最新更新日:2024/06/04
本日:count up54
昨日:65
総数:138532
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

造形大会鑑賞会の様子

画像1
 造形大会の期間中,各学年で鑑賞会を行っています。1年生から6年生まで展示してある作品を鑑賞します。6年生の作品の前には,低学年の児童たちがいました。「6年生すごい。」「みんな上手だね。」など話をしていました。鑑賞会のプリントには,たくさん感想が書かれていました。

6年生の作品

画像1
 6年生は,「石内の風景画」を描きました。細かいところまで丁寧に描かれています。さすがは最高学年の6年生です。じっくりご覧ください。

5年生の作品

画像1
 5年生は一版多色版画に挑戦しました。ほり方や色の重ね方を工夫して刷り重ねています。

4年生の作品

画像1
 4年生は「キラキラボックス」を作成しました。カッターナイフを巧みに使い,表現しています。

3年生の作品

画像1
 3年生は,いろいろな模様の紙を組み合わせて自分の好きな干支を紙版画で表現しました。目の輝きまで表現している児童もいます。ゆっくりご覧になってください。

2年生の作品

画像1
 2年生は,教室で飼っているザリガニを題材にしてダイナミックに描きました。色は,「赤・青・黄」の三原色を使って表現しました。いろいろな表情のザリガニが勢揃いしています。

1年生の作品

画像1
画像2
 1年生は絵とリースを展示しています。
乗ってみたいものに乗って行きたい場所やしてみたいことを絵で表現しました。背景は絵の具で塗っています。
 また,あさがおのつるを使ってリースを作りました。とても素敵な作品ができています。

造形大会・学校へ行こう週間

 11月5日(火)から9日(土)まで,「学校へ行こう週間」です。あわせて造形大会も行っております。校内の掲示板に子どもたちの作品を掲示しておりますので,ぜひご覧になってください。各学年とも力作です!
画像1

「ラッカセイっておいしいね!」

画像1
 収穫したラッカセイを「どうやって食べるの?」と聞くと,「茹でる!」と食べたことのある5年生が答えました。では,インターネットで調べてみると…「塩は多めがおいしいらしい…。」と分かりました。さっそく,きれいに水洗いして,さやのまま,塩たっぷりで茹でて食べてみました。殻の中から豆を出すのに悪戦苦闘しながら,「おいしーい!!」と子ども達は,夢中で食べていました。「ラッカセイってどこ産?」という素晴らしい問いが子どもから出てきて,「それは,知りたいね!」と調べると,「南アメリカ・アンデス山脈」と分かり,地図で確認しました。日本では,沖縄で昔から育てられており,今は千葉県がたくさん作っていることが分かりました。

ラッカセイを収穫しました!

 さくらのプランターのラッカセイを収穫しました。始めに,ラッカセイを漢字で書くと「落花生」と書くことや,花が咲いて,そこから子房柄(しぼうへい)が土の中に伸びて,その先に実ができることをみんなで確認しました。そして,さつまいもと同じように,何個できているか予想タイム。「38個?」「17個?」「100個!」とそれぞれ…。「早く抜きたい〜。」と子ども達。実際に抜いてみたら,思ったよりも実がたくさん付いていて,「こりゃ,38個よりは多いね〜!」と喜んでいました。土を落として,教室に持ち帰り,二つずつ数えてみると…なんと!292個(さや)ありました。「双子(1さやに2個の豆が入っているという意味)だから,もっとたくさんの数だね!」と2倍にして計算して盛り上がり,嬉しい楽しい収穫となりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子

画像1
画像2
 4年生は,総合的な学習の時間の「ふるさと学習」で,石内の伝統や文化財を学ぶ学習をしています。地域の方をゲストティーチャーにお迎えし,たくさんのことを教えていただいています。10月28日(月)には「石内ものがたり」の紙芝居を見ました。石内の史跡についても教えてくださいました。今度は実際に,石内の史跡巡りをする予定です。

陸上記録会の様子

画像1
画像2
画像3
 10月26日(土)に第55回広島市小学校児童陸上記録会がありました。本校からは5・6年生児童6名が参加しました。練習期間は短かったのですが,全力で頑張っている姿が見られました。

サツマイモ掘りをしました!

 10月28日(月),子ども達が楽しみにしていた,サツマイモを掘りました。「さあ!サツマイモは,何個あるでしょうか?」と聞くと,「2個!」「100個!」「10個?」と子ども達…。「大きいのがあるかな?」「赤ちゃんイモがあるんじゃない?」とわくわくしながら,ツルを引っ張って…。太っちょイモから赤ちゃんイモまで,みんなで10のまとまりにして数えると,なんと!38個ありました。「バター焼きにして食べる!」「スイートポテトがいいな。」「カリカリポテトは?」と何を作るかで,話が盛り上がりました。少し置いておくと甘くなるらしい…という情報をもとに,少し教室で乾かして調理する予定です。
画像1
画像2
画像3

3年生 PTC

画像1
画像2
画像3
10月18日に,ヤクルトの講師の方をお招きして,PTCを行いました。「ウン知育」という授業を受け,ウンチが出る仕組みや,大切さについて学びました。また健康なウンチが出るための「スルットくん体操」をしましたが,子どもたちは楽しそうな様子でした。その後は,ヤクルトのカップを使って魚を作り,大人も子ども楽しく魚釣りをして盛り上がりました。楽しく,勉強になるPTCでした。ヤクルトの講師の皆様,保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

3年生 食育

画像1
画像2
画像3
10月16日に三和中学校より栄養教諭の先生に来ていただきました。クラスの好きな食べ物,嫌いな食べ物をランキングにして発表していただき,子どもたちは大盛り上がりでした。今回は食べ物の栄養素と働きについての学習でしたが,身近な食材や給食にどんな栄養素が多く含まれているのか知ることで,よりバランスよく食べていかないといけないということを感じていました。今日学習したことをもとに,赤・黄・緑の栄養のバランス考えながら食生活を送ってほしいと思います。

3年 安全マップづくりのための通学路点検

画像1
画像2
画像3
3年生は10月10日に学校付近の通学路点検をしました。総合的な学習の時間に安全マップをつくるため,交通事故や事件,自然災害,動物の被害などの可能性を考えながら,危険箇所を探しました。普段通っている通学路には,思ったよりも多くの標識や旗があることに驚いていていました。それだけ危険な場所だということも感じていました。安全マップの完成にむけて頑張ります。

5年生 稲刈り

画像1
画像2
画像3
 今日5年生は稲刈りをしました。地域の方に教えていただきながら,かまを使って稲刈りを行いました。初めてかまを使う子どもたちも多く,はじめは慎重に行っていましたが,だんだん慣れてきて上手になってきました。
 みんなで協力して頑張りました。おいしいお米になっているといいですね。

朝のあいさつ運動

画像1
 10月18日(水)は,PTAのあいさつ運動がありました。正門前では,子どもたちと一緒にあいさつ運動を行いました。「おはようございます!」と元気のよいあいさつが交わされました。気持ちよく朝をスタートすることができました。

一斉下校の様子

画像1
画像2
画像3
 非常変災時でも登校班で安全に下校することができるよう訓練をしました。教職員も通学路を児童と一緒に歩き,交通安全指導を行いました。

3年生 地域安全マップづくり

画像1
画像2
画像3
 3年生は総合的な学習の時間に「ふるさと学習」の中で「地域安全マップ」を作成し,石内の安全について考える学習をしています。先週,学区内を歩いて危険箇所がないか調べたので,いよいよグループで話し合いながら地域安全マップを作り始めました。
 どのグループも活発に意見を出し合いながら話し合いを進めていました。どのようなマップができるのかな。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217