最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:120
総数:214831
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

10月18日(金)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,じゃがいもの含め煮,からしあえ,牛乳

 からしは「からしな」という野菜の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みが出てきます。品種で大きく洋がらしと和がらしに分けられ,給食では洋がらしを使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを,からしあえに使っています。

火災避難訓練

画像1
画像2
画像3
 避難訓練(火災想定)を行いました。10時,訓練火災の放送を聞いた後,グラウンド南側に避難をしました。校長先生より「お」「は」「し」「も」「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の避難のきまりが守れたか。また,もしものことに備えること,自分で考え判断をすることの大事さについてのお話を聞きました。
 その後,安佐北消防署・安佐出張所の方より,避難訓練の大切さについてのお話をしてもらいました。消火器の使い方も学びました。

2年生☆誕生日会

画像1
画像2
画像3
8・9・10月のお誕生日会をしました。
それぞれ係ごとに準備をしてきた子どもたち。セリフもかっこよくクオリティーの高いマジックショー、大人数でのお笑い、ろうそくを消したらウサギの耳が立つお誕生日ケーキなど、どれも工夫がたくさんあり、笑顔あふれる誕生日会となりました。ゲームや外遊びも大盛り上がり、あっという間の2時間でした。

1年生 きゅうしょくとうばんスタート!!

画像1
画像2
 今週から1年生の給食当番が始まりました。前期は,6年生のお兄さんやお姉さんに準備をしてもらっていましたが,後期からは,6年生に手伝ってもらいながら,自分たちで頑張っています。おかずやごはんをお皿につぎ分けるときには,友だちと助け合っています。「はい,どうぞ。」「ありがとう。」など子どもたちどうしで声をかけ合っています。来週からもみんなでがんばるぞ!!

5・6年生 心の参観日

画像1
画像2
画像3
 調理製菓専門学校の先生をお招きして,食育をテーマにした「心の参観日」を行いました。
 まずは,服装を整えることの意味や大切さについてお話いただきました。料理をつくるときだけでなく,日頃から大事なことですね。
 次は,出汁の違いを学習しました。昆布だしと鰹だしを飲み比べてみて,その違いを自分の舌で感じました。
 お話の中で,卒業生の事例をあげてくださり,「返事」や「挨拶」の大切さ,作ってくださった方への「感謝」の気持ちなど,子どもたちがこれから大きくなっていく上で大切にしていくべきことも教えてくださいました。
 最後は,野菜の飾り切りを見せてくださいました。まさに「おもてなし」の心の大事さを学ぶことができました。
 わたしたちの生活が,人々の支え合いや助け合い,思いやりで成り立っていることを,この食育の学習から学ぶことができました。「人を傷つけない,自分を傷つけない,物を傷つけない」の3つのことを約束して,素敵な心の参観日は終了しました。

10月18日(金)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,ホキの甘酢かけ,昆布あえ,ひろしまっこ汁,牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした,一汁二菜の献立で魚料理と,ひろしまっこ汁を組み合わせています。このように一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。また,食育の日に必ず登場するひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが使われていて,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムをとることができます。

後期始業式

画像1
画像2
画像3
 後期始業式を行いました。始めに校長先生から,後期もいろいろなことに興味をもって学習に運動にがんばろうという話をしてくださいました。 次に,2年生と6年生の代表の児童が,前期にがんばったことと,後期にがんばりたいことについて発表をしました。みんなから,大きな拍手をもらいました。

10月17日(木)の給食

画像1
献立:パン,チョコレートスプレッド,クリームシチュー,フレンチサラダ,牛乳

 脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末や,顆粒状にしたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。たんぱく質や,ビタミンB2もたくさん含まれ,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのクリームシチューです。

10月16日(水)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,噛みってる!Go・Go炒め,すまし汁,みかん,牛乳
 
 今年のひろしま給食は,「噛みってる!Go・Go炒め」,色どりに広島県産のねぎを使った,みそ味のきんぴらです。今年のひろしま給食のテーマは,「よく噛む料理」,豚肉・ごぼう・こんにゃく・ごま,どれもしっかり噛んで食べる食品です。よく噛むことで,パワー全開!合い言葉は,「ひみこのはがいーぜ」。「噛みってる,Go・Go炒め」を食べると,良いことがいっぱいです。

10月15日(火)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,豆腐の中華スープ煮,きゅうりの甘酢あえ,揚げぎょうざ,牛乳

 しめじは,しめった地面に占め尽くすほど生えるということから,「しめじ」という名前がつきました。ぶなしめじは,しめじの仲間の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と色々な料理に使われます。きのこの中でも特に食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。今日は豆腐の中華スープ煮に入っています。

10月11日(金)の給食

画像1
献立:ビーンズドライカレー,チーズポテト,牛乳
 
 ビーンズドライカレーの中に二種類の豆が入っているのがわかりますか?一つはおなじみの大豆を小さく割った物です。もう一つは,ひよこ豆を割った物が入っています。豆には不足しがちな栄養素であるカルシウムや食物せんいがたくさん含まれています。豆が苦手な人も,カレーに入っていると食べやすいですね。

前期終業式

画像1
画像2
画像3
前期終業式を行いました。
 校長先生のお話は「前期を終えての振り返り」でした。各学年のよかったところがんばったところを評価し,後期も目標をもってがんばっていこうというお話でした。
 次に,3年生と4年生の児童の代表が前期を振り返っての発表をしました。心に残ったこと,楽しかったこと,できるようになったことなどを伝えることができました。みんなから大きな拍手をもらいました。

5年生 後期の会社活動いよいよスタート!

画像1
画像2
画像3
 3校時に学級の話合い活動「あちょやかいぎ」を行いました。前期の会社活動(係活動)を振り返りながら,クラスがよりわくわくする,よりなかよくなる,より楽しくなるための会社活動について話し合いました。「クイズ会社」「占い会社」「生き物会社」「恐怖会社」「スクープ会社」「音楽会社」「イラスト会社」「くじびき会社」8つのバラエティに富んだ会社が誕生しました。

5年生書写「文字の中心と大きさ『文庫』」

画像1
画像2
画像3
 毛筆をもとに,文字の中心を整えて書くことと,画数に応じて文字の大きさを変えることを意識しながら書きました。

10月10日(木)の給食

画像1
献立:バターパン,豚レバーの揚げ煮,温野菜,中華風コーンスープ,牛乳

 10月10日は目の愛護デーです。今日は,目によい食べ物を献立に取り入れています。豚レバーの揚げ煮は,目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーを油で揚げて,甘辛い味をつけました。
 また中華風コーンスープは,ビタミンAを多く含む卵や,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんを使っています。

10月9日(水)の給食

画像1
献立:ごはん,赤魚の香味揚げ,おかかあえ,けんちん汁,牛乳

 赤魚は,北太平洋やオホーツク海,べーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べられます。今日は,赤魚に,しょうゆ・酒・しょうが・ガーリックで下味をつけて,でん粉をまぶして揚げています。

5年生 お弁当デー

画像1
画像2
画像3
 給食もおいしいけど,お家の人が作ってくれたお弁当は,最高でーす〜!!朝早くからおいしいお弁当を準備してくださりありがとうございました。

児童朝会

画像1画像2
 保健委員会担当の児童集会でした。健康についてのこと,保健室の使い方などのことを劇やクイズにして発表しました。

運動会 その11

画像1
画像2
画像3
 毎年恒例の全員による飯室音頭です。保護者のみなさんも地域の皆さんもご参加くださいました。学校と家庭と地域が輪になって,一緒に楽しく踊ることができました。

5年生 稲こき(だっこく)体験

画像1
画像2
画像3
 地域の皆様方のご指導のもと,稲こきをしました。はでに干していた稲穂を機械の前まで手に持って運び,脱穀をしてもらいます。これまでにたくさんの人の努力や助けがあってやっとお米になるのだということを今回もまた体験を通して学んでいます。今後は,精米をお願いし,きれいなもち米に変身したお米をもちつき・・?そして?販売?!できるかな?
 お忙しい中を,指導してくださった地域の皆様,ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
10月
10/21 あいさつ運動(生活) 委員会(6校時)
10/22 【祝】即位礼正殿の儀
10/23 児童朝会 代表委員会
10/24 歯科検診 クラブ
10/27 少年少女バレーボール祭(秋季)予備日
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005