをいただいています。
画像1
画像2
画像3

理科出前授業1(三菱重工業)

 6年生を対象に、三菱重工業の方が出前授業を行ってくださいました。まずは会社の概要を話されました。飛行機作りや「飛行機はなぜ飛ぶのか」などについて、実際に働いている方のお話を交えて説明されました。
画像1
画像2
画像3

PTA朝の登校指導

登校時、横断歩道の各ポイントで交通安全指導や挨拶指導を行っいます。子ども達が安全に登校できるようご協力いただき本当に感謝しています。
画像1
画像2
画像3

4年生理科「物のあたたまり方」

 今日は、金属のあたたまり方の実験をしています。15cm四方の銅板を携帯コンロで熱していきます。普通の四角形のものと、途中に切れ込みの入っているもので、熱の伝わり方を比べます。
 銅板の上にはサーモテープが貼ってあり、熱が伝わってくると赤色に変色して知らせます。切れ込みのある方の予想は、いくつかのパターンに分かれていましたが、結果を見て、どよめきが起こっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生算数科「ひき算名人!」

画像1
画像2
画像3
 (二位数)−(一位数)のひき算のまとめです。先生から指定された数の答えになるカードを選んで、班活動で取り合っています。暗算で計算し、カードに目星をつけてまっしぐら。楽しみながらひき算に慣れていきます。

2年生算数科「かけ算」

 今日のめあては「かけ算のこたえのもとめ方を考えよう」。図を○で囲んだり、言葉で説明したりと、いくつかの表現様式を用いながら、自分の考えを深めていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/15)

画像1
 ★ごはん・親子煮・野菜炒め・みかん・牛乳★

 親子煮は、鶏肉・卵・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ほししいたけ・ねぎが入った煮物です。最後に溶き卵でとじるので、優しい味の煮物になります。
 野菜炒めは、ハム・キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせました。緑黄色野菜とその他の野菜をバランスよく摂ることができる一品です。
(栄養価:エネルギー611kcal タンパク質24.3g 塩分1.9g)

3年生 外国語活動

 3年生から「外国語活動」が始まっています。今日は、出会った人と簡単なあいさつを交わす、コミュニケーション活動でした。
 「Hello.」「I'm ○○」「Nice to meet you.」という会話を、教室内を歩きながら出会った人と交換し合います。生き生きと取り組んでいる人が多く、時間がたりなくなるくらいでした。楽しいコミュニケーション活動でした。
画像1
画像2
画像3

中学生から6年生へ

 観音中学校の「職場体験学習」が、最終日を迎えました。4時間目には、絵画室に集まった6年生に、7人の中学生が「中学校生活とは」をテーマにプレゼンテーションをしてくれました。
 観音中学校のきまり、服装、部活動、行事、生徒会活動など、時にはユーモアも交えながらの、立派なプレゼンでした。
 時間の最後には、中学校生活について6年生が質問をするコーナーも設けてくれました。中学校生活への不安も、少しは和らいだでしょうか。
 観音中学校の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生国語科「ごんぎつね」

 「ごんぎつね」の学習も、終盤を迎えています。場面ごとに、主人公の気持ちを読み取ってきました。一場面ごとに、読み取ったことを模造紙に残してきたものが、教室の壁面に掲示してあります。子どもたちの思考の手助けになっています。
画像1
画像2
画像3

5年生 毛筆

 今日は、小筆を使っての毛筆です。めあては「行の中心やつながりを意識して書こう」。水原秋桜子の俳句を書いています。
画像1
画像2
画像3

1年生算数科

 くり下がりのあるひき算の計算方法について学習しています。くり下がりがある場合、引かれる数か引く数のどちらかを、「さくらんぼ」のように二つの数に分けます。そうすることによって、10などのきりのよい数字にして計算しやすくします。ブロックを使って確かめ算もします。
 くり下がりのあるひき算、大切な学習です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 給食週間〜22日 6年理科出前授業 色覚検査申込書
11/19 6年理科出前授業
11/20 全体朝会(子ども安全の日集会8:35〜) ミュージックタイム 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 学習カード〜26日
11/21 観音中学校区公開研究会(南観音小:1年3組国語、6年4組社会、たんぽぽ4組・5組・6組)
11/22 独自献立
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494