最新更新日:2024/06/10
本日:count up97
昨日:97
総数:257246
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

全体練習2回目

画像1
画像2
画像3
 今朝,全体練習の2回目を実施しました。校舎を見ると,スローガンが取り付けてありました。一段と,運動会の雰囲気に近づいてきました。
 今日は,午後のプログラム応援合戦と閉会式の練習をしました。「ゴーゴーゴーの歌」を聞いていると,赤・白のどちらの組もよく声が出ていました。子どもたちの声を聞いていると,もう本番を迎えても大丈夫のようです。

3年生 特別活動

画像1
画像2
画像3
 学活の授業をしていました。「いいね」獲得大作戦と題し,話し合い活動をしていました。学級のために活動している会社(係活動)が,「いいね」をもらうためにどんなことをしていけばよいかを話し合っていました。
 この学級では,12月中旬,広島市小学校教育研究会 特別活動部会で授業公開をする予定です。

学校司書の難波先生

画像1
画像2
画像3
 今日は,学校司書の難波先生が来校しました。図書室の整備をしてくださっています。読み聞かせサークル「ブックママ」のみなさんと一緒に作業をしてくださいました。本校の図書室が整備され,子どもたちが本を探しやすくなっています。

6年生 組体操〜平和,絆,そして未来へ〜

 今日は,外での練習の前に,先週までの練習の成果を確認しました。できていることとできていないことを担任の先生が話をしました。午後の練習で,修正していく予定です。
画像1

なかよし学級

画像1
 2年生の子どもたちが,図画工作科の学習で制作した作品を紹介してくれました。「光のプレゼント」という題材で制作した作品を,窓のところに飾ると,色鮮やかに見えて素敵でした。

なかよし学級

 サツマイモの収穫をしました。形のよいサツマイモがバケツいっぱいにとれました。職員室に報告に来てくれました。この後,どのように学習で使っていくのかが楽しみです。
画像1

1年生 みんなでパプリカ

 今週末になった運動会,1年生は「パプリカ」という楽曲を使って,ダンスをします。フィールドいっぱいに広がったり,集まったりします。位置を確認して,よりよい表現にしていました。
画像1

4年生 力を合わせて 運べ!

画像1
画像2
画像3
 4年生が,団体競技の練習をしていました。大きな板にボールを乗せて運びます。バランスをとって,ボールが転がり落ちないようにしなければなりません。でも,今日は,風が強いので,すぐにボールが落ちてしまいます。当日は,穏やかな天候のもとで競技できることを祈っています。

3年生 アラジンと魔法のランプ〜生命の水〜

画像1
画像2
画像3
 3年生が,個人競技の練習をしていました。
 児童には,主に,3つの関門が待ちかまえています。
 一つ目は,ハードルを走り越したり,くぐったりします。
 二つ目は,ネットをくぐります。
 三つ目は,トレーに,「生命の水」を乗せて運びます。
 「生命の水」をトレーに乗せて運ぶところが難しそうでした。

5年生 八東ソーラン GO! GO! 5

 5年生の「八東ソーラン GO! GO! 5」の練習も最終段階に入った模様です。全員で作り上げる隊形の練習をしていました。この場面が見られるのは,最初の方なのか,最後の方なのかは,まだ分かりません。運動会当日,楽しみにしてください。
画像1
画像2

全体練習

画像1
画像2
画像3
 今朝は,運動会の全体練習の1回目を行いました。晴天の下,入場行進から応援合戦,開閉会式の練習をしました。応援係が全校児童の前で,初めて練習の成果を披露しました。応援係のかけ声に合わせ,全校児童が大きな声でエール交換などをしました。元気な声が響き渡りました。

全体練習の前

画像1
 運動会の全体練習の1回目が行われる朝です。児童全員による準備体操のとき,朝礼台に上がって,ラジオ体操をする体育委員会の委員長です。練習前の最終チェック,担当の先生とラジオ体操の確認です。低学年の児童の動きが反対にならないように,ラジオ体操をする必要があります。どきどきしていたようですが,この後の全体練習では,堂々とやり抜きました。

全体練習の前

画像1画像2
 今朝は,運動会全体練習の1回目です。各係が準備を始めています。画像は,準備係の児童です。開閉開式で整列するときの目印となるロープを張っていました。これから,何回かの全体練習で,ロープを張る機会があります。徐々に慣れて,手際よく作業を進めていくと思います。

第41回 八幡東小学校運動会

画像1
プログラムの印刷が終わりました。本日,配付しました。第41回 八幡東小学校運動会は,10月19日(土)に実施します。

3年生

画像1
画像2
 今年は,フラッグを用いてのダンスです。使う楽曲は,「アラジン」です。運動場に出て,隊形移動の練習に入っています。各学級で,旗の色を変えています。1組はグリーン,2組はシルバー,3組はゴールド,4組はブルーです。

2年生 運動会

画像1
画像2
画像3
 運動会の団体競技は,大玉転がしです。3〜4人が一組となって,大玉を転がしていきます。今日は,1回目の練習です。担任の先生の話を聞いて,安全に,でも,速く大玉を転がす練習をしました。
 大玉を転がす4人には,役割があるそうです。真ん中の二人が主に転がし,両脇の二人は大玉を転がしながらも転がる方向を修正するようです。チームワークよく,転がす姿を楽しみにしてください。

後期始業式

画像1
 今日から後期の授業が始まります。前期の終業式に、積み上げの大切さについてお話ししました。後期にもう一度4つのステップを積み上げ、学校・学級・自分自身の目標に向かって取り組んでいってほしいと思います。準備はできていますか。
 今、ワールドカップと名の付くスポーツ競技の大会が日本やその他の国で開かれ、日本からもたくさんの選手が参加し、話題になっていますね。一番近い話題では、日本で開催されているワールドカップラグビーですね。試合前には、絶対に勝てないだろうと言われていたアイルランドのチームに見事勝ちました。4年前にも同じことがあり、日本のチームは、南アフリカのチームに見事勝利し、全世界の人から「奇跡」と言われました。それから4年が経ち、又同じように、優勝候補のアイルランドチームに勝つことができました。今度は「もう奇跡とは言わせない」という言葉が飛び交っています。それは、なぜでしょう?
 奇跡というのは、「運が良かった」「ありえないこと」のことですね。
 選手は、一人も負けると思っていなかったそうです。なぜなら、それだけの準備を積み重ね、基本を徹底した練習の積み上げ、諦めない心を「ワンチーム」を合い言葉に取り組んだそうです。決して「楽」ではなかった思います。「一人でだめなら二人で」、何度も何度も繰り返すことで、相手チームには、小さな体が大きく見えたと思います。繰り返すことがが自信につながって、奇跡ではない実力を手にすることができ、大きな喜びにかえることができたのだと思います。
 世界のトップで活躍する人にも、皆さんと同じ小学生の時代があったと思います。その時々に、自分のできることを、自分の目標に向かって「一歩一歩確実に」やるべきことを積み重ねてきた結果として、世界で活躍できるのだと思います。

 みなさんの今やるべきことは、「かしこく・やさしく・たくましく」の学校目標を目指し、諦めずべんきょうする。人を思いやるやさしい心を育てる。粘り強い体力を付ける。に向かって取り組んで行くことだと思います。小さな努力を積み重ね、大きな力にしていってほしいです。きっとワールドカップで活躍している人たちのように笑顔輝く人になれると思います。そうすれば、きっと笑顔いっぱいの学校になっていくと思います。「STEP BY STEP」です。
 後期の終わる、3月末には、皆さんが、八幡東小学校に通って良かったと思えるようにしたいですね。期待しています。

4年生 体育科

画像1
画像2
 運動会まで,あと9日。1時間でも,練習時間が惜しいです。始業式の後,急いで体操服に着替えて,体育館で練習していました。パーランクを持って踊りを,ほとんどの子どもが覚えていました。

後期始業式

画像1画像2
 今朝は,後期始業式を実施しました。2週間後には,運動会があります。5年生は野外活動,6年生は修学旅行と,行事が目白押しです。"Step by step."で,確実にやり遂げていくことができるように指導・支援していきたいと思います。
 また,今日から,家に帰る時刻を17時としています。今一度,子どもたちと一緒にきまりを確認しました。

前期終業式

画像1
画像2
画像3
 今日は,前期の最終日でした。4月から9月までの学校生活をふり返る日でした。校長先生の話を聞いた後は,3年生児童と5年生児童の作文発表がありました。「あきらめずにリコーダーの練習を続けると,タンギングが上手にできるようになったこと」「4月から9月の間で伸びたこと」をそれぞれ発表しました。全校児童の前で,堂々と発表することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261