最新更新日:2024/05/31
本日:count up163
昨日:234
総数:690007
6月3日(月)教育相談があります。4日(火)生徒委員会、5日(水)尿検査3、6日(木)生徒朝会、教育相談、学校運営協議会、8日(金)歯科検診があります。

11/13(水) みんなで語ろう心の参観日

 11月13日(水)5、6校時、講師として谷本クリニックの谷本雅伯院長様、広島市認知症アドバイザーの木田裕子様をお招きし、2年生を対象にした「みんなで語ろう心の参観日」を行いました。
 今回の「みんなで語ろう心の参観日」は認知症に対する知識を深めるとともに、認知症のサポーターとしての役割を知り、生徒自身ができることを考えることを通して、思いやりや寛容の心を育むことを目的として行われました。
 ご講話をいただいた後、生徒や先生による寸劇を通して、日ごろ行うべき行動を再認識する場面を設定するなど、認知症理解を進める工夫がされていました。
 生徒の皆さんには、誰に対しても思いやりの気持ちを持ち、よりよい学校、地域、社会をつくって欲しいと思います。
 講師の皆様には、ご講話いただき誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11/12(火) 1年5組の授業参観後、第2回小中合同研究会協議会を行いました

 1年5組の授業を参観したあと、引き続き小中合同研究会協議会を行いました。協議会は、授業参観と同様に、二葉中学校区の3小学校と二葉中学校の4会場に分かれて、行われました。
 二葉中学校では、1年5組で行った授業の進め方、生徒たちの様子について意見交流が行われました。生徒の様子については、「小学6年生の時から約1年たったが、生徒たちは、自分の意見がしっかりと言えるようになったなど、成長した姿が見られた」など、生徒たちを称賛する声も聞かれました。
 その後も研究協議会では活発な協議が行われ、実りある 研究会となりました。これからも、生徒たちの学力と生活力の定着と、さらなる向上を目指して参ります。

画像1
画像2
画像3

11/12(火) 第2回小中合同研究会がありました

 11月12日(火)5時間目、二葉中学校区の小学校と合同で行う、小学校、中学校の合同研究会がありました。
 研究授業は、尾長小学校、矢賀小学校、中山小学校でも行われましたが、二葉中学校では、1年5組の生徒たちと理科の研究授業が行われ、小学校の先生方も見に来られていました。授業は、「設定された課題に対して個人の予想を立て、実際に検証を行いながら結果を確認するとともに、どうしてその結果となるのかを説明できるようになる」が「めあて」となっていて、生徒たちは、友達と相談したりしながら、課題に取り組んでいました。生徒たちは、いつも以上に張り切って取り組んでくれました。
 授業を頑張ってくれた1年5組の生徒のみなさん、素晴らしかったですよ。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11/10(日) 夜間学級野外活動4

 昼食後は、施設内のフィールドアスレチックを楽しみました。とても天気が良く、さわやかな汗を流しました。 
 退所式では、2年生男子が野外活動のまとめを発表してくれました。
 生徒にとって、想い出に残る2日間になりました。
 三滝少年自然の家の職員の方々には大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

11/10(日) 夜間学級野外活動3

 2日目の昼食はピザ釜を使って、本格的なピザをつくりました。
 ピザの生地も発酵させてつくりました。生地ができると、各自自分の好みで、トッピングを行いました。
 ピザ釜の温度は400度以上なので、2分もかからず、熱いピザができました。本格的なピザにみんな大満足でした。また、生地ができるまで、中国の遊びも体験しました。

画像1
画像2
画像3

11/9(土) 夜間学級野外活動2

 観音中学校の交流会では、自己紹介の後、歌やゲームを行いました。ゲームが盛り上がりすぎて、予定のフォークダンスができないほどでした。
 ゲーム中、2年生の男子の神業に会場の全員がびっくりしました。また、交流会の中では、3年生女子が堂々とあいさつを行ってくれました。
画像1
画像2
画像3

11/9(土) 夜間学級野外活動1

 11月9日(土)、10日(日)、三滝少年自然の家において、夜間学級の生徒が観音中学校の生徒と合同で野外活動を行いました。
 入所式では3年生女子が上手に司会を行ってくれました。
 入所式の後、野外炊飯を行いました。夜間学級には多くの国の方がいます。そのため、カレーも2種類用意しました。生徒全員の協力で、どのカレーも上手にできて、完食しました。

画像1
画像2
画像3

11/10(日)二葉公民館まつりでボランティアを行いました

 11月10日(日)二葉公民館まつりのボランティアとして、二葉中学校から1年生から3年生あわせて11名の生徒が参加させていただきました。
 生徒たちは、当日9時30分から集合し、会場の係りの方との打ち合わせなどを行いました。ボランティアの役割は、地域の方と協力して、小学生対象の「ゲームラリーコーナー」で、受付、採点、ゴールの係員として、ターゲットペタンク等のブースに分かれ、地域の子供たちや保護者の方々との交流を深めることが主な内容でした。生徒たちは、それぞれの持ち場で頑張ってくれていました。
 今日は、一日かけてのボランティアとなる訳ですが、参加生徒たちはボランティアを通して、地域の方や子供たちと交流し、たくさんのことを学んでくれるものと思います。

画像1
画像2
画像3

11/10(日)二葉公民館まつりボランティア(その2)

***************************
画像1
画像2
画像3

11/8(金) 2学年PTC

 本日、5時間目に体育館において、2学年PTCを行いました。
 2年生は12月4日(水)より6日(金)まで関西方面の修学旅行を行います。修学旅行の事前学習として、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに縁のある、杉崎聡紀レジャーコンダクターをお招きし、テーマパークについて学びました。
 テーマパークは訪れた人、ゲスト一人一人の記憶に残るサービスを目指しており、表には出ない多くの工夫や取組があることをわかりやすく説明していただきました。また、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの楽しみ方も教えていただきました。
 その後、杉崎聡紀レジャーコンダクターが学級をまわり、生徒からの質問に丁寧に答えていただきました。

11/7(木)3年生の第3回テストが始まりました

 11月7日(木)、3年生の第3回テストが始まりました。11月11日(月)まで土・日曜日をはさみ3日間行われます。3年生の生徒たちにとっては、進路決定に向けた重要テストとなります。
 各教室を見てまわりましたが、緊張感のある中、3年生が一生懸命にテストに取り組んでいました。
 頑張れ3年生!!最後まであきらめず、取り組んでください。その努力は、必ず皆さんに道を作ってくれます。

画像1
画像2
画像3

11/6(水) 学びを訪ねて 美術 1年3組

 今回の美術、水彩画でビン(ワイン)を書こうです。今日はその5回目です。今回の水彩画では、下書きからはじまり、下塗り、そして今日の授業では明暗や透明感をつけたりすることを目標としました。
 一つの色に見えるビンも詳しく見ると光が当たっている部分と当たらない部分、さらにビンに写るものもあり、水彩画で表すことは簡単ではありません。授業の途中、作製中の作品を見て回る時間をつくり、工夫している部分をお互いに確認しました。
 次回の授業で水彩画は終わる予定です。そして、光沢感をつけることを授業の目標とします。最後まで諦めずに頑張って欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

11/5(火)花の苗の贈呈式がありました

 11月5日(火)放課後、矢賀地区・尾長地区・中山地区の公衆衛生推進協議会の方々が来校され、花の苗の贈呈式を行いました。花いっぱい運動に取り組んでいる二葉中のために、丹精込めて花の苗を育ててくださり、その苗を毎年寄贈していただいております。    
 今年もたくさんのパンジーの花の苗をいただき、4名の生徒会執行部員が二葉中を代表して受け取りました。
 贈呈式では、「みんなで大切に育ててください。」と激励の言葉をいただきました。
 公衆衛生推進協議会の皆様、いつもありがとうございます。いただいた花は学校全体で大切に育てて参ります。

画像1
画像2
画像3

11/2(土)「いじめ問題への取組」の実践発表を行いました

 11月2日(土)フェニックスホールで開催された「第49回日本PTA中国ブロック研究大会広島市大会」において、本校生徒会執行部の舟尾さん、笠間さん、金本君が、本校の「いじめ問題への取組」を発表しました。1,000人規模で開催された本大会に向けては、7/13(土)に開かれた「平成31年度広島市PTA協議会単位PTA役員研修会」においても発表を行い、準備を進めてくれました。
 この度、本校の生徒会執行部生徒が生徒会によるいじめ問題への取組を堂々と発表してくれたことは、本当に素晴らしく、意義深いものです。
 これからも、二葉中学校は、みんなが一丸となって、「いじめの問題」も含めた様々な問題解消に取り組んで行きます。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

11/3(日)「あいあいプラザまつり」に参加しました

 11月3日(日・祝)、「第14回 あいあいプラザまつり」が開催されました。
 このまつりは、「東区地域交流センター(あいあいプラザ)」において、多くの地域、保護者、子供たちが参加するまつりで、3年生の香川さん、金本君、1年生の吉井さん、亀井君の司会により始まりました。
 舞台発表のトップを飾ったのは、本校の吹奏楽部の演奏でした。「Happiness」「パプリカ」「マリーゴールド」「優しいあの子」を演奏し、最後には「アンコール」が湧き上がり、吹奏楽部の生徒たちは、アンコール曲として「パプリカ」を演奏し、舞台を終えました。
 また、この度のまつりは「平和」をテーマに開催され、事前に生徒会執行部の生徒たちが平和をイメージした虹のアートを作成し、その展示も行いました。当日は、来場された方々が折った折り鶴をアート作品に貼り、全ての人の平和への思いを表現しました。
 今日は、司会のボランティア受けてくれた生徒たちは、「あいあいプラザまつり」が終わる午後3時頃まで、司会進行の行ってくれる予定です。まつりの途中ながら、地域の方々からは、「おまつりを盛り上げてくれた。」「生徒さんの元気な姿に力をもらった。」などお褒めの言葉をいただきました。
 私たちの身近にある施設におけるイベントで、皆さんがこのように貢献してくれたことは本当に意義深いことで、学校の誇りです。ボランティアに参加してくれた皆さん!本当にご苦労様です。ありがとございます。

画像1
画像2
画像3

11/3(日・祝)あいあいぷらざまつり(その2)

*****************************
画像1
画像2

11/1(金) 進路説明会

 3年生は進路説明会を行いました。今回の進路説明会では、進路指導主事より、資料を使って詳しい説明を行い、最終進路決定に向けての確認を行いました。3年生の生徒たちは、緊張した雰囲気の中、メモを取りながら真剣に聞いていました。
 11月25日(月)より教育相談を行います。進路希望については、ご家庭でしっかり話し合っていただければと思います。また、進路希望調査等、進路事務手続きについては期限を守る等、ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

11/1(金) 学びを訪ねて 家庭科2 1年1組

 授業の様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

11/1(金) 学びを訪ねて 家庭科1 1年1組

 今日の家庭科は研究授業です。広島県の中学校から多くの先生が来られました。ビデオカメラも中央に設置され、いつもと違う雰囲気です。
 今回の家庭科では、モデル家族の自然災害に備えるための行動マニュアルを生活班で作成し、各班の発表を通して、自分の家族のための行動マニュアル活かすことを目標としました。
 今日の授業では、すべての班がマニュアルを発表しました。発表ではマニュアルに加え、生徒達が考えた防寒グッズ、簡易トイレ等も紹介していました。どの班の発表も工夫が見られ、これまでの真剣な取り組みが感じられました。
 発表の後は、個人で考えたことを生活班で交流する場面を設定し、授業の目標達成を目指しました。
 今日の授業、すべての班が工夫したマニュアルを堂々と発表しており、生徒の意欲が伝わってきました。

画像1
画像2
画像3

10/31(木) 学びを訪ねて 数学 1年7組

 1年の数学では、クラスを2つに分けて授業を行っています。
 今日の授業、2クラスともほぼ同じ単元の内容を行っています。さらに、2つのクラスで授業の導入や確認にICTを活用したり、グループを活用し、お互いに自分の考えを説明したりする場面を設定していました。
 今日の授業では、2クラスとも先生からの指示を受けて、課題に対して意欲的に取り組んでいました。また、先生と生徒、生徒同士の対話を通して、生徒が意欲的に授業を受けていたことも印象的でした。
 難解な課題も意見の交流を通して、解決へのヒントが生まれてきます。良質なコミュニケーション活動を通して、主体的な学びを目指して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396