最新更新日:2024/06/19
本日:count up49
昨日:60
総数:118080
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月23日(水) 図書・放送委員会より

画像1
全国読書週間(10月27日〜11月9日)にあわせて図書・放送委員会よりおすすめの本を紹介するポスターが掲示されました。
様々な本が紹介してありますので,読書の参考になりますね。読書の秋を楽しみましょう♪

10月23日(水) 歯科検診

 今年度2回目の歯科検診がありました。学校医の松島先生においでいただき、虫歯とうの診察をしていただきました。
 保健委員会が説明してくれたように、事前に歯磨きをして、静かに並べましたか?きちんとあいさつはできましたか?
 診察が必要な人は、学校からお知らせがあります。早めに診察に行きましょう。
画像1画像2

10月23日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
小型黒糖パン
きのこスパゲッティ
れんこんサラダ
チーズ
牛乳


【一言メモ】 
 れんこんは,「はす」とも呼ばれ,水中のドロの中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。その根っこの部分がれんこんです。穴の開いた独特な形をしています。この穴は,空気の通る穴で,葉っぱまでつながっています。広島県の近くでは,山口県岩国市でできるれんこんが有名です。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたぶなしめじを,きのこスパゲッティに使っています。

10月23日(水) 授業風景

<写真左>
1年 道徳 斉藤先生
 「「違いを乗り越えて」という教材で考えました。インドネシアの人とふれあう中で考えた違いについて考えを深める授業でした。

<写真中>
2年 道徳 沖本先生
 「さよならい、ホストファミリー」という教材で考えました。ホストファミリーとなった知子さん体験から、国際社会のなかの日本人としてどんなことができるかを考えました。

<写真右>
3年 道徳 池田先生
 「命のトランジット」という教材で考えました。皆さんもご存じの杉原千畝さんの物語です。ユダヤ人を助けるためにビザを書き続けた行動から「人類愛」について考えました。
画像1画像2画像3

10月23日(水) バレーボール部 祝 3位入賞

画像1画像2
 10月14日(月)、10月22日(火)に行われた広島市中学校新人戦佐伯区大会において、4試合中、3試合勝利を収め、3位に入賞しました。
 
 おめでとうございます。
 心を一つに、お互いカバーしあい、戦う姿を見ることができました。
 
 君たちを応援するたくさんの人々に感謝する気持ちを忘れないでね。
 次は12月14日の市大会が待っています。がんばりましょう。応援しています。

10月23日(水) 読み聞かせ朝会

<写真左・中>
図書・放送委員会
 今日は生徒による読み聞かせ朝会でした。図書・放送委員の6名がガーズ・ウイリアムズ文・絵、まつおかきょうこ訳の『しろいうさぎとくろいうさぎ』を読んでくれました。
 大きな声でゆっくりととてもわかりやすい読み聞かせでしたね。これから、読書週間でもあるので、朝の放送で、おすすめの本の紹介をするそうですよ。また朝読などで使用するしおりもつくって全校生徒と新庄先生に配付されました。
 委員の人が学校周辺で採った草花を押し花にしてつくったすてきなしおりです。すてきなしおりを大切に使いましょう(*^o^*)

<写真右>
保健委員会
 保健委員会からは、今日の午後から有る歯科検診についての注意事項が発表されました。発表も堂々としています。
画像1画像2画像3

10月21日(月) 授業風景

<写真左>
1年 保健体育 藤本先生
 ソフトボール前の準備運動。まずはラジオ体操から。

<写真右>
2年 国語 武田先生
 論説文「モアイは語る〜地球の未来}のまとめです。イースター島と地球を重ね合わせて語る構成について考えました。
画像1画像2

10月21日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
じゃがいもの含め煮
からしあえ
味付け小魚
牛乳

【一言メモ】
 からしは「からしな」という野菜の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みが出てきます。品種で大きく洋がらしと和がらしに分けられ,給食では洋がらしを使っています。

10月18日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
ホキの甘酢かけ
昆布あえ
ひろしまっこ汁
牛乳


【一言メモ】
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした,一汁二菜の献立で魚料理と,ひろしまっこ汁を組み合わせています。このように一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。
 また,食育の日に必ず登場するひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが使われていて,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムをとることができます。

10月18日(金) あいさつ強化月間の取組

画像1
 少しずつ元気なあいさつが増えてきました。
 自分から、相手の顔を見て、立ち止まって、気持ちのよい【あいさつ】をしましょう。
 気持ちのよいあいさつをした人にはカードが贈られます。3年生の教室にはあいさつカードが集まっています。

10月17日(木) 委員会活動(2)

<写真左>
図書・放送委員会
 読み聞かせ朝会の準備、読書週間のしおり作成や、貸し出し名簿のチェックをしました。
画像1画像2

10月17日(木) 委員会活動(1)

画像1画像2
<写真左>
保健委員会
 文化祭の○×クイズ等の振り返りをしました。すてきな掲示物ができましたよ。

<写真右>
生活・環境委員会
 みんなからの寄付で集まったペットボトルのキャップを集め、分別・整備しました。
 なんと現在16413個!ワクチン20人分です。みなさん、ありがとう。


10月17日(木) 給食だより

画像1画像2
【今日の献立】
麦ごはん
噛みってる!Go・Go炒め
すまじ汁
みかん
牛乳

【一言メモ】
 今年のひろしま給食は,「噛みってる!Go・Go炒め」,色どりに広島県産のねぎを使った,みそ味のきんぴらです。
 今年のひろしま給食のテーマは,「よく噛む料理」,豚肉・ごぼう・こんにゃく・ごま,どれもしっかり噛んで食べる食品です。よく噛むことで,パワー全開!合い言葉は,「ひみこのはがいーぜ」。「噛みってる,Go・Go炒め」を食べると,良いことがいっぱいです。

<写真左>
 ひろしま給食にちなみ、坂本先生に掲示物をつくっていただきました。調理室前に貼ってありますので、皆さん見てください!

10月17日(木) 授業風景

画像1画像2画像3
<写真左>
2年 言語・数理運用科 武田先生
「救急車の有料化は賛成か・反対か」について話し合いをしました。賛成・反対はクラスの中でもばらつきがありました。資料の中から根拠を探せるかが、この時間のポイントです。

<写真中>
3年 保健体育 藤本先生
 ソフトボールをしました。今日は、ウインドミルを試しました。なかなかストライクに鳴りません。

<写真左>
1年 国語 武田先生
 「シカの落ち穂拾い」を学びました。表やグラフのある学習材です。まずは自分の読みを書きました。 

10月16日(水) 授業風景

画像1画像2画像3
<写真左>
3年 美術 前田先生
 羽子板に好きなデザインを描いています。野球選手・幕末の偉人・剣士など、、、好きなものなのでとてもすてきにデザインしています。

<写真中>
2年 美術 前田先生
 おいしそうな豆大福(・ー・)

<写真右>
2年 社会 正木先生
 関東地方の小テストが返ってきました。しっかり見直しをしています。横顔が真剣。

10月16日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
パン
チョコレートスプレッド
クリームシチュー
フレンチサラダ
牛乳


【一言メモ】
 脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末や,顆粒状にしたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。たんぱく質や,ビタミンB2もたくさん含まれ,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのクリームシチューです。

10月15日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
キュウリの甘酢あえ
揚げぎょうざ
牛乳

【一言メモ】
 しめじは,しめった地面に占め尽くすほど生えるということから,「しめじ」という名前がつきました。ぶなしめじは,しめじの仲間の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と色々な料理に使われます。きのこの中でも特に食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。
 今日は豆腐の中華スープ煮に入っています。

10月15日(火) 授業風景(2)

<写真左>
3年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 プログラミングをパソコンでつくっています。条件を整備して、光や音に反応するように指示をつくります。

<写真右>
1年 英語 斉藤先生
 友達と中華街で食べたり飲んだりを誘う文を作りました。
画像1画像2

10月15日(火) 授業風景(1)

画像1画像2
<写真左>
2年 理科 中丸先生
 原子、分子を覚えて、化学反応式を書いています。

<写真右>
3年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 保育園に触れ合い体験に行く際の、名札等をつくりました。 

10月15日(火) あいさつ強化月間

 始業式の後は、執行部からあいさつ強化月間の取組のお知らせがありました。
 これは全広島市の中学校がいじめ問題に取り組むために、本校ならではの取組として考えたものです。朝会では、執行部の皆さんが「目を見てあいさつをする」「立ち止まってあいさつをする」等についてよい例と悪い例を演じてくれました。
 今朝からさわやかなあいさつができています。よいあいさつをした人にはカードが贈られます。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/24 3年実力テスト 進路説明会 2年修学旅行説明会
10/25 3年実力テスト
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547