全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

全校朝会 10月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話

「さまざまの色をつくして咲く菊も 香りは一つ庭の秋月」
 江戸時代に寛政の改革を進めた松平定信の和歌です。菊の花にはさまざまな種類があるが、一つの調和した香りを漂わせている、という意味です。
 この歌は、「人も同じように、互いの考え方や個性が違っていても、争う必要はない。真面目で正直な心でいれば、必ず一つの共通するものが見いだせるはずだ」という定信の教えを表しています。
 さまざまな人が集まるところには、意見が食い違ったり、好き嫌いが分かれたりすることがあるものです。
 しかし、根底に共通した理念があれば、心を一つにすることができるのではないでしょうか。例えば、やり方や考え方が違っていたとしても、「合唱を成功させる」という理念を共有していれば、最終的に同じゴールを目指すことができるはずです。
 庭に咲く花は、多彩であるほうが美しく、楽しいものです。それぞれの個性を生かすためにも、共通した理念を持ちましょう。

 最後に校歌強化週間のため、校歌の3番を全員で歌いました。

表彰状披露 10月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○陸上競技部
第67回 広島市中学校総合体育大会 駅伝競走の部 
Aチーム 3位
Bチーム 7位
女子第2区 2位
女子第3区 1位

○新体操
第68回 広島県中学校総合体育大会 新体操
個人総合 1位
個人種目別  ボール 1位
個人種目別  クラブ 1位

○第68回 交通安全ポスターコンクール
安佐南交通安全協会会長表彰

合唱練習 10月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日の本番に向けて練習は大詰めです。
 のどのケアーをして、体調管理につとめることも大切です。皆さん気をつけてくださいね!

授業風景(保健体育) 10月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生がフォークダンスの学習をしています。
 まだ、ぎこちないですが、もう少しで楽しさが分かってくると思います。あと、もうひと踏ん張りです。

研究授業 〜2年生・保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生保健体育の研究授業。ラジオ体操のあと、それぞれの目標タイムでグラウンドを2周です。最後の人がゴールすると自然に拍手が起こるあたたかな雰囲気です。
 今日のめあては「きれいな捕球姿勢から1・2のリズムで送球しよう」です。2人1組でのゴロキャッチ、キャッチボールを行う中で「ナイスボール」「ナイスキャッチ」の声が飛び交います。右に左にフットワークも良いです。先生からは「取ってからゆっくりでいいから、いち、にーの形をつくる。」と繰り返し声かけがあります。生徒一人ひとりを見取り、必要な言葉をタイムリーに短く伝えています。3人一組ゴロキャッチでは流れるように全員よく走ります。先生の問いかけに答えると振り返りもしっかりできました。
 「うまい!」「OK」「そこからゆっくり」などの先生の絶え間ない声かけと生徒の運動量、活気、良い表情で反応する姿がとても印象的な授業でした。

今日の給食 (10月28日)

今日の献立は、「ごはん・いも煮・ごま酢あえ・みかん・牛乳」です。
「いも煮」は秋になると給食に登場する料理です。青森を除く、東北地方では、秋になると、河原で大きな鍋を使っていも煮を作って大人数で食べる「いも煮会」が開かれます。中でも、山形県では、大規模な「いも煮会」が開かれることで有名です。
「いも煮」には、秋が旬のさといもを使います。さといもは、日本で古くから食べられているいもです。親いもの回りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のいい食べ物とされてきました。
給食のように、大きな鍋で作る煮物はとてもおいしいです。今日の「いも煮」も味がしみ込みおいしくできました。思ったより残りも少なくてうれしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風19号災害の募金活動 10月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の台風19号による災害は大きなものになりました。広島に住んでいる私たちにできることは何かと考えて、募金活動を行うことを生徒会執行部が考えてくれました。
 
 11月8日(金)まで行います。ご協力お願いします!

研究授業 〜1年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語の研究授業は「大人になれなかった弟たちに……」を「母」からの視点でリライト(書き直し)したものをお互いに読みあって、そこから「母」の人物像を読み取るという内容でした。
 チャイムと同時に先生の指示のもと、漢字小テスト、答えあわせ、授業の目標の確認へと流れるように進みます。目標の確認後、友達との作品の交流の前に、前回書いた自分の作品をチェックし、お薦めポイントに線を引きました。そして、今日のメインの活動である、友達のリライトを読むという活動です。友達の作品を真剣なまなざしで読み続けます。読んでいるうちに疑問の声や、感心する声が上がり、自然と話し合いが生まれ、そこから「あ、そうか」と、自分の作品への気づきが深まります。最後は班ごとにお薦めの一作品を選び、発表しました。仲間の作品にみんな熱心に聞き入りました。交流を通して学びの深まりを感じることのできる、素敵な授業でした。

10月27日 広島市中学校新人ソフトテニス大会 団体戦

広島翔洋テニスコートで新人戦が行われました。
結果は予選敗退でしたが、次に向けてチーム一丸で頑張っていきます。
応援ありがとうございました。
画像1 画像1

春日野まつり 10月27日(日)

吹奏楽部が春日野まつりで演奏をさせていただきました。
聴きに来てくださった地域の方々、保護者の皆様、生徒の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子バスケットボール部 10月26日(土)

 本日、区大会3日目が行われ、一勝一敗で1月の初めに行われる市大会出場を決めました。まだまだ課題はありますが、チームの目標を達成するための大きな一歩を踏み出せました。試合の途中岡本先生が「目の前のことを一つ一つ丁寧に」「それぞれが自分の役割を果たす」と言われました。桂先生からは最後に「おごることなく、今日は今日で切り替えて、また一からチームを作っていこう」と言われました。これから更に全員で努力していきます。
 先週からの3日間、保護者の方、先生方、本当にたくさんの応援をいただき励みとなり頑張れました。ありがとうございました。感謝の気持ちを忘れず、全員で更に成長していきます。引き続き応援、宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生合唱リハーサル 10月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やはり3年生はさすがです!!
 
 文化委員からは「他のクラスを一生懸命聴いていて良かったです。当日も3年生らしい姿勢が見せられるようがんばりましょう」とありました。

研究授業 〜3年生・保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生保健体育の研究授業。始まる前にマットの準備を済まし、練習の時間をしっかり確保できるように工夫されています。体育委員の指示により集団行動から始まり、ラジオ体操や柔軟、ランニングを行いました。その後のグループに分かれての準備やアップも次に何をするのか見通しを持って自分たちで行動し、スムーズに進めることができています。
 本時のめあては「自他の課題を見つけることができる」です。ポイントの説明後は、お互いの開脚前転・開脚後転を見合い、できていることを褒めたり、ポイントを確認したり、アドバイスをしたりする姿が多く見られました。
 振り返りでは、どのような課題があったのか(どのようなアドバイスをもらったのか)全体で共有し、次回への意欲につながっていました。
 授業で組み込まれていたグループ活動により、生徒たちが主体的に取り組み、考え、行動することができる授業でした。

秋の献立・柿 (10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
秋は、おいしい果物もいろいろ出回ります。柿も秋の味覚の代表といえるかもしれません。柿は、病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含んでいます。今日の柿は、よく熟れていて甘いものが多かったようです。給食室で一つずつ洗い、皮をむいて切ります。数が多いので大変ですが、調理員7人で流れるように作業されていました。
実りの秋、収穫の秋、いえ食欲の秋? お家でも、秋の味をしっかり楽しんでみてください。

秋の献立 (10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、「ごはん・さんまの塩焼き・即席漬・みそ汁・柿・牛乳」です。
米・さんま・だいこん・柿など、秋が旬の食べ物を取り入れています。
米は一年中ありますが、秋に収穫します。給食の米も新米となり、いちばんおいしい時期です。また、秋の魚といえばさんまですね。この時期のさんまは脂がのっておいしいです。
即席漬はだいこんを使っています。
写真は、即席漬とさんまの配食をしているところです。


2年生合唱リハーサル 10月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生です。終わったあとに物足らないような表情をしていたのが印象的でした。
 「言葉をはっきり、強弱では弱の時こそ想いを強く」や「今に満足せず、自分たちにできることを考えて、残りの1週間取り組んでください。」と音楽の先生から講評をしてもらいました。

サッカーボールを頂きました 10月24日(木)

 広島県学校生活協同組合明治安田生命保険相互会社からサッカーボールを寄贈して頂きました。大変有り難いことで早速明日から使わせていただきます。
 ありがとうございました。
 

 
画像1 画像1

1年生合唱リハーサル 10月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。
 当日の発表順通り、ステージに立ち、歌いました。緊張感がとても伝わってきました。残りの取り組みで、1年生の元気の良さがもっと出てくることを期待しています。

1年生学年集会 10月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は学年集会を開きました。
 各クラスの前期代議員が、前期の成果と課題を発表、後期の代議員が後期の抱負・取組について発表しました。
 前期を終え、それぞれのクラスの課題をしっかり把握し、次への成長につなげてほしいと思います。

全校朝会 10月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話

 あるとき一人の少年が、木の葉についた蝶のさなぎを見つけました。持ち帰って観察していると、数日後に変化がありました。
 蝶がさなぎを破ろうともがいているのが見えますが、なかなか出てこられません。少年はかわいそうに思い、さなぎを破ってあげました。
 しかし、蝶は羽を広げて飛ぶことができず、弱って死んでしまったのです。
 その蝶は、さなぎから自力で出ることによって体液が羽にいきわたり、飛べるようになるはずでした。少年の助けで外に出ることはできましたが、その代償として、飛ぶ力は得ることができなかったのです。
 蝶が羽化する時に苦しむように、人間にも成長するための試練が訪れるものです。その時に諦めて逃げ出してしまうと、人生を生き抜くための力を身につけることができません。
 苦しいことは少ない方がいいものです。しかし、人生には、必ず通らなければならない苦しみもあります。
 力を振り絞って苦境を乗り越えることで、大きく成長することができます。
 試練が人を成長させます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

2学年通信

3学年通信

進路通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055