最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:64
総数:194608
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

道徳の授業(2年)

 「最後のパートナー」を教材にして、「支え合う生命」「生命の尊さ」を主題に道徳の授業を行いました。命がかけがえのないものであることを理解し、自他の生命を尊重する心を育て、周りの人と支え合って生きることに感謝する心情を養うことをねらいにした授業でした。引退した盲導犬を家庭犬として引き取り、その死を看取るというボランティアのお話です。命の尊さや命の繋がり、支え合い、人間や動植物なども同じ命であるということを、多面的・多角的に考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳の授業(1年)

 1年生の道徳の授業は授業規律についてでした。居心地の良い教室、誰もが安心安全に学べる学級にするために、学校のルールや授業規律を守ることが大切であることをみんなで考えました。意見交流しながら規範意識や公共の精神、相互尊重、社会性を身につけるための道徳心について深く学びました。
画像1 画像1

野外活動写真展示

 野外活動の思い出の写真展示を見学していました。自分の写真を見つけては、歓声をあげながら、封筒に番号を記入して注文していました。自然体験学習を通して学習したことを、これからの学校生活や社会生活に生かして、さらに興味・関心・態度や学習意欲を向上させてくれることでしょう。道徳心や公共の精神を発揮してくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動練習風景

 サッカー部の練習風景です。チームワークの良さを感じる、一体感のある練習をしていました。元気な掛け声が響いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業アルバム撮影

 テニス部の卒業アルバム写真撮影がありました。凜々しいユニフォーム姿でかっこよく撮影してもらっていました。
画像1 画像1

授業風景

 図書館で社会の授業が行われていました。カードゲーム形式の社会科カルタで盛り上がっていました。数学の授業は連立方程式の授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 理科の授業のめあては「マグネシウムの粉を加熱する実験」でした。重さの変化や色の変化について予想や仮説を考えていました。酸化や燃焼について深く学習していました。モデルをイメージしたり、化学反応式で考えたりしていました。数学の授業のめあては「平方根・根号(ルート)のついた数を変形して近似値を求めることができる」でした。熱心に授業を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景

 理科の授業のめあては「植物の分類ができる」でした。数学の授業は連立方程式についてでした。一生懸命授業に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 英語の授業のめあては「接続詞」でした。数学の授業は「平方根」でした。生徒たちは真剣に授業を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科の授業風景

 理科の授業のめあては「電気分解」でした。塩化銅の水溶液を電気分解すると+極に塩素の気体が、−極に銅ができることを学習していました。グループごとに能動的に、協力・協働しながら実験に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業アルバム撮影

 体育館でバスケットボール部の卒業アルバム撮影が行われていました。思い出に残るとても良い写真が撮れました。プロのカメラマンさんに、いい表情で撮影してもらっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動練習風景

 雨にも負けず、創意工夫して練習に励んでいました。シャトルを芯でジャストミートするとてもよい音が響いていました。体力トレーニングに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科の授業風景

 コケ植物の特徴を勉強していました。根・茎・葉の区別がなく、維管束がなく、胞子で増えていく特徴があります。塩化銅の水溶液の電気分解について学習していました。電解質が溶けた溶液で、電気を流す特徴があります。先生の話を一生懸命聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育の授業風景

 体育の授業はテスト返却でした。丁寧にテスト答案の見直し作業、振り返りに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

環境整備

 大雨で中庭に溜まった雨水が、渡り廊下の方に流れ込まないように、排水の状態が良くなるように整備していただきました。雨の中ありがとうございました。
画像1 画像1

授業風景

 理科の授業のめあては「電気分解」でした。塩化水素が水素と塩素に電離するしくみを学習していました。英語の授業は現在完了でした。社会の授業のめあては「温帯の特徴」でした。四季があり、1年間を通して気温の変化が大きく、降水量が多い日本のような温暖湿潤気候などの特徴を学習していました。生徒たちは熱心に先生の話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景

 社会の授業は図書室でカードゲームの形式で学習していました。楽しそうに取り組んでいました。数学の授業は平方根の授業でした。ルートの計算方法を練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 家庭科の授業のめあては「食品の表示について」でした。賞味期限、消費期限、添加物、生鮮食品の表示などについて学習していました。英語は接続詞whenについて学習していました。国語の授業のめあては「話の順番を決めてスピーチメモをつくろう」でした。それぞれ自分自身のスピーチメモを一生懸命考えていました。表現力、思考力、創造力を鍛えるとても良い授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

技術の授業風景

 技術は「ものづくり」の授業でした。生徒たちは集中して作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の季節

 広島地方気象台は中国五県が梅雨入りしたとみられると発表しました。地球は「水の惑星」とも言われています。梅雨の雨は恵みの雨でもあります。梅雨がなければ、水不足となり、ダムの水は枯渇し、給水制限となります。農業用水、工業用水、生活用水に悪影響があります。雨は地球上の生命にとって大切なものです。一方で集中豪雨は梅雨前線や台風の接近が原因になっていることが多いのです。局地的な大雨は河川の氾濫や土砂災害を引き起こし、洪水被害が発生する危険があります。自助・共助・公助の心構えを大切にして、学校・家庭・地域社会・関係機関が連携・協力・協働して安全安心な社会を築きましょう。防災・減災に努力しましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定表
10/24 歯の保健指導(1年)
10/29 生徒会委員会  後期委員認証式
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137