最新更新日:2024/06/03
本日:count up86
昨日:44
総数:129704

3年生 PTC けん玉教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(金)

 砂原先生をお迎えし,けん玉教室が行われました。
 様々な技に挑戦し,楽しい時間を過ごすことができました。

3年生 防災ピクニック オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(水)

 五日市高校のお兄さんお姉さんと一緒に,この地域で起こった「1999年6月29日の豪雨災害」について学びました。
 グループごとに,自分たちの通学路と避難場所を一緒に確認し,災害が起こった時に役に立つ「紙コップ」作りをしました。
 11月6日(水)には,お兄さんお姉さんたちと防災ピクニックを行う予定です。

修学旅行 2日目(愛媛県総合科学博物館)

 昼食のうどんを食べ,最後の目的地である愛媛県総合科学博物館の見学です。館内には,自然館,科学技術館,産業館の3つの常設展示室があり,実物標本や体験装置で楽しく学ぶことができます。
 修学旅行もいよいよ終わりに近づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目(金毘羅宮)

 雨が心配されましたが,無事に785段の長い長い階段をのぼり,金毘羅さんにお参りすることができました。展望台から望む讃岐平野は,まさに絶景です。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 2日目(中野うどん学校)

 2日目の目的地,中野うどん学校に到着です。ここでは,本場の讃岐うどんづくりを体験します。職員さんの話をよく聞いて,こねた生地を薄く延ばし,うどんの太さに切っていきます。手作りの貴重ななうどんが完成しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 2日目(朝食)

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。6時半には起床し,7時半からの朝食はバイキングレストランです。朝食をしっかり食べて,中野うどん学校へ出発です。

修学旅行 1日目(夕食)

 夕食は,バイキングレストランです。たくさん並ぶメニューはどれもおいしそうで,選ぶのに迷ってしまいます…班のみんながそろったら「いただきます!」。
 夜は,美しい光のプロジェクトマッピングを楽しみました。

画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 1日目(入館式)

 レオマの森に到着し,入館式を行いました。団長の校長先生の話,児童代表のことば,ホテルの方のお話を聞きます。ホテルでの過ごし方も確認しました。
 4,5人ずつの自分たちの宿泊部屋に入り,次は入浴です。
画像1 画像1

修学旅行 1日目(レオマワールド)

 レオマワールドに無事到着しました。楽しみにしていた様々なアトラクションや買い物,ミールクーポンで選ぶ昼食に,目が輝いています。ここでは,グループでの自由活動です。自分たちでマナーや時間を守って主体的に行動します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 1日目(与島PA)

 瀬戸中央自動車道海峡部のほぼ中央に位置する与島PAに到着しました。展望台からは,瀬戸大橋を身近に楽しむことができます。
レオマワールド到着まであと少しです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 1日目(出発式)

 10月17日,今日から6年生は修学旅行です。校外での知識を深めるだけではなく,公共の場での集団活動を通して社会性を養うことも修学旅行の大きな目的です。
 「いってきます!」と見送りに来ていただいた保護者の方や先生たちに挨拶をして,元気よく出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月のほけん

目のほけん 目のほけん
 10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。10月10日が「目の愛護デー」であることにちなんで決めてあります。10月8日(火)から学年ごとに視力検査を実施しています 目から入る情報は、人が五感を使って知り得る中での8割を占めるといわれています。生活視力に低下があった場合,専門医へ行かれることをお勧めします。
 さてそこで、Aくん(暗い部屋で本を読んでいる),Bさん(休憩せずゲームをしている)、Cさん(前髪が目にかかっている),Dくん(スマホをやめて早く寝る)のような生活をしているとき,目は一体どうなっているのかを考えてみることにしました。保健室前の掲示板に掲示しています。ご覧ください。

サクラ 脱穀 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日 サクラ学級では,校長先生の説明の後,実際に箸 千歯こき 足ふみ脱穀機を使って脱穀をしました。全員一生懸命行いました。収穫したもち米を食べるのが楽しみです。

サクラ 脱穀 パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日 サクラ学級では,脱穀をしました。
初めに,校長先生から 箸 千歯こき 足ふみ脱穀機の説明を聞きました。

3年生 「大好き!観西タウン!」 第二弾

画像1 画像1
9月30日(月)
 安全なところとは・・・?
 危険なところとは・・・?とみんなで考え,町探検で調べてくることについて学びました。
 町探検を終え,現在安全マップを作成中です!

3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(水)
 フレスタ派出石店に見学に行きました。
 バックヤードや売り場を見学させていただき,スーパーマーケットの秘密や働く人の工夫を調べました。また,お客さんにインタビューもさせていただきました。
 見学の最後には,店長さんからお話を聞かせていただきました。お店の照明を明るくしたり,駐車場を開放したりするなど,災害が起こった時の地域の中での役割についても教えていただきました。
 お店の方々のおかげで,充実した見学となりました。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
9月19日(木) 
 体育館で自転車教室を行いました。
 自転車も,自動車と同じルールであることにたくさんの児童が驚いていました。
 講習後,自転車運転免許テストを行い,立派な運転免許証を受け取りました。交通ルールを守って,安全に楽しく自転車に乗りたいですね。
 

後期始業式

 10月7日,今日から後期が始まります。「あたり前12か条」を改めて確認し,「『頭では分かっているけれど,できない』のは心の弱さです。強い心をもつようにしましょう。」と校長先生から話がありました。本校に来られた教育実習生の紹介もありました。
 後期は観西フェスティバルや卒業式といった大きな行事や,次の学年に向けた取り組みも始まります。日々の「当たり前」を積み重ねながら,目標をもって学習を進めていきます。

画像1 画像1

前期終業式

画像1 画像1
 10月4日,今日は前期終業式の日です。昨日と今日は個人懇談会で,前期の「あゆみ」が渡されています。評価だけを気にするのではなく,「今するべきことを,今のうちにしっかりしましょう。」と校長先生から話がありました。前期の振り返りをして新たな気持ちで後期に臨みます。

1年生 図画工作科「やぶいたかたちから生まれたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(水) 図画工作科「やぶいたかたちから生まれたよ」の学習の様子です。まずは,新聞紙や広告,包装紙等を手でゆっくりと破いて思い思いの形にしました。次に,破いた紙を選んだり並べたりしながら何に見えるのかを想像しました。自分の表したいものを決めたら,のりで画用紙に貼り付けます。クレヨンや折り紙で飾ることも楽しみました。次の図画工作科の時間には,作品を友達と伝え合ったり見合ったりする予定です。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171