最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:64
総数:194594
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

言語・数理運用科(1年)

 科学技術の進歩と私たちの生活について書かれた賛成・反対の意見文や様々な資料を読み取り、科学技術の進歩と私たちの生活の関わりについて考え、自分の考えを意見文に表現することができることを目標に授業を行いました。1時間目は二つの意見文の意見と根拠を読み取る授業でした。情報を取り出す能力を鍛える授業でした。
画像1 画像1

言語・数理運用科(2年)

 複数の資料から読み取った情報を関連付けて、ツキノワグマが民家の近くに出没するようになった原因を考え、ツキノワグマと私たちが共存するための方法を座談会のシナリオで表現することができることを目標に授業を行いました。二つの文章が伝えようとしていることを読み取ることができるように取り組みました。情報を取り出す能力を鍛える授業でした。もうひとつは電車の運賃表や年間行事予定表などから運賃を考えるために必要な情報を読み取り、目的に合った運賃の支払い方法を筋道立てて考え、自分の考えを数式や図、表などを活用して表現できることを目標に授業を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 数学の授業のめあては「分母を有理化できる」でした。
画像1 画像1

体育の授業風景

 体育は水泳実習でした。徐々に水の感覚に慣れてきて、楽しく伸び伸びと泳いでいました。
画像1 画像1

授業風景

 生徒たちは一生懸命集中して、先生の話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景

 社会の授業は沖縄戦について学習していました。国語の授業は与謝野蕪村と山上憶良について学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 英語の授業は盲導犬の歴史や仕事内容について、英文を読んで学習していました。道徳の授業とも関連付けながら、ボランティアや福祉活動、支援活動、生命尊重、動物愛護の精神などを学んでいました。数学の授業は連立方程式でした。国語の授業は「言葉をつなぐ・詩を読み味わおう」でした。詩のリズム、連想、イメージ、表現技法などについて学習していました。表現力や想像力、創造力を鍛える授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

表彰式・壮行式

 剣道部と陸上部の表彰式が行われました。校長先生から賞状が手渡されました。続いて県選手権壮行式が行われました。生徒代表の応援メッセージと選手代表の挨拶がありました。全校生徒から激励の拍手が贈られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

 生徒朝会が行われました。生徒会長の堂々としたスピーチと、前日の生徒会委員会で話し合われた内容の報告が各委員長からありました。これからの学校生活を健康的で安全で、より充実した活動になるように呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動練習風景

 部活動練習に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会委員会

 生徒会委員会が行われていました。学校全体のために、学級代表として一生懸命取り組んでいました。よりよい生徒会活動のために貢献してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美術の授業風景

 美術の授業のめあては「テーマに合わせたアイディアスケッチを描ける」でした。生徒たちはひとりひとり、創意工夫しながら自分のアイディアを考え、表現していました。創作力、創造力を鍛える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 国語の授業のめあては「人に伝えることを意識してスピーチしよう」でした。堂々とした立派な態度でスピーチができていました。表現力やプレゼンテーション力を鍛える授業でした。社会の授業のめあては「商業とサービス業」でした。第1次産業、第2次産業、第3次産業に分類して学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会の授業風景

 社会の授業のめあては「アジアの気候と農業」でした。温帯の東アジア、熱帯の東南アジア、冷帯の北部アジア、乾燥地帯の西アジアなどに分類しながら、降水量、気温、気候と農業の特徴について学習していました。
画像1 画像1

授業風景

 社会の授業のめあては「男女共同参画社会」でした。理科の授業のめあては「マグネシウムの粉の加熱実験」でした。加熱前と加熱後の色の変化と質量について表にまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育の授業風景

 体育の授業は水泳実習が始まりました。曇り空のなか、最初は水が冷たく感じて寒かったようですが、水に慣れてくると楽しくなってきたようです。プールの中を自由に泳いで水泳の感覚を取り戻すことができました。体力の向上につながる授業でした。
画像1 画像1

授業風景

 英語の授業は本読みテストについてでした。暗唱テスト、音読テスト、パフォーマンステストにチャレンジしていました。理科の授業は塩化水素の実験について科学的に、理論的に学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 英語の授業のめあては「接続詞 if」でした。国語の授業のめあては「自分なりの鑑賞文を完成させよう」でした。日本の伝統文化や言語、芸術、文学に触れて、鑑賞文の形で自分の考えを表現する授業でした。思考力、判断力、表現力を鍛える授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科の授業風景

 理科の授業のめあては「器具の安全な使い方を身につける」でした。主にガスバーナーの使い方を学習していました。グループごとに協働して主体的に安全に学習を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳の授業(3年)

 「新しい夏のはじまり」を教材にして「前向きな生き方」「向上心、個性の伸長」を主題にした道徳の授業を行いました。自己を見つめ、これまでの自分を冷静かつ客観的に振り返るとともに、それまでの経験を生かした自分らしい新しい生き方をしようとする態度を育てることをねらいにした授業でした。努力を無駄にしないために、どのように毎日を送ればよいかを具体的に考え、意見交流しました。考える道徳、議論する道徳を通して、自分のこととして「前向きな生き方」「自己の生き方」をについて深く考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定表
10/24 歯の保健指導(1年)
10/29 生徒会委員会  後期委員認証式
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137