最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:181
総数:748815
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

校内研究授業1

 2年3組で、校内研究授業を行いました。生活科「もっとなかよし まちたんけん」の学習です。
 
 先日出かけた町たんけんで、学区内のたくさんのお店を訪れました。そこで見たこと、聞いたことをふせんにまとめたものを、班活動で分類していきました。そこからわかるお店の皆さんの気持ちについて、みんなで考えていきました。
 
 2年3組さん、話し合いに、発表に、大変よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業2

 授業の後は、会場を1階理科室に移し、協議会を行いました。グループに分かれて、今日の授業についていろいろな意見を出し合います。
 終わりには、教育委員会の指導主事の先生から、指導・助言をいただきました。とても実り多い研究授業となりました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの絵

 先日行った、イモほり体験。そのイモを絵で表しました。1年生は、クレヨンで描いています。色や形をよく見て、元気よく描けました。
画像1
画像2

5年生 書写(毛筆)

 「文庫」という字を書いています。めあては、「文字の中心・大きさに気を付けて」。
 基本には、筆の持ち方、筆の運び方、止め・はね・払い。基本が大切です。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育館練習

 「合唱を発表する会 実行委員会」の皆さんの準備で、体育館の壁面にも音符の飾りが付けられています。
 2年生は、入退場の仕方と歌う時に気を付けることについて教わっていました。
 あと8日で「合唱を聴き合う会」、あと10日で、「合唱を発表する会」です。磨きをかけていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育館練習

 出入りの練習を念入りに行っています。合唱曲2曲は、とても元気の良い声が出ていて、1年生のパワーを感じました。本番が楽しみになるような勢いを感じました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/17)

画像1
★小型パン・イチゴジャム・きのこスパゲッティ・
               フレンチサラダ・牛乳★

 きのこスパゲッティは、牛肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・えのきたけ・ほうれん草が入った、和風の味付けのスパゲッティです。
 フレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれボイルして、手作りのフレンチドレッシングであえました。
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質22.3g 塩分2.2g)

たんぽぽ学級 「ノートパーティー」

 前期にやり終えたノートやドリルについて振り返っています。一冊ずつきちんと保管されていました。
 今日はそれらを担任の先生方から返していただき、半年間の頑張りを振り返るとともに、先日掘ったサツマイモを調理したり、先生からプレゼントをいただいたりと、楽しいパーティーになりました。
 後期につながる、大切な活動です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/16)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・含め煮・ししゃものから揚げ・
                ごまあえ・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを薄味に煮含めました。(写真)凍り豆腐に肉や野菜の旨味がしみて、おいしい煮物になっています。
 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をまぶし、油で揚げました。頭や骨まで食べられるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。
 ごまあえは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをボイルして、しょうゆとごまで和えました。(写真)旬のほうれん草は、甘みもあり、栄養価も高いです。しっかりたべて、元気な体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー609kcal タンパク質24.3g 塩分2.0g)

社会科の授業

3年生の社会科で、ねぎづくりの工夫を調べる授業をしました。4つの項目に分けたワークシートを使って、班で協力して調べていきました。調べた後は、クラス全体で交流しながらねぎづくりの工夫をしっかりとまとめていました。
画像1
画像2
画像3

折り返しリレー

2年生の2クラスが体育の授業で合同折り返しリレーをしました。ミニハードルを跳んだ後、コーンを回ってから次の友達にタッチします。2回目は、ラグビーボールを持って挑戦しました。落とすとなかなか取れなくて大変でした。待っている人も応援がすばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間1

 「こちら観音ねぎ研究所」をテーマに、春から取組を進めてきました。地域の岩田さんに、観音ねぎについてのお話をしていただく会も開きました、
 今は、その観音ねぎを使った給食メニューを考案しています。「カレー」「ねぎどんぶり」「うどん」など、栄養価や味などを考えながらのアイデアを作りだし、学級でアピールします。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習2

 各班から出されたメニューのアイデアに、付箋を使って「いいね」と思うことを伝えます。
 今後、学年でも話し合いを続け、1つのメニューが学校の給食に決まるとのことです。学習したことが身近な給食にも生かされるとあり、子どもたちの意欲も高まっています。
画像1
画像2
画像3

体育館練習スタート

 4年生も、体育館練習が始まりました。
 今日は主に、ひな壇への入退場の仕方です。
 歌の練習はもちろんですが、立ち方、歩き方なども大切なことです。入場してから退場するまでが「発表」です。
画像1
画像2
画像3

体育館練習スタート(3年生)

 初めての体育館練習です。出入りの練習の後、実際に二曲の合唱曲を歌ってみました。
 声の強弱、パートに分かれる、リズムをとるなど3年生らしい工夫がたくさん盛り込まれています。
 当日に向けて、しっかり練習していきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/15)

画像1
画像2
画像3
  ★ごはん・肉豆腐・おひたし・みかん・牛乳★

 肉豆腐は、牛肉・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・生しいたけ・ねぎが入っています。肉の旨味がごぼうの風味が豆腐にしみ込み、おいしい煮物になりました。(写真)しいたけは小さく切って、苦手な子も食べやすいようにしています。
 おひたしは、ちくわ・ほうれん草・キャベツ・にんじんをそれぞれボイルして(写真)、しょうゆで和えています。食物せんいやビタミンをしっかり摂ることができる野菜料理です。
 デザートは、旬の果物のみかんです。
(栄養価:エネルギー589kcal タンパク質23.2g 塩分1.8g)

今日の給食(10/11)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さけのから揚げ・
       噛みってる!Go・Go炒め・豆腐汁・牛乳★

 今日は、ひろしま給食100万食プロジェクトで、6786作品の応募の中から選ばれた最優秀レシピ賞「噛みってる!Go・Go炒め」です。豚肉と一緒に、ごぼう・にんじん・こんにゃく・ねぎを炒め(写真)、赤みそ・しょうゆ・さとう・酒で味付けしました。(写真)今年のひろしま給食のテーマはよく噛むことなので、よくかんでみんなおいしく食べていました。

3年生 図画工作科

 「うれしかったあの気持ち」と題し、水彩画を描いています。3年生から音楽科で始まったリーコーダーを吹く時の様子を描いています。
 画用紙の紙面の使い方や水彩絵の具の置き方など、ていねいに教わっています。
画像1
画像2
画像3

体育館練習スタート(6年生)

 「合唱を発表する会」に向け、今日からいよいよ体育館練習が始まりました。
 設置されたひな壇に立ち、自分の位置や出入りの仕方を確認しています。
 
 6年生にとっては最後の「合唱を発表する会」。本番に向けて、これから日々前進していくことと思います。
画像1
画像2
画像3

体育館練習スタート(5年生)

 体育館中に素敵な歌声が響きます。立ち姿も凛としています。
 体育館練習初日ですが、しっかり声が出ています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 マザーテリング ふれあい相談日 校内研究授業(2年3組)
10/18 タイOB来校9:00〜12:00 食券配付
10/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検) なんかんパトロール
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494