最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:70
総数:130507

野外活動2日目(班長会)

画像1 画像1
 野外活動2日目が終了しました。入浴を済ませて,今日1日のことをしおりにまとめます。班長さんは,班長会です。
 明日はいよいよ最終日です。おやすみなさい!

野外活動2日目 (キャンドルサービス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなローソクの火を囲んで,歌ったり踊ったりと楽しいひと時でした。友達とグループを作るゲームでは,名前を呼んで助け合い,笑い声が体育館に響き渡りました。

 ゲームの後は心を静めました。中央の大きなローソクから,校長先生が3つの「友情」「協力」「希望」の火を分けてくださいました。

 3つの火を全員で分け,火を見つめました。火を見つめながらいろいろな思いを感じました。

野外活動2日目(キャンドルサービスの火)

画像1 画像1
 1日目の火おこし体験でおこした火をランプにとっておき,キャンドルサービスの大きなローソクに付けました。

野外活動2日目(ひと休み)

 ひと休みした後は,晴れ間も見えてきたので,ハイキングと歌の集いをしました。
外に出て,自然の中で気持ちよく過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動2日目(後片付け)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おいしいカレーライスを食べた後は,後片付けです。炊飯用具や食器をきれいに洗ったり,炊飯場やかまどの掃除をしたりしました。
「使う前よりも美しく」を目標に,砂場で鍋についた墨を黙々と落としたり,カレーのついた皿を何度も洗いなおしたりと,最後まで丁寧に片付けに取り組みました。

野外活動2日目(野外炊飯2)

 「いただきます!」 
 みんなで作ったごはんは,最高のごちそうになりました!
 鍋も土釜もきれいに空っぽです。

画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動2日目(野外炊飯)

 今日の昼飯は自分たちで作ります。メニューはカレーライスです。
おそるおそる包丁を握ってジャガイモと格闘したり,炎や煙にたえながら必死で鍋に入った具を混ぜたりするなど,おいしいカレーになるよう協力して調理しました。

画像1 画像1

野外活動2日目(朝のつどい)

画像1 画像1
 「おはようございます!」
 夜はぐっすり眠れたかな。
 朝は元気にラジオ体操です。

野外活動1日目(班長会)

 夕食後は,渡り廊下での屋内胆だめしを行いました。屋内とはいえ,スリル満点でとても盛り上がりました。班の結束も固まりました。
 班長は,談話室に集合し,今日の振り返りと連絡事項の伝達を行いました。班のリーダーとして,自分の責任をしっかり果たしています。
 雨の一日でしたが,充実した時間を過ごすことができました。
 
画像1 画像1

野外活動1日目(おやつタイム)

画像1 画像1
 火おこしは思っていたより大変な作業でした。みんなの顔に光るたくさんの汗がその苦労を物語っています。それ故,味わえた達成感も大きかったことでしょう。
 次の活動に向けて元気のチャージ,おやつタイムです!

野外活動1日目(火おこし体験)

 午後の活動の一つ目は,まいぎり式での「火おこし体験」です。
 摩擦により作った火種に,松葉をかぶせて炎にします。
 グループで協力して作業を進めることが何よりも大切です。
 古代人の生きる工夫や苦労を知ることもできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目(オリエンテーリング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次の活動は,室内オリエンテーリングです。決められた時間内に,地図を頼りにエリア内にあるカードを探し出します。班の中で作戦を立てて,協力してゲームを楽しみます。
 全部のカードを見つけることができたかな。

野外活動1日目(到着)

 バスに乗って出発し,島根県少年自然の家に到着しました。雨も小雨程度に落ち着き,子どもたちは入所式を終え,職員さんのオリエンテーションを受けました。ルールやマナーを守ることが,みんなが気持ちよく過ごすためには大切なことです。
 施設の案内や宿泊棟への移動が終わると次は楽しみにしていた昼食です。セルフサービスですが,バランスよく適量をとることができたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動1日目(出発式)

 8月28日,今日から2泊3日の野外活動が始まりました。
 この野外活動でのめあては,「きまりを守り,今何をするべきか考えて行動する。」「みんなで協力して活動する。」「豊かな自然と親しみながら,いろいろなことに挑戦する。」です。
 めあてを達成して,一回り成長した5年生となって帰ってくることを期待しています。
 「いってらっしゃい!」

画像1 画像1 画像2 画像2

登校日

 8月27日,今日は登校日です。久しぶりに会った友達と話が盛りあがったり,夏休み中のことを先生に話したくてうずうずしていたりする姿が見られました。
 教室では,夏休みの宿題を提出し,さっそく授業が始まっています。5年生は,明日から始まる野外活動に向けて最後の仕上げです。
 生活リズムを整えて,夏休み明けの学習にスムーズに入れるようにしていきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

サクラ 田んぼ

画像1 画像1
8月21日 サクラの田んぼの稲は、よく育っていて稲穂が下がってきました。そこで校長先生が中心になってスズメ除けの網をかけてくださいました。収穫が楽しみです。

1年生 平和について考え,祈る1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日は,久しぶりの登校日であり,平和について考える1日でした。
 1年生も教室で平和記念式典を視聴しました。夏休みまでに「平和ノート」やビデオ鑑賞で,広島に落ちた原子爆弾のことや,人々の大切なものが失われたことを学習してきました。平和記念式典の視聴を通して,たくさんの人々が平和公園へ訪れていることや,平和について考えたり祈ったりしていることがわかりました。
 その後,縦割り班での「折り鶴集会」では,お兄さんやお姉さんに助けてもらいながら,一生懸命折り鶴を折っていました。
 1年生の子どもたちには式典の内容も,折り鶴を折ることも難しいものでしたが,「広島の子ども」として,74年前の8月6日に起きた出来事について知ることや,その当時の人々の気持ちを考えることはできます。8月6日の学習を契機にして,本を読んだり,家の人と話をしたりしてみましょう。

学校に泊まろう会

 夕飯は,カレーライスです。「みんなが何かの作業をすること」の約束のもと,班長が仕事分担をし,野菜を切るところから始めました。熱さと煙と戦いながらダッチオーブンで煮込んだカレーは,あっという間に空っぽになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校に泊まろう会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食後,自分たちが宿泊するテントをはりました。自分のできる仕事を見つけ協力して仕事をします。できあがったテントの中で仲良くおやつタイムです。
 その後,午前中に作った竹の水鉄砲で水遊びをしました。竹筒からピュッと飛び出す水に大喜びです。時間を忘れて夢中になって遊びました。

学校に泊まろう会

 8月24日,25日に,PTAと観音西学区おやじの会主催による「ふれあい集会活動―学校に泊まろう会」が開催されました。「野外活動を通して地域の子ども同士もっと仲良くなってほしい」という願いが込められた行事です。
 開会式の後,最初の活動は班旗の作成です。中学生のサポートを受けながら,上級生が中心になってグループ名を決め,作業を分担しながら旗を完成させました。
 昼食は,流しそうめんと乙女会の方が握ってくださったおむすびです。流れてくるそうめんを箸で上手にすくい,楽しみながらおいしくいただきました。愛情たっぷりのおむすびもおなかいっぱい食べて大満足です。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171