最新更新日:2024/06/09
本日:count up18
昨日:54
総数:238177
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

学年発表「みんな フレンズ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(火)の朝会で学年発表を行いました。2年生になった4月からを振り返って,音楽科で学習した「夏だ!」(作詞 阪田寛夫・作曲 山本直純)を歌ったり,呼び掛けの声に合わせてポーズを決めたりしました。また,2年生で歌詞を作って歌い,自分のピースポーズを交えながら笑顔で歌うこともしました。
 発表が終わった後は,「また発表会がしたい。」「まだまだこの歌を歌いたい。」と頼もしい声が聞こえました。これからも,友達と共に力を合わせて頑張っていきます。大きな拍手をありがとうございました。

給食体験会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(水)に,幼保小連携推進事業として,小学校近隣の幼稚園・保育園の園児による給食体験会がありました。5年生は代表児童数名が教室を訪問し,片付けの説明やその補助をしました。
 来年,入学してくる園児たちとの出会いに,5年生たちも喜んでいて,一生懸命園児たちと触れ合っていました。

給食体験会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(水)に,幼保小連携を推進する活動の一環で,地域の3園が来校して給食を体験しました。はじめに体育館で,栄養教諭のエプロンシアターで「早寝・早起き・朝ごはん」について学習しました。
 いよいよ給食の時間となり,幼稚園の保護者の援助により配膳を済ませました。この日は,よく噛む必要のある「いい歯の日(11月8日)」にちなんだ献立でしたが,ほとんどの園児たちが起用に箸を使って完食していました。
 5年生代表が片付け方の説明を行い,園児たちの片づけを補助しました。そして園児たちが部屋を後にすると,帰ってきた6年生が困ることのないようにと,5年生は率先して掃除を行いました。

修学旅行に出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(水)朝七時すぎ,6年生は修学旅行に無事出発しました。
寒さを感じる朝でしたが,朝日のまぶしさに晴天での活動が約束されているようで,心も晴れやかに出発しました。

6年生 気をつけて行ってらっしゃい

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6,7日に修学旅行に行く6年生に1年生がプレゼントを届けに行きました。てるてる坊主とともに「たくさんの思い出を作ってね。」「気をつけて行ってきてね。」と思い思いにメッセージをかいて贈りました。大好きな6年生の喜ぶ顔を見て,1年生自身も笑顔になりました。道中の安全と楽しい時間になるように思いを込めました。

学年発表「Action〜力を合わせて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(火)の朝会で学年発表を行いました。合唱で「怪獣のバラード」(作詞 岡田冨美子・作曲 東海林修),合奏で「銀河鉄道999」(作詞 奈良橋陽子・作曲 タケカワユキヒデ)を発表しました。
 毎日,朝の会や帰りの会,休み時間でも練習に励んできた成果が十分に発揮できたと思います。子どもたちも,緊張の中にも大きな達成感を得ていたように感じます。
 全員で力を合わせて,練習も本番も全力で取り組めた学年発表となりました。

校外学習(ヌマジ交通ミュージアム)へ行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日(金)に,生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習でヌマジ交通ミュージアムへ行きました。JR電車の切符を持って上手に改札を通って電車に乗り,アストラムラインに乗り換えて無事目的地まで着きました。
 ヌマジ交通ミュージアムでは,アストラムラインの車両基地を見学させてもらったり,展示場の中を班の友だちと見て回ったりしました。見付けた施設や働いておられる方々のすてきなところを一生懸命メモにとり,学習しました。

校外学習(こども文化科学館・平和記念資料館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(火),理科・社会科の学習の一環で,4年生は,広島市こども文化科学館と平和記念資料館に行きました。こども文化科学館では,プラネタリウムで月の満ち欠けや動き方,夏から冬にかけて見られる星について鑑賞しました。
 平和記念資料館では,展示等の資料を見学しながらメモを一生懸命取り,平和について改めて考えることができました。いろいろな地域から多くの学校や人々が訪問されておられましたが,子どもたちはグループで声をかけ合いながら学習することができました。
 本日の経験を通して,日常の活動へも生かしていき,大きく成長していくことを願っています。

4年生PTC(姿勢体操)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(金)に,4年生はPTCで「姿勢体操」をしました。姿勢体操インストラクターの河村様を講師にお招きして,子どもたちと保護者が一緒に体を動かしました。
 前半は,机といすを使って正しい座り方を知ったり,ランドセルを使って正しい背負う位置について説明を聞いたりしました。
 後半は,目を閉じてその場で足踏みをし,体のゆがみをチェックしたり,手押し車をしたり,体幹を鍛えるストレッチをしたりしました。
 最後には,みんなでダンスを踊り,少し汗ばむ様子もあり,寒さを忘れ楽しい時間を過ごすことができました。

いよいよ学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の学年発表もいよいよ来週(10月29日)となりました。5年生全員で日々練習に励んできました。当日は,高学年らしい堂々とした姿を見せたいと思います。

家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,家庭科「わくわくミシン」の学習で,エプロンを作製しています。初めてのミシンですが,授業を重ねるたびにスムーズに使えるようになっています。また,友達と協力しながら作業する姿が多く見られ,完成に向けて頑張っています。
 完成が楽しみです。

いもほりをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たんぽぽ学級みんなで,いもほりをしました。まず,たんぽぽのみんなでさつまいものつるを引っ張りました。それから土の中に隠れているさつまいもを探しました。あちこちで「あったよ。」「ここにもいっぱいありそう。」と子ども達の声が聞こえました。頑張って掘った証に,みんな手のひらが泥だらけになりました。これから,さつまいもでどんな料理をしようかと,みんなで考えます。

図画工作科「ここが好き!わが町佐東町」鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の題材「ここが好き!わが町佐東町」で,神社や梅林駅など,梅林地区のお気に入りの場所を選び,その風景をかきました。5年生児童は,筆づかいや,3原色での色づくり,色の濃淡など様々な工夫を凝らして作品を仕上げました。
 そして,10月23日(水)に,出来上がった作品の鑑賞を行いました。それぞれの作品の良さを味わい,ワークシートに感想を書きました。
 児童の作品は,5年生教室の廊下と踊り場に掲示しております。10月25日(金)まで「学校へ行こう週間」ですので,ぜひ児童の素敵な作品をご覧ください。

がんばったよ!参観日 〜食育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の3時間目は,食育の学習で大豆のパワーについて考えました。給食には豆腐やみそなど大豆が変身した食材がたくさん入っていることに驚いていました。大豆には体を強くしたり,血をつくったりする働きがあることを知りました。これからも大豆のパワーで元気に過ごしてほしいと思います。

がんばったよ!参観日 〜算数科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日は土曜参観日でした。1年生の2時間目は,算数科で「広さ」の比べ方について考えました。端をそろえて重ねたり,マスの数を数えたりして広さを比べる方法を学習しました。そのあとは,陣取りゲームをして楽しみながら広さについて学ぶことができました。

土曜参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(土)は土曜参観日でした。多くのご家族や地域の方が参観にお越しくださいました。ありがとうございます。
 授業では,各学級の授業の他,奇数学年を中心に,大豆をテーマとした食育の授業を公開しました。身の回りには大豆を使った製品がとてもたくさんあることや,大豆の栄養の力の大きさを学び,生活と切り離すことのできない日本の食文化であることに改めて気づいた児童たちでした。
 午後はPTA主催のバザーにとてもたくさんの児童が参加し,楽しく過ごしていました。
 学校へ行こう週間は10月25日(金)までとなっております。

理科 虫とりに行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生そろって,理科「こん虫調べ」の学習で,八木第一公園に虫とりに行きました。
 こん虫はどんなところに住み,どのようなものを食べて生活しているのか,予想しながら虫とりをしたり,観察したりしました。

りっちゃんのサラダ おいしかったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(木)の給食のメニューに「りっちゃんのサラダ」が出ました。「国語のお話に出たものがみんな入ってる。」「りっちゃんのサラダ,おいしい。」「元気になりそう。」と,1年生の子どもたちは,みんな完食でした!ごちそうさまでした。

虫とりにいきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(水)に,生活科「いきものとなかよし」の学習で,1年生は,八木第一公園へ虫を探しに行きました。
 公園に着くと,早速,班の友達と一緒に,網を持って草むらを探す子どもたち。「バッタがいた。」「コオロギをつかまえた。」と,あちらこちらから元気な声がしました。初めて虫捕りをする子どももいましたが,虫かごの中の自分が捕まえた虫をのぞき込みながら,どの子も興味津々の様子でした。

校外学習〜三滝へデイキャンプに行ってきました。〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(金),たんぽぽ学級のみんなで,三滝へデイキャンプに行ってきました。切符を買う練習をしていたので,自信を持って切符を買い,出発しました。たくさん歩いて,まず三滝寺を訪ね,ウォークラリーを楽しみました。次に,三滝少年自然の家まで歩き,アスレチックをしました。吊り橋も全員渡ることができました。一番人気はターザンロープでした。昼食は食堂で食べました。コロッケ,エビフライなどおいしい食事をお腹いっぱい食べました。キャンドルサービスは,6年生が司会をしました。みんなで踊って,とても楽しかったです。来年は連合野外活動に行く年です。今回のデイキャンプがその時の力につながると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167